2025.10.29
熊出没可能性に係る対応について
令和7年10月28日
学生・教職員 各位
小樽商科大学
学 長 穴 沢 眞
副学長 江 頭 進
熊出没可能性に係る対応について
昨日、学生の皆様にはmanaba上にて2回にわたり、教職員の皆様にはメールにて2回にわたり、本学硬式テニスコート内で「熊の糞と思われるもの」が発見されたことを踏まえた注意喚起及び夜間主コース対面授業の一時中止についてお知らせしたところです。
その後、硬式テニスコート内で発見された糞は狸のものと判明しました。
一方、昨日夕方、本学近辺で、熊である可能性を完全には排除できない動物の目撃情報が1件あったこと、小樽市内小中学校においても本日から登下校時の保護者同伴要請がなされたこと、熊の活動は薄暗い時間帯に活発であることを総合的に勘案し、本学の対応を下記のとおり決定いたしましたので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
今後、関係機関からの情報等を踏まえ、対応を見直す場合がありますが、学生の皆様にあってはmanabaで、教職員の皆様にあってはメールで通知しますので、確認漏れのないようお願いいたします。
記
1.授業実施方法の変更期間・変更内容、学内各施設利用時間について
10月28日(火)から11月7日(金)の間における5講目、6講目及び7講目の授業は対面以外の方法によることとし、学生センター開室時間、附属図書館開館時間、実習室利用時間も変更します。学生・教職員の皆様は下記によりご対応をお願いいたします。
<学生の皆様へ>
・ 該当期間・該当コマの授業実施方法については、事前に各授業科目の manaba コースを確認してください。
・ 授業の実施等について、不明点があれば、授業担当教員に直接問い合わせてください。
※教員の連絡先
https://www.otaru-uc.ac.jp/student/teachers_list/
※学内ネットワークへの接続(SSL-VPN 接続)が必要です。
https://www.otaru-uc.ac.jp/center/manual/mm.html#vpn
・ 学生センターは17時15分をもって閉室します。
・ 附属図書館は17時00分をもって閉館します。
・ 実習室の利用は17時15分までとします。
・ 教室およびゼミ室は17時15分までに退出してください。
<教員の皆様へ>
・ 該当期間・該当コマの授業は「対面以外の方法」での実施としてください。
実施方法の選択肢には、遠隔授業の他、課題を与えてレポートを課す等を含みます。適切なご判断をお願いいたします。
やむを得ず当該期期間授業の一部または全部を休講とする場合は、補講等の適切な代替措置を講じてください。
・ 授業実施方法について、manaba コースニュースにより速やかに学生に周知してください。
・ 遠隔授業に関するマニュアルはmanabaの「教員向け情報ページ」の「マニュアル・参考資料」から「遠隔授業関係」を
ご覧ください。
・ 該当期間において、学生センター職員の勤務時間は一律に17時15分までとしますことをご了承ください。
2.授業実施方法の変更期間における部・サークル活動について
・ 16時10分(5講目)以降の活動について、10月28日(火)から11月7日(金)の期間、皆様の安全を最優先とし、
休止いただきます。
・ 活動の休止に伴い、以下の課外活動施設は16時10分に施錠し、施設内への立入を禁止させていただきます。
- 体育館
- サークル共用施設
- 大学会館
グラウンド、テニスコート、弓道場及び体育館半地下を使用し活動する部・サークルの代表者等には、本通知のほか、
個別にメールにて注意喚起のご連絡をいたします。
・ 上記の課外活動施設のほか、合宿研究施設及び東屋については、当該期間の利用を終日休止いたします。
【身を守るための留意事項(昨日、manabaまたはメールでお知らせしたことの再掲】
・ 夕暮れから夜にかけて及び明け方は熊が活発な時間なので特に注意し、できるだけ単独で行動しないでください。
・ 通学・通勤時はできるだけ小樽商大線バスを利用してください。
・ 鈴・スマホの音楽などを鳴らし、自分(たち)の存在を熊に知らせてください。
・ 食べ残しや食べ物の容器などを野外に置かないでください。
・ フンや足跡を見たら引き返してください。
・ 大学や自宅近辺の熊の出没情報を確認してください。
また、周辺で熊を目撃したときは、市役所、警察又は大学にご連絡ください。
小樽市役所(TEL:0134-32-4111 農林水産課:内線258)
小樽警察署(TEL:0134-27-0110 地域課)
<学生>
大学 学生センター(TEL:0134-27-5245 学生支援課学生支援係)
大学 守衛室(TEL:0134-27-5226)
<教職員>
大学 企画総務課(TEL:0134-27-5206 企画総務課総務係)
○下記、参考情報
・北海道ヒグマ注意特別期間について – 環境生活部自然環境局