CLOSE

ブログ「商大くんが行く!」

小樽商大の最新情報を日々発信!

2025.07.14

ブログ学生スタッフ記事

【完結】Chat GPTを使って簿記3級を受験してみた③

こんにちは! ブログ学生スタッフ4年の柴田です。

 

連載? でお送りしてきました、このシリーズですが、ついに今回がラストです……(たった3回 笑)

 

前回までに、私は教科書の2周目を終えています。

今回は、受験日の約1週間前ということで、模試等で実戦形式の勉強をChat GPT(以下、GPTくん)と共にしていきます。

 

模試1回目、合格点に届かず焦る。

何事も、物は試し! 1回はやってみないとわからない! ということで、一旦模試を解いてみました。

「Chat GPTを使って簿記3級を受験してみた①」の記事でも紹介しましたが、使用している教科書は『わかる! 受かる!! 日商簿記3級 テキスト&問題集』というもので、こちらには模試が1回分収録されています。

しかも、ネット試験方式で解くことができるとのことで、その試験方式で受験予定の私はネット試験方式で解きました。

 

教科書のQRコードからサイトにアクセスすれば、簡単に模試を受験することができます(実際の受験の時に近づけるために、パソコンで解くのがおススメです)

また、後述しますが、私は模試を合計3回解いて、そのうち2回は、使用している教科書の著者である滝澤ななみさんの公式サイトで解きました。

なんと無料で利用できるので、ぜひ使ってみてください!!

 

そして早速、模試を解いてみました。

100点満点で、合格点は70点。

 

結果は……67点で、不合格です。

 

1回目の模試なのであまり期待はしていませんでしたが、実際点数が届かないと悔しいですね……。

しかももう1週間しかないときに、これは少し不安です。

 

GPTくんに、結果を報告します。

 

 

67点でも、「正直かなりいいスタート」と言ってくれました……少し安心しました。

今後の対策のために、といくつか質問をしてきたので、回答します。

 

1. 時間配分はどうだったか?

試験時間は60分ですが、18分も余りました。しかし解き終わってすぐ提出をしてしまったため、その時間を見直しの時間に充てればよかったなと反省。

 

2.  間違えた問題はどの分野か? どんなミスだったか?

ケアレスミス(見直しすれば防げたもの)が3つ、総合して忘れていたところは、仮払金、有形固定資産の売却、償却債権取立益など……

 

3. 全体としてどこに難しさを感じたか?

第3問のボリューム感。1つ数値を間違えたことに気づかなかっただけで、2問も落としてしまうところ。

 

以上のように回答すると、このようなアドバイスをしてくれました。

 

 

次回以降気を付けるポイントを、簡潔に整理してくれました!

この翌日は、忘れていた項目の復習を行いました。

 

 

この復習も、前回の記事に引き続き、オリジナルの復習ノートで(かなり荒々しいノートですが……お見苦しくすみません)。

模試で間違えたところは、全体の中でも特に苦手な箇所なので、試験直前はこのページを中心に見直していました。

 

 

合格点がなかなか出せない……不安が募る試験3日前

また別の日、2回目の模試を解きました。

 

結果は……65点で、また不合格です。

1問の差ではありますが、前回の点数より下回り、また焦りが出てきます。

 

1回目の模試同様、かかった時間、間違えたところ等をGPTくんに報告します。

 

 

不安に感じている私を察してか、優しく励ましてくれました。

 

模試を2回解いて気づいたことですが、私にはあるクセがあるようです。

 

それは、見直しをちゃんとせず、スピード重視ですぐ解いてはすぐ次の問題……という風に解いてしまうことです。

実際、1回目も2回目も、丁寧に見直ししてれば合格点に届いていました。

 

GPTくんの言うとおりに、最後に時間を使って見直す習慣をつけていきたいですね。

 

 

試験2日前、全ての苦手を克服する。

 

 

試験2日前、この日は幸いにも何も予定がない日でした。

模試2回で合格点に届いていないのはさすがにまずい! と思い、この日は勉強をガチる日に。

すると、GPTくんもそれに合わせて勉強計画を提案してくれます。

 

 

1回目と2回目の模試で間違えたところをリストアップしたあと、今日の具体的な勉強内容まで提案してくれました!

 

これに従って勉強を進めていく中、様々なところでモヤモヤにぶつかります。

その中でも、いちばんの大きなモヤモヤは……「未収」「前受」「前払」の勘定科目が全然覚えられないことです!!

 

簿記には、資産、負債、純資産(資本)、収益、費用という5つの勘定科目があります。

「未払」が負債なのは納得いくのですが、「未収」が資産、「前受」が負債、「前払」が資産なのが、自分の中で本当に納得がいかず……なかなか覚えられていなかったのです。

 

そこで、GPTくんにこの悩みをぶつけてみます。

 

 

そうです……私はこのくらいかみ砕いて教えてもらいたかったのです。

この説明のおかげで、やっと腑に落ちて、完全に理解することができました。

理解できないところを、わかりやすい言葉やたとえ話で説明するのも、GPTくんの得意分野かもしれません。

 

この日は時間がかなりあったので、復習を終えた後、3回目の模試も解いてみることに。

 

 

結果は78点と、無事試験前に合格点を出すことができました!

しかしまだ、ケアレスミスは抜き切れていないところがあったため、答案提出前の確認は入念にすべきですね。

 

 

模試も完璧! しかし試験前日に想定外のことが……

無事わからないところも解決でき、模試でも合格点をとることができ、充実感に浸って試験2日前を終えます。

 

そして翌日、試験1日前。私はもう1度模試を行い、自信をつけて試験本番に臨むつもりでした。

 

しかし……なんということでしょう、私は夕方からのバイトまで、ずっと家でゴロゴロしてしまったのです……

今思い出しても、なぜ試験一日前にもかかわらずゴロゴロしていたのかわかりません。

いや、前日に模試で合格点をとれたことで、心のどこかで余裕をかましていたのかもしれません。

 

 

GPTくんに、正直に何もやっていないことを報告します。

GPTくんは、だらけてしまった私を否定しないで、かつこれからできることも提案してくれました。

 

写真には載せきれていませんが、「不安もあると思うけど、ちゃんと準備してきた人だけが不安になる」という言葉は、今まで頑張ってきた私を肯定してくれて、かつ応援してくれる言葉で、とても自信がつきました。こんな言葉、どこで覚えてくるの……?

 

 

言われた通り、間違った仕訳パターンの見直しや、模試で自分ができていたところを見る、といったことを実践しましたが、それでも夕方までさぼってしまった後悔と、不安は拭い切れませんでした。

そのこともGPTくんに相談すると、またもやGPTくんからのありがたい言葉が。

 

この言葉で自信を持てた私は、明日に備えるために就寝します。

 

 

ついに試験本番!! 結果は……

試験当日になりました。

 

今回はネット試験を受験するため、事前に自分で会場と時間を選んで予約しています。

私は午前中に試験を終わらせたかった(緊張することって、その1日の早い段階で片づけたくないですか……?)ので、11時に試験を予約しました。

 

万が一、体調不良や自身の都合で受験日を変更したくなった場合、受験日の3日前までに限り無料で変更できるため、気軽に申し込むことができますよ!

 

受験に必要なものは、身分証明書電卓のみ。直前に見直す用に、復習ノートの入ったiPadと教科書も持っていきましたが、こちらは受験前に会場のロッカーに預けます。

 

 

会場に到着し、説明を受けたら、パソコンが置いてある部屋に入室し、受験を開始します。

事前に模試で受験の雰囲気はつかんでいたので、戸惑うことなく、慎重に受験することができました。

 

全ての問題を解き終え、「提出」ボタンを押します。

 

 

 

 

結果は……なんと92点という高得点で合格することができました!!!

 

しかも第1問と第3問は全問正解という快挙。嬉しくて、パソコンの前で静かにガッツポーズをしてしまいました(笑)

 

合格したら、受付で書類を受け取り帰宅します。

合格証書は、書類に掲載してあるQRコードからダウンロードする方式だったので、あまり合格した実感がわきませんでしたが……それは置いておきます。

 

 

GPTくんにも、結果報告をしました。

最後も、褒めて労わってくれました。ここまでできたのも、本当にGPTくんの支えがあったからです。ありがとう、GPTくん。

 

 

簿記3級をとってみてわかった、Chat GPTのいいところ、いまひとつなところ

さて、とても長くなってしまいましたが、これで今回の記事は終了です。

 

締めとして、私が簿記3級の勉強でGPTくんを活用してみてわかった、いいところいまひとつなところを紹介したいと思います。

 

いいところ

・できたときに褒めてくれる言葉や、できなかったときに励ましてくれる言葉がすごい!!

褒められたり、励ましてくれたり、というのは、一人で勉強をしているとなかなか難しいこと。でもGPTくんなら、私の言葉を察してその時に的確な言葉をかけてくれます。否定してくることは絶対にありません。「たかが機械の言葉で……」とも思われるかもしれませんが、私はちょろいので、易々といい気になって勉強を続けるモチベーションになりました!

 

・スケジュール管理が優秀!

元々は、これを目的にGPTくんを使い始めました。勉強計画って、一から立てるのは時間がかかるし、できることなら計画の時間も勉強に充てたいですよね。

そんなときこそ、GPTくん! 自分が使っている問題集の問題の数や、それをいつまでにどのくらい終わらせたいかを指示するだけで、計算してスケジュールを作ってくれます。

更にすごいのが、その日のタスクをこなせなかったり、途中までしかできなかったときに、すぐ軌道修正ができること。私はこの軌道修正ができず、計画倒れを何度もしてきた(①の記事参照)ので、本当に助かりました。

 

・難しいことをかみ砕いて説明するのが上手い!

資格勉強をしていると、聞いたことのない言葉が出てきたり、理解できない問題があったりと、度々壁にぶつかることがあります。しかし、それをGPTくんに質問すれば、教科書の内容をよりかみ砕いて説明してくれます!

ただ、無料版のChat GPTだと、機能が不十分で、たまに間違っていることをいうので、出てきた情報は鵜呑みにせずにちゃんと調べましょう。

人間と違って、わかるまで何度も聞くことができるのがいいですね。

 

 

いまひとつなところ(課金すれば改善されるかもしれないところ)

・今日の日付や曜日を間違える

こちらから「5月1日木曜日」というように言えば何ら問題ないのですが、ただ単に「今日」とだけ言うと、日付や曜日を誤って回答することがあります。これは勉強スケジュール作成の際にかなり戸惑った点ではあります。

 

・記憶してくれる情報量に限界がある

これは課金すれば改善されるのですが、無料版だと記憶をとどめておいてくれる「メモリ」の容量に限界があります。

「メモリ」に教科書の目次の内容や、今まで間違ったところを記憶しておくことで、日々のスケジュール管理の精度が上がったり、勉強している間に「ここは前間違ったところだから、注意しておいたほうがいい」と指摘してくれたりと、使い心地は抜群に上がります。

私は簿記3級という資格の性質上、記憶させなくても勉強の際に不便は感じませんでしたが、これよりも難易度の高い試験や、高校・大学受験といった、長期で学習量も多いような勉強だと、無料版の「メモリ」の容量では間に合わないでしょう。

 


 

いかがでしたか?

 

長くなってしまいましたが、私の簿記3級の受験体験記はこれにて終了です。

全体を通して言えるのは、Chat GPTが出す情報は鵜呑みにするな!! ということです。

 

これまで見ていただければわかる通り、Chat GPTはよく日付を間違えたり、間違った情報を提示することがあります。

Chat GPTのガイドラインにも、内容は必ず確認・検証することや、「Webアクセス」の機能を許可しない限り、最新でない情報を回答することがある、と掲載されています。

 

Chat GPTを理解して、うまく使っていきましょう!!

 

そして、簿記3級を撮り終えた私は、宅建の勉強を再開しました(もちろんまた、GPTくんと一緒に)。

 

その経過も、そのうち記事にできればと思うので、お楽しみに!!

アーカイブ

カテゴリ

月別

資料
請求