シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/27 現在 |
| 科目名/Subject | 基礎ゼミナール 木村 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 木村 泰知 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
| 開講学期/Semester | 2020年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2020/03/03 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
基礎ゼミでは、コンピューターに関する知識を身につけるとともに、人工知能やデータサイエンスでも用いられるプログラムの基本を学ぶことを目的とする。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
以下のような達成目標を設定する。 ・コンピュータのしくみを理解する。 ・OS(Operating System)の役割を説明できるようになる。 ・Linuxを操作するための基本のコマンドを使えるようになる。 ・Pythonを用いて、標準入出力、ファイル入出力、繰り返し処理ができるようになる。 ・正規表現、形態素解析、構文解析などを用いながら、簡単な対話処理を実現できるようになる。 |
||
| 授業内容 /Course contents |
・コンピューターのハードウェア構成 ・オペレーティングシステムの操作方法 (Linuxコマンドの基礎を学ぶ) ・Vim エディタの編集 ・Pythonの起動と終了 ・標準入出力 および ファイル入出力 ・データ構造(リスト、タプル、ディクショナリ) ・条件分岐 ・繰り返し処理 ・正規表現の記述方法 ・形態素解析の利用方法 ・単語の出現頻度の求め方 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
|||
| 成績評価の方法 /Grading |
社会情報学科標準成績評価基準に従う。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
レポートまたは演習を課し、内容の理解度をみる。 受講姿勢、および、レポートまたは演習の結果を総合して、評価する。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
プログラミングの技術は必要としないが、演習を考えているため、欠席しないようにすること。 | ||
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|