CLOSE
  • HOME
  • 一般・企業の方へ

一般・企業の方へ

本学は、学外の一般の方、地域にお住まいの方、また企業・研究者のみなさまにもオープンな大学を目指しています。

大学案内

大学施設

研究・産学官連携

キャリア・就職

社会連携

科目等履修、研究生に関すること

小樽商科大学科目等履修生

昼間コース又は夜間主コース開講科目の中から一部を履修し、試験に合格したときは単位を取得することができます。 その後、本学又は他大学に正規生として入学した場合には、当該大学で修得した単位として認定される場合があります。 なお、科目等履修生となるためには所定の期間に選考を経る必要があります。 詳しくは科目等履修生・研究生を参照ください。

小樽商科大学研究生

本学教員のもとで指導を受けながら、自己の関心事と計画に従い、本学の教育研究環境及び設備等を利用しつつ研究することができます。 ただし、研究成果が単位として認定されることはありません。 なお、研究生となるためには所定の期間に選考を経る必要があります。 詳しくは科目等履修生・研究生を参照ください。

公開授業

主として社会人を対象に、夜間主コースの通常授業を公開授業として開放します。 単位は取得できませんが、レポートや試験は課されませんので、気軽に受講することができます。

Column 商大探舎 Vol.7

マルサス研究

1934(昭和9)年、「百年忌記念 マルサス研究」が刊行された。東京商大教授だった上田貞次郎は論文冒頭で、「マルサスの死後満百年の紀念すべき機会に当つて、小樽高等商業学校の同学諸君が結束してこの偉大なる思想家の協同研究に邁進されたことは実に学会の盛事であつて欣羨に耐へざる次第」と記しているが、どのような経緯でこの構想が練られたのかは不明である。論文執筆者は、南亮三郎、手塚寿郎をはじめ過半数が緑丘関係者であり、その総力をあげた「協同研究」だった。

『百年忌記念マルサス研究』

資料
請求