2025.09.08
【重要】令和7年度 後期授業を受講するにあたっての留意点について
令和7年度 後期授業を受講するにあたっての留意点について、以下のとおりお知らせいたします。
1.後期授業開始に関するスケジュール
9月 8日(月):「時間割(教室割を含む)」の公表
9月17日(水):授業科目のmanaba自己登録開始
9月24日(水):後期授業開始
9月24日(水)~30日(火):後期科目、秋・冬クォーター科目、冬季集中講義 履修科目選択期間
10月1日(水)~7日(火):後期科目、秋・冬クォーター科目、冬季集中講義 履修登録変更期間
※帯広畜産大学及び北見工業大学との単位互換科目(後期科目)は、10月1日(水)~6日(月)17時の期間にキャンパススクエアにて履修登録(削除・追加)を行ってください。詳細は、manaba「2025年度 学内掲示板」コースをご確認ください。
2.授業を履修するにあたっての留意点
〇manabaでの自己登録について
後期授業開始日(9月24日)までに、自身が履修を考えている各授業科目のmanabaコースに自己登録をしてください。
※操作手順は、manaba自己登録マニュアルをご確認ください。
※manabaコースに表示される時間割は、システムの仕様上、週2回以上開講する科目であっても、ひとつの曜日・時限のみとなっています(時間割ごとにmanabaコースがあるわけではありません)。
※ID・パスワードはキャンパススクエアと同一です。
〇キャンパススクエアでの履修登録について
10月1日(水)~7日(火)の履修登録変更期間に、必ずキャンパススクエアから履修登録を行ってください(manabaの自己登録とは異なります)。詳細は、manaba「2025年度 学内掲示板」コースをご確認ください。
※ID・パスワードはmanabaと同一です。
※学内ネットワークへの接続(SSL-VPN接続)が必要です。
〇各授業科目の実施方法について
履修の手引き、時間割及びシラバスをご確認ください。
※教室変更等の授業に関する連絡は、各授業科目のmanabaコースでお知らせします。
※授業実施方法が「➀面接授業」の科目は、大学で授業を実施しますので、時間割に掲載された教室で受講してください。
〇外国語科目の履修について
外国語科目の履修については、他の科目と異なり、事前に調査がありますので言語センターからのお知らせをご確認ください。
不明な点がありましたら、問合せフォーム(外国語科目の履修・クラス分け)からお問い合わせください。
〇履修制限について
一部の科目では、履修制限を行いますので、manaba「2025年度 学内掲示板」コースをご確認のうえ、手続きをしてください。
※担当教員が履修制限を行う科目もありますので、シラバス及び各授業科目のmanabaコースをご確認ください。
〇授業日程について
年間行事予定表をご確認ください。
〇教科書販売について
大学生協のホームページをご確認ください。
3.遠隔授業を受講するにあたっての留意点
〇端末の準備について
遠隔授業は、パソコンやタブレット、スマートフォンのいずれでも受講可能ですが、レポートや卒業論文の作成、就職活動等、様々な学習活動を進めていくにあたり、動作の安定したノートパソコンを持つことを推奨します。
※推奨するスペック例は、こちらをご確認ください。
〇Microsoft 365の利用について
本学ではMicrosoft社と包括ライセンス契約を行っており、 学生・教職員の在籍中は、無償でOffice製品、Outlookメール、Teams、OneDriveなどを利用することができます。
※詳細は、こちらをご確認ください。
〇学内無線LAN(学内Wi-Fi)の利用について
こちらをご確認ください。
〇自宅等のネットワーク環境の整備について
講義資料のダウンロードやリアルタイム配信授業の受講にあたり、データ通信量が膨大になる可能性があるため、データ通信料が無制限のネットワーク環境を用意することを推奨します。
〇情報総合センター実習室の利用について
こちらをご確認のうえ、利用してください。
〇自習室の開放について
3号館1階102講義室を自習室として開放しています。
※遠隔授業(発声を伴うリアルタイム配信含む)を受講可能です。ただし、他の受講者の妨げになるような私語はご遠慮ください。
講義室・ゼミ室配置図
〇図書館の利用について
こちらをご確認のうえ、利用してください。
〇大学会館、グローカルラウンジⅠ・Ⅱ等での受講について
遠隔授業(発声を伴うリアルタイム配信含む)を受講可能です。ただし、イヤホンやヘッドセットを用いて音を漏らさないようにしてください。