令和2年度(第15回)
第15回学生論文賞審査結果発表(R03.2.17)
受賞者の皆様、おめでとうございます!第1次審査結果(R02.12.3)
令和2年度 学生論文賞 第1次審査結果を発表します。- 49本の発表それぞれに対する審査コメントは、manabaよりお渡しします。
- 第2次審査進出者は、【第2次審査論文提出要領】に基づき、提出期間内に「第2次審査提出確認書」および「第2次審査用論文」を提出してください。
【提出期間】 令和2年12月21日(月)~令和3年1月4日(月)17:00まで【厳守】 ※これを過ぎた場合、辞退したと判断します。
第1次審査タイムテーブル(応募総数49件)(R02.11.17)
令和2年度 学生論文賞 第1次審査「タイムテーブル」を発表します。なお、第1次審査に関する注意事項がありますので、manabaへログインし、コースコンテンツから必ずご確認ください。 閲覧確認を行いますので、11月24日(火)までに熟読してください。 未確認の学生については、確認するよう指導がありますのでご注意ください。
学生論文賞エントリー受付(R02.11.2)
11月4日(水)より、令和2年度 学生論文賞のエントリー受付を開始します。 「審査方法及びスケジュール」を熟読のうえ、以下のURLからエントリーしてください。エントリー受付期間:11月4日(水)~ 11月10日(火)
→エントリー後、第1次応募用「論文概要」を11月11日(水)までにmanabaにアップロードしてください。
- エントリーしてからmanabaへの登録には少々時間がかかります。
- 「論文概要」の様式は(R02.7.20)更新分↓にあります。
令和2年度 学生論文賞 公募要領及び実施要領(R02.7.20)
令和2年度 「学生論文賞」への応募を募集します。事前に、以下の「公募要領」及び「実施要領(審査方法及びスケジュール)」を熟読し、「論文概要」をダウンロードの上、提出期限内にmanabaへアップロードしてください。
なお、エントリー受付画面は、11月4日(水)にこのページにアップします。
- 令和2年度小樽商科大学学術研究奨励事業「学生論文賞」公募要領
- 実施要領(審査方法及びスケジュール)
- 応募用「論文概要」書式 →エントリー後、11月11日(水)までにmanabaにアップしてください。
- (参考)論文概要のサンプル(令和元年度ヘルメス賞・優秀賞者分)
- (参考)審査シート(第1次)
- (参考)卒業論文執筆要領(学部『履修の手引き』から抜粋)
- (参考)学位論文執筆要領(大学院『シラバス』から抜粋)
令和元年度ヘルメス賞・優秀賞受賞者分論文、及びベストプレゼンテーション賞作品
<ヘルメス賞>
<優秀賞>
<ベストプレゼンテーション賞>
令和元年度(第14回)
学生論文賞受賞論文の講評、ベスト・プレゼンテーション賞スライド(R02.3.11)
- 学生論文賞受賞論文講評 総評、講評(ヘルメス賞1編、優秀賞3編)
- ベスト・プレゼンテーション賞pptスライド
学生論文賞表彰式の開催中止について(R02.3.5)
受賞者の皆様へこのことについて、北海道において新型コロナウイルス感染症が特に拡大し、さらには「緊急事態宣言」が発せられた現状に鑑み、学生論文賞表彰式を中止することといたしました。
学位記授与式(卒業式)に続いての中止連絡となり、大変心苦しい限りではございますが、皆様の健康と安全、そして4月からの新生活を最優先に考え、このような決定をしたものです。 何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
【連絡先】 小樽商科大学教務課教務企画係 TEL:0134-27-5236 E-mail:k-kikaku@office.otaru-uc.ac.jp 対応可能時間:平日のみ 8:30~17:15
第14回学生論文賞審査結果発表(R02.2.12)
受賞者の皆様、おめでとうございます!第1次審査結果(R01.11.29)
令和元年度 学生論文賞 第1次審査結果を発表します。- 25本の発表それぞれに対する第1次審査コメントを、本日11月29日(金)より学生センター学籍担当窓口(教務課教務企画係)でお渡しします。
- 第2次審査進出者は、「第2次審査論文提出要領」に基づき、提出期間内に論文を提出してください。
【第2次審査 論文提出期間】 令和元年12月9日(月)~12月23日(月)17:00まで【厳守】 ※これを過ぎた場合、辞退したと判断します。
第1次審査タイムテーブル(応募総数25件)(R01.11.5)
令和元年度 学生論文賞 第1次審査「タイムテーブル」を発表します。なお、第1次審査に関する注意事項がありますので、manabaへログインし、コースコンテンツから必ずご確認ください。 閲覧確認を行いますので、11月12日(火)までに熟読してください。 未確認の学生については、確認するよう指導がありますのでご注意ください。
学生論文賞エントリー受付(R01.10.15)
10月23日(水)より、令和元年度 学生論文賞のエントリー受付を開始します。 「審査方法及びスケジュール」を熟読のうえ、以下のURLからエントリーしてください。エントリー受付期間:10月23日(水)~ 10月29日(火)
→エントリー後、第1次応募用「論文概要」を10月30日(水)までにmanabaにアップロードしてください。
- エントリーしてからmanabaへの登録には少々時間がかかります。
- 「論文概要」の様式は(R01.7.12)更新分↓にあります。
令和元年度 学生論文賞 公募要領及び実施要領(R01.7.12)
令和元年度 「学生論文賞」への応募を募集します。事前に、以下の「公募要領」及び「実施要領(審査方法及びスケジュール)」を熟読し、「論文概要」をダウンロードの上、提出期限内にmanabaへアップロードしてください。
なお、エントリー受付画面は、10月23日(水)にこのページにアップします。
- 令和元年度小樽商科大学学術研究奨励事業「学生論文賞」公募要領
- 実施要領(審査方法及びスケジュール)
- 応募用「論文概要」書式 →エントリー後、10月30日(水)までにmanabaにアップしてください。
- (参考)論文概要のサンプル(平成30年度ヘルメス賞・優秀賞者分)
- (参考)審査シート(第1次)
- (参考)卒業論文執筆要領(学部『履修の手引き』から抜粋)
- (参考)学位論文執筆要領(大学院『シラバス』から抜粋)
平成30年度ヘルメス賞・優秀賞受賞者分論文、及びベストプレゼンテーション賞作
<ヘルメス賞>
<優秀賞>
<ベストプレゼンテーション賞>
平成30年度(第13回)


H31.3.13 受賞者表彰(コラボルームにて)
学生論文賞受賞論文の講評、ベスト・プレゼンテーション賞スライド(H31.3.14)
- 学生論文賞受賞論文講評 総評、講評(ヘルメス賞1編、優秀賞3編)
- ベスト・プレゼンテーション賞pptスライド
表彰式について【詳細決定】(H31.3.7)
受賞者の皆様へこのことについて、会場等詳細が決定しましたので、以下のとおりお知らせします。
日時 : 平成31年3月13日(水)13時30分 から1時間程度 会場 : 小樽商科大学 グローカル戦略推進センターコラボルーム(4号館1階)
- 当日は13:15までに集合してください。
- スーツなどの正装でお越しください。
【連絡先】 小樽商科大学教務課教務企画係 TEL:0134-27-5236 E-mail:k-kikaku@office.otaru-uc.ac.jp 対応可能時間:平日のみ 8:30~17:15
第13回学生論文賞審査結果発表(H31.2.13)
受賞者の皆様、おめでとうございます!第1次審査結果(H30.11.30)
平成30年度 学生論文賞 第1次審査結果を発表します。- 59本の発表それぞれに対する第1次審査コメントを、本日11月30日(金)より学生センター学籍担当窓口(教務課教務企画係)でお渡しします。
- 第2次審査進出者は、「第2次審査論文提出要領」に基づき、提出期間内に論文を提出してください。
【第2次審査 論文提出期間】 平成30年12月10日(月)~12月25日(火)17:00まで【厳守】 ※これを過ぎた場合、辞退したと判断します。
第1次審査タイムテーブル(応募総数60件)(H30.11.6)
平成30年度 学生論文賞 第1次審査「タイムテーブル」を発表します。なお、第1次審査に関する注意事項がありますので、manabaへログインし、コースコンテンツから必ずご確認ください。 閲覧確認を行いますので、11月13日(火)までに熟読してください。 未確認の学生については、確認するよう指導がありますのでご注意ください。
学生論文賞エントリー受付(H30.10.11)
10月24日(水)より、平成30年度 学生論文賞のエントリー受付を開始します。 「審査方法及びスケジュール」を熟読のうえ、以下のURLからエントリーしてください。エントリー受付期間:10月24日(水)~ 10月30日(火)
→エントリー後、第1次応募用「論文概要」を10月31日(水)までにmanabaにアップロードしてください。
- エントリーしてからmanabaへの登録には少々時間がかかります。
- 「論文概要」の様式は(H30.7.20)更新分↓にあります。
平成30年度 学生論文賞 公募要領及び実施要領(H30.7.20)
平成30年度 「学生論文賞」への応募を募集します。事前に、以下の「公募要領」及び「実施要領(審査方法及びスケジュール)」を熟読し、「論文概要」をダウンロードの上、提出期限内にmanabaへアップロードしてください。
なお、エントリー受付画面は、10月23日(水)にこのページにアップします。
- 平成30年度小樽商科大学学術研究奨励事業「学生論文賞」公募要領
- 実施要領(審査方法及びスケジュール)
- 応募用「論文概要」書式 →エントリー後、10月31日(水)までにmanabaにアップしてください。
- (参考)論文概要のサンプル(平成29年度ヘルメス賞・優秀賞者分)
- (参考)審査シート(第1次)
- (参考)卒業論文執筆要領(学部『履修の手引き』から抜粋)
- (参考)学位論文執筆要領(大学院『シラバス』から抜粋)
平成29年度ヘルメス賞・優秀賞受賞者分論文、及びベストプレゼンテーション賞作品
<ヘルメス賞>
<優秀賞>
- Instagram の利用動機と購買行動についての考察
- 体育会学生における社会人基礎力に関する分析~小樽商科大学の大学生を対象とした体育会とサークルの比較分析~
- 反復局所探索法に基づいたスケルトンパズルの生成アルゴリズム
- 日本の会計における内部統制の研究の変遷についての一考察
- ファミリービジネスにおける戦略転換メカニズムの解明―コンフィギュレーション・アプローチによるトヨタ自動車の事例分析―
- 国土の規模を考慮したフードマイレージの試算
<ベストプレゼンテーション賞>
平成29年度(第12回)


H30.3.13 受賞者表彰(多目的ホールにて)
学生論文賞受賞論文の講評、ベスト・プレゼンテーション賞スライド(H30.3.16)
- 学生論文賞受賞論文講評 総評、講評(ヘルメス賞1編、優秀賞6編)
- ベスト・プレゼンテーション賞pptスライド
表彰式について【詳細決定】(H30.3.6)
受賞者の皆様へこのことについて、会場等詳細が決定しましたので、以下のとおりお知らせします。
日時 : 平成30年3月13日(火)午前10:00 から1時間程度 会場 : 小樽商科大学 多目的ホール
- 出席の可否については、3月6日(火)17:00までに以下の連絡先まで必ず連絡をお願いします。
- 共同執筆のため、複数名で出席する場合は人数を連絡してください。
- 当日は9:45までに本学多目的ホールへ集合してください。
- スーツなどの正装でお越しください。
【連絡先】 小樽商科大学教務課教務企画係 TEL:0134-27-5236 E-mail:k-kikaku@office.otaru-uc.ac.jp 対応可能時間:平日のみ 8:30~17:15
第12回学生論文賞審査結果発表(H30.2.14)
受賞者の皆様、おめでとうございます!第1次審査結果(H29.12.1)
平成29年度 学生論文賞 第1次審査結果を発表します。- 37本の発表それぞれに対する第1次審査コメントを、本日12月1日(金)より学生センター学籍担当窓口(教務課教務企画係)でお渡しします。
- 第2次審査進出者は、「第2次審査論文提出要領」に基づき、提出期間内に論文を提出してください。
【第2次審査 論文提出期間】 平成29年12月11日(月)~12月25日(月)17:00まで【厳守】 ※これを過ぎた場合、辞退したと判断します。
第1次審査タイムテーブルの修正について(H29.11.13)
平成29年度 学生論文賞 第1次審査「タイムテーブル」について、「C-2 上原早瑛さん」が辞退されましたので、C会場はC-2以降、10分の繰り上げ進行となります。※C-5は16:20~の休憩の前に、~16:25の休憩後、C-6~C-9の発表を休憩なしで行います。
1113修正_平成29年度 学生論文賞 第1次審査タイムテーブルC会場の皆様におかれましては、時間をよく確認し、自分の2つ前の発表時には会場内に待機するようご注意願います。
第1次審査タイムテーブル(応募総数38件)(H29.11.7)
平成29年度 学生論文賞 第1次審査「タイムテーブル」を発表します。なお、第1次審査に関する注意事項がありますので、manabaへログインし、コースコンテンツから必ずご確認ください。 閲覧確認を行いますので、11月14日(火)までに熟読してください。 未確認の学生については、確認するよう指導がありますのでご注意ください。
学生論文賞エントリー受付(H29.10.13)
10月25日(水)より、平成29年度 学生論文賞のエントリー受付を開始します。 「審査方法及びスケジュール」を熟読のうえ、以下のURLからエントリーしてください。エントリー受付期間:10月25日(水)~ 10月31日(火)
→エントリー後、第1次応募用「論文概要」を11月1日(水)までにmanabaにアップロードしてください。
- エントリーしてからmanabaへの登録には少々時間がかかります。
- 「論文概要」の様式は(H29.7.14)更新分↓にあります。
平成29年度 学生論文賞 公募要領及び実施要領(H29.7.14)
平成29年度 「学生論文賞」への応募を募集します。事前に、以下の「公募要領」及び「実施要領(審査方法及びスケジュール)」を熟読し、「論文概要」をダウンロードの上、提出期限内にmanabaへアップロードしてください。
なお、エントリー受付画面は、10月25日(水)にこのページにアップします。
- 平成29年度小樽商科大学学術研究奨励事業「学生論文賞」公募要領
- 実施要領(審査方法及びスケジュール)
- 応募用「論文概要」書式 →エントリー後、11月1日(水)までにmanabaにアップしてください。
- (参考)論文概要のサンプル(平成28年度ヘルメス賞・優秀賞者分)
- (参考)審査シート(第1次)
- (参考)卒業論文執筆要領(学部『履修の手引き』から抜粋)
- (参考)学位論文執筆要領(大学院『シラバス』から抜粋)
平成28年度ヘルメス賞・優秀賞受賞者分論文、及びベストプレゼンテーション賞作品
<ヘルメス賞>
<優秀賞>
<ベストプレゼンテーション賞>
平成28年度(第11回)


H29.3.10 受賞者表彰(学長室にて)
学生論文賞受賞論文の講評・ベストプレゼンテーション賞スライド(H29.3.22)
- 学生論文賞受賞論文講評 総評、講評(ヘルメス賞1篇、優秀賞3編)
- ベスト・プレゼンテーション賞pptスライド
第11回学生論文賞審査結果発表(H29.2.15)
受賞者の皆様、おめでとうございます!学生論文賞 第1次審査結果(H28.12.2)
- 51本の発表それぞれに対する審査コメントを、12月5日(月)より学生センター学籍担当窓口(教務課教務企画係でお渡しします(コメントがない場合もあります)。
- 第2次審査進出者は、「第2次審査論文提出要領」に基づき、提出期間内に論文を提出してください。
【第2次審査 論文提出期間】※提出期限を変更しました! 平成28年12月12日(月)~ 12月26日(月)17:15まで【厳守】 ※これを過ぎた場合、応募を取り下げたと判断します。時間厳守でお願いします。
第1次審査「タイムテーブル(確定版)」(応募総数51件)(H28.11.15)
平成29年度 学生論文賞 第1次審査「タイムテーブル」を発表します。学生論文賞エントリー受付(H28.10.28)
平成28年度 学生論文賞のエントリー受付を開始します。 「審査方法及びスケジュール」を熟読のうえ、以下のURLからエントリーしてください。エントリー受付期間:10月31日(月)~ 11月3日(木)
エントリー後、第1次応募用「論文概要」を11月4日(金)までにmanabaにアップロードしてください。 ただし、エントリーしてからmanabaへの登録には少々時間がかかります。
※「論文概要」の様式は(H28.9.15)更新分↓にあります。
学生論文賞「審査方法及びスケジュール」(H28.9.15)
事前に、以下の「審査方法及びスケジュール」を熟読し、「論文概要」(Wordファイル)をダウンロードのうえ、提出期限までにmanabaへアップロードしてください。 なお、エントリー受付画面は、10月31日(月)にこのページに更新します。- 第1次応募用【論文概要】書式PDF Word →エントリー後、11月4日(金)までにmanabaにアップしてください。 ※論文概要のサンプルは、過去のページをご覧ください。
- (参考)審査シート(第1次)
- (参考)卒業論文執筆要領(学部シラバスから抜粋)
平成28年度 学生論文賞 公募要領(H28.9.5)
平成27年度ヘルメス賞・優秀賞受賞者分論文、及びベストプレゼンテーション賞作品
<ヘルメス賞>
<優秀賞>
- スマイルカーブが表すリスク認識
- アーティファクトを媒介とした組織の統合メカニズム‐スターバックスの事例分析‐
- POP広告の機能別にみた消費者の衝動買いへの影響
- 地域創生と企業家活動‐沖縄ツーリストの事例分析‐
- TPPが北海道の中小規模農家に与える影響
- ソーシャルメディアを通じた企業のブランディングに関する考察‐北海道LIKERSの事例から‐
<ベストプレゼンテーション賞>
平成27年度(第10回)


H28.3.11 受賞者表彰(学長室にて)
学生論文賞受賞論文の講評・ベストプレゼンテーション賞スライド(H28.3.31)
- 学生論文賞受賞論文講評 総評、講評(ヘルメス賞1篇、優秀賞6編)
- ベスト・プレゼンテーション賞pptスライド
第10回学生論文賞審査結果発表(H28.2.22)
受賞者の皆様、おめでとうございます!表彰式について
表彰式について 詳細日時:平成28年3月11日(金)9:30(1時間程度) 会場:学長室(事務棟2階) 集合場所:第2会議室(事務棟2階) 9:00
出席の可否を3月7日(月)17:00までにメール又は電話にてお知らせください。
【連絡先】 E-mail:k-kikaku@office.otaru-uc.ac.jp 電話:0134‐27‐5237
- 共同執筆のため複数人数で出席する場合は、人数をお知らせください。
- スーツなどの正装でお越しください。
賞金受け取り方法について
賞金は銀行口座への振込となります。 「口座振込申込書」に必要事項を記入の上、3月11日(金)17:00までにメール又は郵送でお送りください。【送付先】 〒047-8501 小樽市緑3丁目5番21号 小樽商科大学教務課専門職 宛 E-mail:k-kikaku@office.otaru-uc.ac.jp
- 口座への振込は4月となりますので、振込が完了するまで口座の解約をしないでください。
その他
表彰式を欠席した皆様には、表彰状を郵送でお送りします。 お送り先の住所は「口座振込申込書」で確認いたしますが、4月以降住所が変更となる場合は、変更後の住所をお知らせください。【連絡先】 E-mail:k-kikaku@office.otaru-uc.ac.jp
学生論文賞 第1次審査結果(H27.12.4)
- 41本の発表それぞれに対する審査コメントは、12月8日(月)学生センター学籍担当窓口(教務課教務企画係)でお渡しします。(コメントがないものもあります)
- 第2次審査進出者は、「第2次審査論文提出要領」に基づき、提出期間内に論文を提出してください。
【提出期間】 平成27年12月14日(月)~17日(木)8:30~17:15 平成27年12月18日(金)8:30~12:00
第1次審査タイムテーブル(決定版)(応募総数42件)(H27.11.16)
11月11日(水)に開催された事前オリエンテーションの「説明スライド」及び「第1審査シート」は以下のPDFを参照してください。平成27年度 学生論文賞 募集要項(H27.10.7)
応募は、以下の「募集要項」並びに「審査方法及びスケジュール」を熟読し、「第1次エントリーシート」、「論文概要」(Wordファイル)をダウンロードのうえ、提出期限までに提出してください。- 第1次応募用【エントリーシート】PDF Word
- 第1次応募用【論文概要】書式PDF Word
- (参考)審査シート(第1次)
- (参考)卒業論文執筆要領(学部シラバスから抜粋)
- (参考)論文概要のサンプル(平成26年度ヘルメス賞・優秀賞者分)
平成26年度ヘルメス賞・優秀賞受賞者分論文、及びベストプレゼンテーション賞作品
<ヘルメス賞>
<優秀賞>
- マルチエージェントシミュレーションを用いた観光回遊行動の分析
- 事業継承における経営理念と組織の統合破たんメカニズム‐米スターバックスの事例から-
- 費用便益分析を用いた排雪頻度の最適化に関する研究-札幌市を事例として-
- 企業ドメインと企業革新プロセスの関係性-タニタの戦略展開プロセスを通じて-
- ファミリービジネスにおける経営者継承のダイナミズム-トヨタ自動車の「4C」分析-
- 子供の貧困解決 金融面からのアプローチ-奨学金ファンドの提案-
- 地域創生と企業家活動-沖縄ツーリストの事例分析-
<ベストプレゼンテーション賞>
平成26年度(第9回)


H27.3.31 受賞者表彰(学長室にて)
学生論文賞受賞論文の講評・ベストプレゼンテーション賞スライド(H28.3.31)
- 学生論文賞受賞論文講評 総評、講評(ヘルメス賞1篇、優秀賞7編)
- ベスト・プレゼンテーション賞pptスライド
第9回学生論文賞審査結果発表(H27.3.25)
受賞者の皆様、おめでとうございます!※審査結果の発表が遅れたこと、深くお詫びいたします。
表彰式について
表彰式について 詳細日時:平成27年3月31日(火)13:30(30分程度) 会場:学長室(事務棟2階) 集合場所:第2会議室(事務棟2階) 13:00
出席の可否を3月30日(月)17:00までにメール又は電話にてお知らせください。
【連絡先】 E‐mail:kosasaki@office.otaru-uc.ac.jp 電話:0134‐27‐5237
- 共同執筆のため複数人数で出席する場合は、人数をお知らせください。
- スーツなどの正装でお越しください。
賞金受け取り方法について
賞金は銀行口座への振込となります。 「口座振込申込書」に必要事項を記入の上、3月31日(火)17:00までにメール又は郵送でお送りください。【送付先】 〒047-8501 小樽市緑3丁目5番21号 小樽商科大学教務課専門職 宛 E-mail:kosasaki@office.otaru-uc.ac.jp
- 口座への振込は4月となりますので、振込が完了するまで口座の解約をしないでください。
その他
表彰式を欠席した皆様には、表彰状を郵送でお送りします。 お送り先の住所は「口座振込申込書」で確認いたしますが、4月以降住所が変更となる場合は、変更後の住所をお知らせください。【連絡先】 E-mail:kosasaki@office.otaru-uc.ac.jp
学生論文賞 第1次審査結果(H26.12.5)
- 46本の発表それぞれに対する審査コメントは、12月8日(月)学生センター(教務課教務企画係)でお渡しします。
- 第2次審査進出者は、「第2次審査論文提出要領」に基づき、提出期間内(12月15日(月)~19日(金)正午まで)に論文を提出してください。
平成26年度 学生論文賞 募集要項(H26.9.24)
応募は、以下の「募集要項」並びに「審査方法及びスケジュール」を熟読し、「第1次エントリーシート」、「論文概要」(Wordファイル)をダウンロードの上、提出期限までに提出してください。- 第1次応募用【エントリーシート】PDF Word
- 第1次応募用【論文概要】書式PDF Word
- (参考)審査シート(第1次)
- (参考)卒業論文執筆要領(学部シラバスから抜粋)
- (参考)論文概要のサンプル(平成25年度ヘルメス賞・優秀賞者分)
平成25年度ヘルメス賞・優秀賞受賞者分論文、及びベストプレゼンテーション賞作品
<ヘルメス賞>
<優秀賞>
- コーズ・リレーテッド・マーケティングによる脱コモディティ化戦略‐社会性・共感性がマーケティング競争優位に与える効果検証‐
- 老舗企業の経営結合とパラダイム転換‐J・フロントリテイングの経営統合プロセスのケース分析‐
- 感情表現に基づいた場面転換を考慮した物語要約中心として
- カスタマー・エクイティによるサービス・マーケティング戦略‐顧客創造・維持・満足のための関係性マネジメント‐
- 大学生のサークル集団における先輩への信頼感と強制感の関係について
- 地域企業における地域ドメインと戦略創造‐六花亭製菓の事例から‐
<ベストプレゼンテーション賞>
平成25年度(第8回)


H26.3.14 受賞者表彰(学長室にて)
学生論文賞受賞論文の講評・ベストプレゼンテーション賞スライド(H26.3.14)
- 学生論文賞受賞論文講評 総評、講評(ヘルメス賞1篇、優秀賞6編)
- ベスト・プレゼンテーション賞pptスライド 地方議会会議録コーパスを用いたオノマトペの使用の地域比較 東京ディズニーリゾートにおける社会的文化の生成
第8回学生論文賞審査結果発表(H26.2.14)
受賞者の皆様、おめでとうございます!第2次審査コメント、表彰式日程及び賞金の受取方法について、教育開発センター(5号館2階)にてご案内いたしますので、お越しください。
学生論文賞 第1次審査結果(H25.12.11)
- 55本の発表それぞれに対する審査コメントは、12月12日(木)教育開発センター(学務課教育課程改善係)からメール送信することでお渡しします。(コメントが無い発表者には送信いたしません)
- 第2次審査進出者は、「第2次審査論文提出要領」に基づき、提出期間内(12月16日(月)~20日(金)正午まで)に論文を提出してください。
第1次審査タイムテーブル(決定版)(応募総数59件)(H25.11.27)
11月20日(水)に開催された事前オリエンテーションの「説明スライド」及び「第1審査シート」は以下のPDFを参照してください。平成25年度 学生論文賞 募集要項(H25.9.12)
応募は、以下の「募集要項」並びに「審査方法及びスケジュール」を熟読し、「第1次エントリーシート」、「論文概要」(Wordファイル)をダウンロードのうえ、提出期限までに提出してください。- 平成25年度「学生論文賞」募集に当たって
- 平成25年度募集要項
- 審査方法及びスケジュール
- 第1次応募用【エントリーシート】PDF Word
- 第1次応募用【論文概要】書式PDF Word
- (参考)審査シート(第1次)
- (参考)卒業論文執筆要領(学部シラバスから抜粋)
- (参考)論文概要のサンプル(平成23年度ヘルメス賞・優秀賞者分)
平成24年度ヘルメス賞・優秀賞受賞者分論文、及びベストプレゼンテーション賞作品
<ヘルメス賞>
<優秀賞>
- 外在的考え方の理論的検討と尺度作成の試み
- 経営理念と戦略行動の関係性メカニズム-六花亭製菓の事例から-
- 場所性が与える行動への影響について-場面における非日常的コミュニケーションを中心として‐
- 「市場共創」型BOPビジネスの研究-事例:チョトクールを中心として-
- 日経平均VI先物のリスクヘッジ手段としての有効性
- 途上国における人間開発とグッド・ガバナンスについて
<ベストプレゼンテーション賞>
平成24年度(第7回)


H25.3.15 受賞者表彰(学長室にて)
学生論文賞受賞論文の講評・ベストプレゼンテーション賞スライド(H25.3.15)
- 学生論文賞受賞論文講評 総評、講評(ヘルメス賞1篇、優秀賞6編)
- ベスト・プレゼンテーション賞pptスライド
第7回学生論文賞審査結果発表(H25.2.4)
受賞者の皆様、おめでとうございます!第2次審査コメント、表彰式日程及び賞金の受取方法について、学生センター窓口(学務課教育課程改善係)にてご案内いたしますので、お越し下さい。
第2次審査論文提出期間 訂正(H24.11.21)
平成24年度『学生論文賞』第2次審査論文提出期間について、H24.11.14掲載の「第1次審査結果発表」及び「第2次審査論文提出要領」に掲載した論文提出期間最終日の日付けを誤記掲載していましたので、新たに正しい提出期間最終日をお知らせします。第2次論文審査対象者の皆様には、大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。(誤 記)提出期間最終日 9日(金)12:00まで (修正後)提出期間最終日 7日(金)12:00まで
※「ホームページ」及び「第2次審査論文提出要領」は修正した内容に掲載し直しました。
学生論文賞 第1次審査結果(H24.11.14)
- 第1次審査結果
- 第2次審査論文提出要領
- 第2次エントリー(確認書)様式
- 47本の発表それぞれに対する審査コメントおよび投票用紙は11月14日(水)から学生センター窓口(学務課教育課程改善係)にてお渡しいたします。
- 第2次審査進出者は、「第2次審査論文提出要領」に基づき、提出期間内(12月3日(月)~7 日(金)正午まで)に論文を提出してください。
第1次審査タイムテーブル(決定版)(応募総数51件)(H24.10.31)
10月31日(水)に開催された事前オリエンテーションの「説明スライド」及び「第1次審査シート」は以下のPDFを参照してください。- 平成24年度学生論文賞タイムテーブル
- 事前オリエンテーション説明スライド
- (参考)審査シート(第1次)
- (参考)成功するプレゼンテーションのための心得
平成24年度 学生論文賞 募集要項(H24.7.6)
>応募は、以下の「募集要項」並びに「審査方法及びスケジュール」を熟読し、「第1次エントリーシート」、「論文概要」(wordファイル)をダウンロードのうえ、提出期限までに提出してください。- 平成24年度「学生論文賞」募集に当たって
- 平成24年度募集要項
- 審査方法及びスケジュール
- 第1次応募用【エントリーシート】
- 第1次応募用【論文概要】書式
- (参考)審査シート(第1次)
- (参考)卒業論文執筆要領(学部シラバスから抜粋)
- (参考)論文概要のサンプル(平成23年度ヘルメス賞・優秀賞者分)
平成23年度ヘルメス賞・優秀賞受賞者分論文、及びベストプレゼンテーション賞作品
<ヘルメス賞>
- 想定外のリスクを把握する
<優秀賞>
- 「従軍慰安婦」問題の補償をめざして‐立法不作為を中心に‐
- 地方議会会議録からの要求抽出
- 福島原発事故における東京電力の責任と損害賠償の仕組み
- 小樽市の中心企業のワークライフバランスに関する調査
- 観光歩行行動における3次元可視化分析手法の提案
- 学生団体のSNSを利用したコミュニケーションの構造化
<ベストプレゼンテーション賞>
- 「清田族」の研究