課外活動に関する届出方法について(結成・継続・変更・学外活動・学内行事等)
課外活動提出書類 様式集の表を確認して届出を行いたい手続の内容を確認し、その内容に応じた様式に必要事項を入力の上、所定の提出時期までに、課外活動関係書類 届出フォームにて書類を送信してください。また届出の前には予めサークルの活動ルールを確認してください。課外活動団体の物品使用について
課外活動支援のため、物品の使用を受け付けています。希望する団体は学生センター記載台に備付けの「物品使用申込書」に必要事項を記入の上、学生センター窓口(学生支援課学生支援係)に提出してください。
下記リンクの外部サイト「りざぶ郎」にて予約状況を管理しています。予約を行う前に各自で必ずご確認ください。
外部サイト「りざぶ郎」 ※りざぶ郎で物品貸出画面に切り替える場合はこちらを参考にしてください。
※土日祝に物品を使用する場合は、学生センター窓口にて、前営業日(金曜日)以前に物品を受け取り、次営業日(月曜日)以降に物品を返却してください。
借用できる物品
ビデオカメラ | デジタルカメラ | カメラ用三脚 | マイクスピーカー |
拡声器 | 延長ドラムコード | プロジェクター | スクリーン |
マイクスタンド | 商大くん着ぐるみ一式 | 小樽商科大学のぼり | テント |
パイプ椅子 | 長机 | LEDライト | スコップ |
除雪ダンプ |
サークル共用施設等予約状況・使用上の注意事項
下記リンクの外部サイト「りざぶ郎」にて予約状況を管理しています。 予約を行う前に各自で必ずご確認ください。 外部サイト「りざぶ郎」○サークル共用施設(大練習室・共用室11以外)
- 使用日及び時間 9:00~21:00(年末年始は使用できません。)
- 使用手続 使用責任者を定め、原則として使用する日の2日前までに、学生センター記載台に備付けの 「サークル共用施設使用願」に必要事項を記入の上、学生センター窓口(学生支援課学生支援係)に提出してください。
- 使用許可の取消 サークル施設の使用を許可された団体が、規則に違反するなど、管理運営上支障をきたすと 認められる場合は、その使用の中止又は許可を取り消すことがあります。
○大学会館(多目的ホール・和室・談話室)
- 開館時間 平日9:00~21:00、土曜日10:00~19:30(日曜日・祝日・年末年始は使用できません。)
- 使用手続 使用責任者を定め、原則として使用する日の7日前までに、学生センター記載台に備付けの 「大学会館使用許可願」に必要事項を記入の上、学生センター窓口(学生支援課学生支援係) に提出してください。
- 使用許可の取消し 使用許可を受けた者が、小樽商科大学大学会館規程又は使用の許可条件に違反した場合は、 使用の許可を取消し、退去を命ずることがあります。
○体育館多目的室
- 使用日及び時間 8:30~22:30(年末年始は使用できません。)
- 使用手続 使用責任者を定め、学生センター記載台に備付けの「体育館多目的室使用許可願」に 必要事項を記入の上、学生センター窓口(学生支援課学生支援係)に提出してください。
- 使用許可の取り消し等 使用許可願に虚偽の記載があった、又は使用者が規程に違反したなどの場合には、 体育館の使用許可を取り消し、又は使用を中止させることがあります。
○課外活動に関する各施設等の共通注意事項
★使用手続関係
- リアルタイムでの願出が必要となるため、窓口での願出に限ります。 メールでの申請は一切受け付けません。
- 窓口で願出(予約)ができる時間帯は、平日のみ8:30~12:00、13:00~17:15に限ります。
- 次月分の願出は、前月の15日(土日祝日の場合は翌営業日)から行います。
- 平日の12:00~13:00は昼休みのため、一時的に学生センターを閉室しています。 よって12時台の途中からの使用は鍵等の貸出の観点からお断りしておりますので、 願出時には13:00からの使用として願い出てください。 (例1 12:50から使用開始として願い出るのは× → 13:00から使用開始として願い出てください。) (例2 どうしても12:30から使用したい → 12:00から使用開始として願い出てください。)
- 施設等を使用したい団体が大勢おります。過剰な時間、部屋の数量の願出を行わず、適当な時間、 部屋の数量で願い出て、キャンセルや使用時間短縮の場合は速やかに大学へ連絡してください。
★鍵の貸し出し及び返却関係
- 使用開始前に、窓口にて貸出簿に氏名等を記入の上、各施設の鍵を借り受けてください。
- 使用終了後は速やかに、窓口へ鍵を返却してください。次の使用団体がいることがありますので、 必ず、許可された使用終了時間までに鍵を返却し終えてください。
- 平日の12:00~13:00は昼休みのため、一時的に学生センターを閉室しています。 12:00から施設等の使用を開始する場合は、一時閉室より前(目安:11:55頃)までに 予め鍵を借り受けてください。 また、許可された使用終了時間が12:00だった場合も、一時閉室より前(目安:11:55頃) までに鍵を返却してください。
- 平日夜間や土日祝日の学生センターの閉室時間中は、守衛室において鍵を借り受け、 使用後は速やかに返却してください。
- 許可された使用時間を厳守してください。使用時間には完全撤収、鍵の返却までを含みます。 また、他団体等へ施設の鍵及び部屋等を転貸することを一切禁止します。
- その他、遵守事項が守られない場合は、願に記載のある使用責任者に連絡を行います。
★サークル共用施設・大学会館・体育館における鍵の貸出・返却場所について
8:30 ~12:00 |
(返却のみ。貸出は不可) 12:00 ~13:00 |
13:00 ~17:15 |
17:15 ~19:30 |
19:30 ~21:00 (体育館のみ ~22:30) |
||
---|---|---|---|---|---|---|
授業の ある期間 |
月曜日~木曜日 (但し月~木が 祝日の前日の 場合を除く) |
学生センター窓口 (学生支援係) |
返却に限り、学生センター 自動ドア内指定メールボックス への投函を可とする |
学生センター窓口 (学生支援係) |
守衛室 | |
金曜日・ 月~木が祝日の 前日のとき |
学生センター窓口 (学生支援係) |
返却に限り、学生センター 自動ドア内指定メールボックス への投函を可とする |
学生センター窓口 (学生支援係) |
守衛室 | ||
土・日曜日・祝日 | 守衛室 | |||||
授業の ない期間 |
月曜日~金曜日 | 学生センター窓口 (学生支援係) |
返却に限り、学生センター 自動ドア内指定メールボックス への投函を可とする |
学生センター窓口 (学生支援係) |
守衛室 | |
土・日曜日・祝日 | 守衛室 |
(夏季集中講義は夏季休業期間中に実施するため、授業のない期間にみなされます)
※年末年始における本学休業日は、サークル共用施設・大学会館・体育館を使用することはできません。
○サークル共用施設大練習室
サークル共用施設大練習室割当表(6月分) サークル共用施設大練習室割当表(7月分)
- 予め音文連がサークルの使用割り当てを行っています。
- 翌月の割当表は毎月25日頃に掲載します。
- 割当表の空き時間の箇所のみ、学生センター窓口(学生支援課学生支援係)にて個別に予約することができます。
- その個別予約が入っているかどうかは、窓口にある紙媒体の表でしか確認できませんので、 ご注意ください。 (HPからは確認できません。既に窓口で先約があれば空きがないこともあります。)
- 原則として利用する2営業日前までに申し込んでください。
- 窓口で予約できる時間帯は、平日のみ8:30~12:00、13:00~17:15に限ります。
○体育館(体育館多目的室以外)
体育館割当表(6月分) 体育館割当表(7月分)
- 予め体育会がサークルの使用割り当てを行っています。
- 翌月の割当表は毎月25日頃に掲載します。
- 割当表の空き時間の箇所のみ、学生センター窓口(学生支援課学生支援係)にて個別に予約することができます。
- その個別予約が入っているかどうかは、窓口にある紙媒体の表でしか確認できませんので、 ご注意ください。 (HPからは確認できません。既に窓口で先約があれば空きがないこともあります。)
- 原則として利用する2営業日前までに申し込んでください。
- 窓口で予約できる時間帯は、平日のみ8:30~12:00、13:00~17:15に限ります。
合宿研修施設の使用について
下記リンクの外部サイト「りざぶ郎」にて使用状況を管理しています。 使用申込を行う前に各自で必ずご確認ください。 外部サイト「りざぶ郎」
合宿研修施設「逍遥荘」利用の手引き
○使用時間
- チェックイン :13:00~16:00
- チェックアウト:9:00~12:00 ※年末年始(12月26日~翌年1月4日)は使用できません。
- 宿泊使用(1人/泊):200円
- 一次使用(1人/日):200円
- 使用月の前月15日の8時半から受付を開始します。それ以前に問合せフォームより提出された許可願は一切受け付けません。また、同日の予約が重複した場合は先着順での受付となります。
- 使用日の7日前までに、『使用許可願』、『合宿参加者名簿』及び『寝具発注書(※)』を提出してください。
問合せフォーム上のお問合せの内容は「課外活動(サークル等)」を選択し、メッセージに「合宿研修施設(〇月〇日利用開始分)の申込」と入力し、添付ファイル1~3に上記書類を添付し提出してください。
※寝具をレンタルしない 又は 大学が紹介する寝具レンタル業者に発注しない場合は、寝具発注書の提出は不要です
※使用日の7日前が土・日・祝日に当たる場合は、直前の平日までに提出してください - 使用者に変更・増減があった場合は、使用日の2日前正午までに『合宿参加者名簿』を修正し、問合せフォームより再提出してください。
提出する際は、メッセージに「合宿研修施設(〇月〇日利用開始分)の参加者人数の変更」と入力してください。
※使用料振り込み後の人数変更は一切受付できません
※使用日の2日前が土・日・祝日に当たる場合は、直前の平日までに提出してください - 使用許可願等の提出後、3営業日後を目途に問合せフォームの返信時に『使用許可書』、『合宿研修施設利用にかかる料金について』及び『退室時チェックシート』を添付します。
3営業日を過ぎても返信がない場合はご連絡ください。
※同日の予約が重複し、先着順により予約を受付できない者には、問合せフォームからの返信時にご連絡します。 - 使用料を『合宿研修施設利用にかかる料金について』に記載の振込先口座に振り込み、使用日の前日までに「銀行振込控え」を学生支援係に提示してください。
- 学生支援課学生支援係に速やかに連絡してください。(電話:0134-27-5245又は窓口)
※使用料振り込み後に、人数変更・キャンセルとなっても、一切返金はできません
※土・日・祝日は対応できません - レンタル業者への申込は学生支援係で行います。納品・回収時間について、業者より学生代表者に電話にてご連絡がありますので、各自で調整をしてください。
不在等で電話対応できなかった場合は、必ず折り返しご連絡をしてください。
※使用開始日以前に寝具のみを合宿所に入れることはできませんので、レンタル業者には各自で事前連絡の上、調整を行ってください - 合宿所への寝具の納品時には、立ち合いが必要になります。
※寝具の納品は平日のみ。土・日・祝日に入室する場合は注意してください - 業者へ直接お振込みください。振込口座等については、納品時に業者からお伝えします。
- 利用日当日、『使用許可書』を学生寮管理人室に提示して、鍵(玄関と使用室)を受取り、入室してください。
- 鍵の管理に注意してください。(防犯・防火注意
- 以下の禁止事項に注意してください。
・洗濯物は、乾燥機を利用するか外の物干しを使用してください。室内で干すと、湿気で建物が傷みます。
・大学構内は、全面禁酒・禁煙です。
・合宿所内の食堂及び東屋以外での火器使用禁止。(学内では原則、コンロ等の火器は使用できません。) - 使用期間 令和7年4月21日(月)~令和7年10月31日(金)
- 使用時間 11:00~21:00
- 下記の東屋使用許可願様式及び東屋使用者名簿様式をダウンロードし、必要事項を入力後、【使用日の3営業日前まで】にお問い合わせフォームにて「お問い合わせ内容」に課外活動(サークル等)を選択、「メッセージ」に東屋使用許可願等の提出と入力の上、各様式を添付して送信してください。
- なお、申請にあたっては、必ず事前に研究指導(ゼミナール)担当教員や部・サークル顧問教員等に確認を取り、同意を得ること(許可願様式に教員氏名や使用同意日を入力する欄を設けています)
- 使用可否について、学生支援課学生支援係から使用責任者にメール・電話で連絡がいくので、責任者は学生センター窓口(学生支援課学生支援係)にて東屋使用許可書を受領してください
- 使用責任者は、使用日当日に学生寮窓口へ行き、「学生寮管理人」に東屋使用許可書を提示して、東屋に隣接する合宿研修施設付設の調理場及び専用トイレの鍵を受け取り、東屋使用を開始してください
- 使用後は必ず「学生寮管理人」に鍵を返却し使用終了を報告してください
- 炭、鉄板、網等は、各自で用意し、使用後は持ち帰ること
- 合宿研修施設付設の調理場を汚さないこと
- 火気の取扱いには、十分注意すること
- 地域住民の迷惑になる行為(音響器機の使用、大声で騒ぐ等)は慎むこと
- 学内(教室等)に持ち込んでの飲食等は、行わないこと
- 残炭は、東屋前の消し炭入れに入れること
- 残炭に水をかけて、消火しないこと(耐火レンガが破損するおそれがあるため)
- 生ゴミ等、全てのゴミは分別し、体育館横のゴミステーションに投棄すること
(土・日・祝日は3号館横ゴミステーションに投棄すること) - アルコールの持ち込み及び飲酒は絶対に行わないこと
- 上記事項に反した場合は、以後の使用を認めないので、留意すること
○使用料金
○使用申込
(1)申込方法
(2)使用許可願等の提出方法
(3)使用許可書の発行について
(4)使用料の支払い
(5)予約の変更・取消について
○寝具レンタルについて
大学が紹介する業者を通じて寝具をレンタルする場合は、以下の説明事項をご確認ください。
(1)申込み
(2)寝具の納品・回収
(3)レンタル料の支払い
○利用方法
(1)入室日
(2)合宿中
(3)退室日
-
①使用した部屋と台所を清掃する。(清掃道具は廊下突き当たりに収納しています)
1.掃除機をかける。
2.机、棚、床等の拭き掃除をする。ガスコンロ、電子レンジの中も忘れずに。
3.冷蔵庫は、食材等を残さずに空にする。中の仕切りを外した場合は元に戻す。
②ゴミを廃棄する。
ゴミは分別して、ゴミステーションに捨ててください。
【平日】体育館横ゴミステーション 【土・日・祝日】3号館山側ゴミステーション
※体育館横のゴミステーションは、土・日・祝日は施錠しています
③退室時のチェックを受ける。
1.『退室時チェックシート』を基に自己点検する。
2.学生寮管理人室に電話して、退室チェックを依頼する。
管理人室:(内線電話)5239(固定電話)0134-27-5239(携帯電話)090-3115-7664
※点検には30分以上を要するため、11:30までには管理人へ依頼を行うこと。
④忘れ物がないかチェックする。
⑤鍵(玄関と使用室)を管理人に返却する。
東屋の使用について
下記リンクの外部サイト「りざぶ郎」にて使用状況を管理しています。 使用申込を行う前に各自で必ずご確認ください。 外部サイト「りざぶ郎」
東屋の使用について(令和7年度版)
○使用手順
■ 東屋使用者名簿様式
○注意事項
課外活動遠征補助金の支給について
本学では、体育活動及び文化活動において、優れた成績を修めた団体及び個人に対し、遠征補助金を給付します。 詳細は下記募集要項に記載のとおりとなりますので、補助金の給付を希望する団体は、期限までに必要書類を提出してください。■課外活動遠征補助金募集要項
■課外活動遠征補助金申請書 様式(PDF) 様式(Excel)
■振込口座申出書 様式(PDF) 様式(Excel)