2025.05.12
時間の経過は早い…3年生になってからの変化
皆さんこんにちは!今年度から学生スタッフ代表になりました高橋です!
今回は小樽で2年間、一人暮らしで大学生活を送っていくなかでの変化を紹介しようと思います!!
この記事は毎年恒例で書いていて今回で3回目になります!
過去記事はコチラ↓
1年生⇒ 夜間主コース学生の一日を紹介!!
2年生⇒ 夜間主学生、2年生になってからの変化
変化は大きく5つあります!
〇大学での変化
・ゼミ活動がスタート
・ゼミ以外の科目選択が自由に!
・昼の講義を受けることが増えた
〇生活の変化
・就職について考えることが多くなった
・アルバイト時間が増えた
〇大学での変化
・ゼミ活動がスタート
3年生になってからの一番の変化、それはゼミ活動が始まったことです。
私は長村先生のゼミに入り、4年生での卒業論文完成に向けた活動計画を進めています。
現時点では「学術的な調査」を自分自身でやるイメージがあまり湧いておらず不安があります。しかし、実際に調査に行くというワクワク感も持っています!
・ゼミ以外の科目選択が自由に!
必修科目である英語の履修が完了し、情報処理や法学などのより深い内容を取り扱う講義が増えました。
特に「社会保障法」や「民事手続法」の講義を楽しく受けられていて、これまで学習してきたことを生かせているように感じています。
・昼の講義を受けることが増えた
夜間(6・7講)では受けられない講義を履修することが多くなりました。
私が関心のある分野の講義を受けたいと考えた結果、前期の履修は半分以上が昼の講義となっています。
その分、昼から大学にいる機会が増え、図書館にいる時間も増えました。
〇生活の変化
・就職について考えることが多くなった
自分の関心のある企業の概要やインターン内容などを調べる機会がかなり増えました。
私は特に出版業界に関心を持っており、小樽商科大学では少数派と感じています。そのため念入りに調べいろいろな人に相談することが多いです。
就職活動についてはまた別の記事にまとめようと考えています!
・アルバイト時間が増えた
大学生活に慣れうまく自分の時間を使えるようになったことに加え大学に昼からいる日が増えた分、全休の日もできアルバイトに行く日が増えています。
お金が徐々に貯まっており、このお金をどのように使っていくか想像を膨らませています!!
時間がたつのは本当に早いですね…
この大学生活を後悔しないよう、3年目を充実させます!!!
アーカイブ
カテゴリ
月別
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6