CLOSE

大学教育情報

このページは、学校教育法施行規則第172条の2に基づいて公表しています。

大学の教育研究上の目的に関すること

大学(学部)の目的(大学学則第1条)

  1. 小樽商科大学は、現代社会の複合的、国際的な問題の解決に貢献しうる広い視野と深い専門的知識及び豊かな教養と倫理観に基づく識見と行動力により、社会の指導的役割を果たす品格ある人材の育成を目的とする。
  2. 小樽商科大学は、前項の目的を達成するために、多様な学問分野の修得と課題を発見し考察する力の涵養をめざす実学教育を実践するとともに、それを支える高い水準の研究を推進し、国際交流の促進、学習環境の改善、課外活動の支援及び教職員と学生の交流等に努める。

大学院(商学研究科)の目的(大学院学則第1条)

小樽商科大学大学院(以下「大学院」という。)は、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与する人材の育成を目的とする。

小樽商科大学憲章

教育の3つの方針(アドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー)

アセスメント・ポリシー


教育研究上の基本組織に関すること

組織機構図


教員組織、教員数並びに各教員が保有する学位及び業績に関すること

教員組織

教員組織については、上記「組織機構図」をご覧ください。

教員数、年齢構成

大学設置基準・大学院設置基準・専門職大学院設置基準上必要となる専任教員数、現況

教員の業績

教員の業績等については、こちら(研究者総覧)をご覧ください。

入学者の選抜に関すること

選抜状況、試験の出題意図・評価ポイント

過去問題(請求フォーム)

合理的配慮の提供(障がい等のある入学志願者の事前相談)


入学者に関する受入方針及び入学者数、収容定員及び在学する学生数、卒業又は修了した者の数、進学者数その他進学及び就職等の状況並びに外国人留学生の数に関すること

入学者受入方針

商学部アドミッション・ポリシー

大学院商学研究科現代商学専攻博士前期課程アドミッション・ポリシー

大学院商学研究科現代商学専攻博士後期課程アドミッション・ポリシー

大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻(専門職学位課程)アドミッション・ポリシー

収容定員、学生数、入学者数、卒業者数、外国人留学生の数、留学実績

卒業後の進路及び主な就職先

商学部卒業生、大学院商学研究科修了生の卒業後の進路及び主な就職先は、こちらをご覧ください。

大学院に入学した者のうち標準修業年限内で修了した者の占める割合その他学位授与の状況に関すること

標準修業年限以内で修了した者の占める割合、学位を取得するために要した年数ごとの割合


授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画に関すること

商学部授業計画等(シラバス)

実務経験のある教員等による授業科目一覧

大学院商学研究科現代商学専攻(博士前期・後期)授業計画等(シラバス)

大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻授業計画等(シラバス)


学修の成果に係る評価、修業年限及び卒業又は修了に必要な修得単位数

商学部

卒業要件(修業年限:4年)

小樽商科大学学則

現代商学専攻

博士前期課程修了要件(修業年限:2年)

博士後期課程修了要件(修業年限:3年)

小樽商科大学院学則

アントレプレナーシップ専攻

修了要件(修業年限:2年)

小樽商科大学院学則


校地、校舎等の施設及び設備その他の学生の教育研究環境に関すること

アクセス

キャンパスマップ

部・サークル一覧


授業料、入学料その他大学が徴収する費用に関すること

入学料・授業料

学生寮費

国際交流会館寄宿料


大学が行う学生の修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援に関すること

学業に関する情報、授業料免除、奨学金等の情報、 諸手続にかかる詳細については、こちら(OUCガイドブック)をご覧ください。

修学支援体制

学生何でも相談室

特別修学支援室

ハラスメント相談室

留学支援関係

進路選択(就職)支援関係

学生の健康管理関係


資料
請求