
2025.7.9
産学官連携
「ディープテック事業創造の型×生成AI」による大学発スタートアップ創出支援プログラムを始動〜小樽商科大学とユニコーンファームが、道内大学等での起業支援人材育成の実践型プログラムを共同展開〜
2025.7.1
産学官連携
2025.6.30
産学官連携
2025.6.2
産学官連携
2025.5.23
産学官連携
2025.5.15
産学官連携
2025.2.20
産学官連携
2024.12.3
産学官連携
【終了しました】2025/2/28(金)開催「令和6年度オープンイノベーションセンター(ACE)全体会議」にご出席される皆様へ
産学官連携推進部門長 玉井 健一
産学官連携推進部門では、本年度も「多様な地域ニーズ」と「大学から生まれたシーズ」のインタラクティブな統合を通じて、社会的・経済的な課題の解決を促進しています。中期目標における開放型知的プラットフォームやビジネス開発プラットフォームを発展させたオープンディスカッションの場としてのプラットフォームを通じて、潜在化している真の地域課題の発掘と大学の研究を関連づけた共創的解決策の構築やタイムリーな社会実装をさらに加速させていきます。
本学には経済学科、商学科、企業法学科、社会情報学科の専門4学科に加え、MBAコースの専門職大学院としてアントレプレナーシップ専攻があり、専門的知識と実践的知識を蓄積しております。また、当部門では産学官連携推進部、地域連携推進部、文理融合推進部の3つの部を編成し、加えて学外からも豊かな実務経験を有する各業種の経営者の他、弁護士、税理士、中小企業診断士、技術士等といった専門家を「提携コンサルタント」として起用しております。
この結果、本学の教員や外部の専門家が連携し様々な基幹プロジェクトを立ち上げ、質の高いコンサルティングの提供が可能になっています。また、新規事業や経営改革などの相談に対して単なるビジネスコンサルティングに留まらず、学術要素を加えた学術コンサルティングを実施することもできます。
当部門では、スタートアップを推進するインキュベーション施設として「商大HX」を産学官連携推進部門内に設置しております。この拠点を通じて令和5年からJST公募事業「スタートアップ・エコシステム形成支援 EDGE – PRIME」において高校生向けアントレプレナーシップ教育を全道の高校で展開したほか「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」では、スタートアップ創出に必要な知識・ノウハウの習得を目的とした人材育成プログラムを開催いたしました。このように全国の大学や自治体、産業界と連携することで、オール北海道での調査・研究や、大学発信となる起業の活性化に向けたイノベーションの創出に貢献してまいります。
また、地域経済活性化や人材育成を目的とする共同研究として、連携協定を結んでいるNTT東日本株式会社とニセコ圏での観光分野におけるデータサイエンスの研究も継続しております。
こうして北海道各地をフィールドとした共同研究の発展と産業界のニーズを把握し、地域の活性化に向けた産学官連携の取り組みを展開しており、その研究成果は学部教育において開設されたアントレプレナーシップ副専攻「北海道産業論」や「科学技術と社会の展望」の科目を通じて、実学的側面を広く講義に波及させております。
今後とも地域経済の発展と課題解決に尽力していきたいと考えておりますので、学内外の皆様からの忌憚のないご意見を賜り、一人でも多くの方に産学官連携推進活動にご参加・ご支援いただけることを心よりお願い申し上げます。
2025年5月
北海道の産業競争力を強化するため、産学官の連携や、北海道内の理工系大学との大学間連携事業などを推進しています。また、地域の産業界や他大学、行政機関とより緊密な連携活動を行うための人的ネットワークとしてビジネス開発プラットフォームの形成に取り組んでおり、これらを活かした地域経済の活性化や地域人材の育成を進めています。
部門長 | 玉井 健一 | 大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻教授 |
---|---|---|
副部門長 | 北川 泰治郎 | 産学官連携推進部門教授 |
山田 政樹 | 産学官連携推進部門准教授 | |
藤見 佳奈枝 | 産学官連携推進部門特任准教授 | |
本間 中 | 産学官連携推進部門特任准教授 | |
大湊 亮輔 | 産学官連携推進部門学術研究員 | |
小室 陽介 | 産学官連携推進部門人材育成コーディネータ― |
主任 | 林 松国 | 商学部商学科教授 |
---|---|---|
スタッフ | 筈井 俊輔 | 大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻准教授 |
主任 | 藤原 健祐 | 大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻准教授 |
---|---|---|
スタッフ | 長村 知幸 | 商学部商学科准教授 |
主任 | 加賀田 和弘 | 商学部商学科准教授 |
---|---|---|
スタッフ | 小林 友彦 | 商学部企業法学科教授 |
瀬戸 篤 | 名誉教授 |
大津 晶 | 商学部社会情報学科教授 |
松本 康一郎 | 前北星学園大学経済学部経営情報学科教授 |
李 濟民 | 名誉教授 |
黒田英雄 著 小樽商科大学ビジネス創造センター ユーザーエクスペリエンス研究部門 編 平成23年9月1日発行
社会科学系大学院生のための研究の進め方 ダン・レメニイほか 著 小樽商科大学ビジネス創造センター 訳 同文舘出版 定価(本体1,900円 + 税) 平成14年9月発行