シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/17 現在

科目名/Subject 石川 業 4年ゼミ
担当教員(所属)/Instructor 石川 業 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2021年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period 火/Tue 4 , 火/Tue 5
対象所属/Eligible Faculty
配当年次/Years 4年
単位数/Credits 12
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2021/02/28
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
 このゼミ(研究指導)の目的は、財務分析・企業価値評価という研究主題に取り組むことにあります。
 ここでいう財務分析・企業価値評価はとくに、「企業の定性分析」と「会計の理論・実証」を重視する企業評価を指します。そのうちまず後者の「会計の理論・実証」は、会計学の専門的な学びがもたらす、このゼミにおける本質的な素養であり、それを支える土台としてたとえば簿記の基礎的な学習が推奨されます。また、前者の「企業の定性分析」は、ほかの科目における学びも総動員して、会計数値以前の企業のあり方を分析するセンスであり、それを会計学の素養と結び付けてもらうために創造的・自立的な姿勢が推奨されます。
 以上の目的のもと、「よい業績とはどういうものか?」「よい企業とはどのような企業か?」「企業価値とはなにか?」といった問いに向き合ってみましょう。
 授業の方法は、10人前後でのディスカッションを重視する演習形式(ゼミ形式)です。
達成目標
/Course Goals
 このゼミの達成目標は、(1)ゼミ生それぞれが、関心のある企業(群)について首尾一貫した財務分析・企業価値評価を行えるようになること、また、(2)その分析・評価をふまえて(将来的に資金の準備ができてその気にさえなれば)証券投資を行えるようになることです。
 試験問題は解けても、現実世界で生まれてくる簿記・会計の数値を使いこなせなかったり、その意味や役立ちを説明・実践できないのでは、「実学を重んじる商大で、簿記・会計を学んだ」とはいえないと考えています。
 そこで、このゼミでは、財務分析・企業価値評価の研究に取り組みつつ、簿記・会計の実証される意義・理論を修得することが主題とされています。そしてその過程から、どの道を進むことになっても使えるはずの創造性、自立(自律)性を高めることが、最大の達成目標です。
 なお、4年次のゼミには、3年次のゼミから取り組んできた以上の学びを仕上げる場としての位置づけが与えられます。
授業内容
/Course contents
 ゼミ生には、研究主題に関わるテキスト・論文等に即して、調査・報告・解説をしてもらったり、思い浮かぶ疑問や意見を提示してもらいます。それらを題材にしながら、ほかのゼミ生といっしょに考えたり、ディスカッションを重ねていきます。その過程で、思考力・調査力・対話力・文章力等の、とにかく多様な側面を、みんなで向上させていきましょう。
 最終的(4年次)には各自、それまでの学びの成果をまとめた卒業論文を書き上げます。そのときには、だれかに「教わった」受け身の感触以上に、自分から「学んだ」1人立ちの手応えが残る、そんな2年間をともに過ごしたいと考えています。
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
 このゼミの目的・目標に照らして、次のことを毎回のゼミの【事前学修】として期待します。
・どのような企業に魅力を感じるか、それはなぜか、その企業を取り巻く環境はどのようであるか、業績はどうなっていると推定できるか…といった、特定の企業についての事前のイメージを、できるかぎり明確にすること(そのためには、日常的な「アンテナ」の張り方と、それによって得た情報のふまえ方、そして、それらを支配する自分自身の個性・関心・好みのあり方を意識していく必要があります)。

 また、ゼミのあとには毎回、次のことを【事後学修】として期待します。
・これまでに得てきたほかの専門科目の知識を総動員しつつ、会計数値に目をとおすことができるようになっているか否かを確認すること(会計についての理解は、経済全体や企業経営に関連する他分野についての理解があってこそ、いっそう深まります)。
・ゼミを履修する前の自分と比べ、特定の企業に対する見方が変わっているか否かを、その理由とあわせて確認すること(将来の自分の「居場所」もイメージしながら確認できると、より望ましい)。
使用教材
/Teaching materials
 ゼミ生たちと相談しながら決めます。
成績評価の方法
/Grading
 成績(100点満点)は、授業の目的と達成目標に向けた貢献(つまり、ゼミでの報告に向ける努力やそこでの議論への参加度等にもとづいた平常点)だけで決まります。
成績評価の基準
/Grading Criteria
 秀(100-90):柔軟・誠実な姿勢で、目的・目標を達成した。
 優(  89-80):柔軟・誠実な姿勢で、目的・目標をほぼ達成した。
 良(  79-70):目的・目標を達成した。
 可(  69-60):目的・目標をほぼ理解した。
 不可(59- 0):上記以外。
履修上の注意事項
/Remarks
 オリエンテーション等の機会をつうじて伝えます。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る