2025.06.30
ブログ学生スタッフ記事
小樽
ひとりで小樽の桜の名所を巡ってみた
こんにちは! ブログ学生スタッフ4年の柴田です。
6月もあっという間に終わろうとしていますが……今年はなかなかあたたかくならない5月でしたよね……(そうでしたよね……?)。
しかし、そうはいっても、桜の満開時期は例年と変わらずだったようです。
小樽の桜は5月上旬に見ごろを迎えるようで、そんな私も5月2日金曜日に、小樽の桜巡りをしてきました!!
小樽には様々な桜の名所がありますが、今回訪れたのは、某ローカル番組で紹介されていたJR南小樽駅と天上寺、そして天上寺にほど近い住吉神社です。
執筆現在の5月21日は、すっかり桜は散り、新緑が見えているところですが……一緒に桜巡りをしていきましょう!!
JR南小樽駅
私は札幌住みですので、小樽には毎回電車で向かいます。
いつもは大学に行くのに小樽駅で降車しますが、今日は桜巡りなので、南小樽駅で降車しました。
南小樽駅から小樽駅に向かう道も観光名所なのか、観光客の方々も多く降車されました。
見てください!! この満開ぶり!!
身を乗り出すかのように勢い良く咲いている桜に、思わず圧倒されました。
逆光が激しい写真ですが……写真下部にある鐘は、小樽駅にも置いてある「むかい鐘」です。100年前のものなんだとか……
人の手に届くところに桜が下りてきているので、皆さんそこに顔を寄せて写真を撮られていましたよ。
ちょうど13時になったところだったので、南小樽駅のセブンイレブンで小腹を満たし、いざ足を進めます。
天上寺
南小樽駅から天上寺までは、徒歩で20分。好きな曲を4~5曲聴けば着く距離ですね!!
この日は晴れで、とっても散歩日和の天気でした。
しかもかなり暖かく、20分も歩いていると汗ばんできました……。
と、あっというまに天上寺に到着です。
入口に覆いかぶさるように、見事な桜が出迎えてくれました。
ここはやはりテレビで紹介されるほどの名所でもあり、車で来られている地元民の方が多くいらっしゃいました。
天気のよさもわかる、いい1枚ではないでしょうか!?(自画自賛)
この満開ぶりなので、ご家族で記念写真を撮られている方もいました。ほほえましかった……
天上寺の桜も、手が届くところまでに桜が咲いていました! これはそんな桜を撮った1枚です。
まだつぼみはあるものの、ほぼ満開と言っていいほど素晴らしい桜ですよね!!
その桜の上を見上げると、桜以外に何も邪魔するものが無い青空が見えたので、こちらもパチリ。
雲みたいにも見える桜ですね。
桜を眺め続けること15分、すっかり満足したので、次は住吉神社に向けて歩いていきます。
住吉神社
小樽を歩いてみて思ったのですが……本当に坂が多いですね!!
普通に歩いているはずが、急にありえない傾斜の坂が目の前に出現するんですよね……。
ありえない傾斜の坂を乗り越えた末に、住吉神社に到着です。
住吉神社も、桜がきれい! という口コミを見ていたので、混んでいるかな~と思いながら来たのですが、思いのほか観光客らしき方々はおらず、地元民の方々が数人いらっしゃっている程度でした。
桜の木の本数は、前の2か所よりは少ないものの、神社にある桜はより一層きれいに見えますね。
桜ではないですが……花手水です。
こちらも口コミで、「きれいな花手水がある!」というのを見て、楽しみにしていた一つです。
私はいつも神社には、初詣ぐらいにしか行かないので、花手水はなかなか見れません(というのも、冬季期間は凍結防止のために手水そのものができないので)。
水面いっぱいに浮かぶ花は、とってもきれいでした!
初詣以外でも、神社にお参りしてみようかなと思いました。
しっかりこちらで手と口を清めた後は、お参りをします。
とても静かで、厳かな中、お参りすることができました。
そして、私は毎回神社に行くたびにおみくじを引かないと気が済まないため、引いていきます。
結果は……
吉 です!
普通に良い! って感じですよね……(笑)
学問は、「努力すればよろし」だそうです。努力しなきゃな……。
念のため(?)……商大の桜もチェック
この後、大学での用事があったため、大学にも行きました。
さすがにちょっと疲れてきたため、地獄坂はバスで突破しました……。
さて、商大の桜はというと……
同じ小樽の桜か!? というくらい咲いていませんでした。
標高が高く、寒いのが影響していそうですね……。
4号館に続く道では、少し咲いていましたよ。
今年は、商大の桜を満開のタイミングで見ることは叶いませんでしたが……今回の桜巡りで、十分桜を堪能できました!!
いかがでしたか?
小樽には、今回訪れた場所以外にも、天狗山の桜など、他にも名所があるそうで……
来年の今頃は、北海道を離れてしまっているため、来年見ることは叶わなさそうですが、次見る機会があれば、見てみたいものですね!!
皆さんも、季節問わず、たまには自分の足で小樽を巡ってみてはいかがでしょうか。
アーカイブ
カテゴリ
月別
- 2025.6
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6