カレンダー

<   2014年11月   >
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

2014/11/15 「アオバト」に会ったよ!

しばらくご無沙汰しているうちに、「秋もたけなわ」どころか、そろそろ「冬支度」のシーズンになってきたね。

みんな、風邪はひいていないかな?

aobato-1.jpg

実は、しばらく前に、ついに「アオバト」に出会い、その姿を観察することができたんだ!

「アオバト」は、小樽市を代表する鳥なんだよ。

そして、この商大のシンボル的存在であり、商大の先生の研究論文が読めるデータベース『Barrel』のマスコットキャラクターでもおなじみだね。

aobato-2.jpg

また、留学生に「日本語」を教えているボランティア団体の名前も、「アオバト」なんだよ。

 

aobato-3.jpg

美しい緑のアオバト

 

ちなみに、それぞれの地域を代表する鳥、花、木を調べてみると、

北海道の鳥は、タンチョウヅル、花はハマナス、木はエゾアカマツ

札幌の鳥は、カッコウ、花はスズラン、木はライラック

小樽市の鳥は、      アオバト、花はツツジ木はシラカンバ、…なんだよ。

ちなみに、商大のシンボルの花は、エゾエンゴサク、木はエゾヤマザクラなんだ。

知ってたかな?

なぜアオバトというかは、この鳥の色を見てもらうとわかると思うけど、とてもきれいな緑色、オリーブ・グリーンなんだ。

逆光だったため、そのきれいな色がはっきりと写っていないのが、ちょっと残念だけれど…ね。

 

aobato-4.jpg

張碓海岸の恵比寿島

 

アオバトは、日本固有の美しい野生のハトで、毎年、小樽には5月中旬に本州から渡って来てヒナを育て、10月頃、また暖かい地方に南下するまで、見られるんだ。

このアオバトは、不思議な習性をもつ夏鳥で、食べ物は木の実を好み、ほぼ全身が緑色で、「オーアーオウー アオー」と、特徴のある鳴き声をもっているんだ。

いつも深い森に住んで、木の実を食べるこの鳥が、海水を飲みに集まるのがここ張碓海岸(はりうすかいがん)なんだよ。

でも近年は、生息域がだんだん変わって来ているようだね。

 

aobato-5.jpg

 (アオバトの碑)

 

              青鳩や 礁(いくり)つづきに 小樽港

                                                                 勝又 木風雨

 

この石碑は、アオバトが海水を飲むために飛来する張碓海岸(はりうすかいがん)を見下ろす丘の上に立っているんだ。

そして、この歌にある、「礁(いくり)」とは、「海中の岩。暗礁。」という意味なんだそうだよ。

 

アオバトが海水を飲むときは、まず1~2羽の偵察隊が飛んできて、彼らを狙う、猛禽類(オオタカ、ハチクマなど)がいないかをチェックするんだ。

そして安全を確認すると、次に群れで一斉にやってきて、海水に顔をつけて飲み始めるんだよ!

 

aobato-6.jpg

夢中で海水を飲むアオバト

 

…こんな風にね!

 

なぜ、海水を飲むのか理由ははっきりとはわかっていないそうだけど、おそらくは、海水に含まれているミネラルなどの栄養

摂取する必要があるからと考えられているんだ。

「アオバト」というけれど、見ての通り、緑色抹茶色萌黄色オリーブ・グリーンのとてもきれいな色合いなんだ。

そしてオスは、肩の部分がきれいな赤紫色(ワイン・レッド)なんだね。

aobato-7.jpg

 

 

最後に、日本人の「色彩感覚」について一言、ウンチクを。

 

古来、日本の色彩感覚には「シロ」「アカ」「アオ」「クロ」の4つの言葉があり、

「シロ」ははっきりした様(顕)を、

「アカ」は明るい様(明)を、

「クロ」はくらい様(暗)を、

「アオ」はあいまいな様(漠)を表したと言われているんだよ。

 

これは、もともと大陸から来た「四神」思想から来たもので、

「四神」とは天の四方を司る神獣のことを意味し、

四神それぞれが司る方位と象徴する色があるからなんだ。

東:青竜(せいりゅう:青い竜に見立てられた)     ⇒ 

南:朱雀(すざく・しゅじゃく:鳥の姿に見立てられた) ⇒ 

西:白虎(びゃっこ:白いトラに見立てられた)     ⇒ 

北:玄武(げんぶ :亀、または亀に蛇が巻きついた姿) ⇒ 

 

このうち、「アオ」は、あいまいな(漠色)の範疇として、現在の青色・緑色・紫色・灰色のような非常に広い範囲の色を総称して

用いられていたと考えられているそうなんだね。

つまり、日本語の青を表す言葉の色度範囲は青緑青紫まで幅が広いんだ。

 

(1)アオ色そのものを表現 ⇒「青空」「青インク」など

(2)緑色を意味する場合  ⇒「青信号」「青リンゴ」「青だいしょう」「青ガエル」「青ジソ」「山が青々としてきた」

                                                「青果物」「青カビ」「青柳」「青葉」「青ノリ」

(3)未熟・若いという意味 ⇒「青二才」「青春」

…ちなみに、英語で「まだ若すぎる、未熟だ」と言う意味には、「グリーン・ホーン」(緑の角、角がまだ緑色だ)と言う表現が使われているよ。面白いね!!

 

調べてみると、まだまだ沢山でてくるよ。興味のある人は、さらに調べてみてね。

    

ページの先頭へ