2024年度卒業生
| 心理的所有感が支払い意志額に与える影響について検証した2つの論文の比較 |
| ニートの経済的価値 |
| 日本の宗教意識の形成についての考察 |
| 韓流エンターテイメントがなぜ世界的に流行したのか |
| 闇バイトをなくすためには |
| バリューチェーン分析を用いたカンディハウスの事例研究 |
SNSでの誹謗中傷への裁判における罰則強化の必要性 |
| 結婚・配偶者を選ぶ際に相手に求める理想の条件が与える影響 |
2023年度卒業生
| 経済的側面から見る親ガチャ |
| 「やればできる」子から「やることができる」子へ〜定収入の家庭の子どもが高学歴になるために〜 |
| コロナ収束後の北海道のインバウンド |
| スポーツにおける経済効果 |
| 行動経済学から読み解くソーシャルゲームへの過度な課金の要因 |
| 日本のeスポーツの課題 |
教育虐待の要因と子供に及ぼす影響ー滋賀医科大学生母親殺害事件から考えるー |
| 母親による虐待の心理的、社会的要因と解決策 |
| 宅配便再配達の削減策について |
| IT人材不足を解消するために必要なことー小・中・高等学校においてのIT教育ー |
| 転売がもたらす影響と厚生 |
2022年度年度卒業生
| 食品ロス削減がもたらす経済効果 |
| サステナブルファッションの持つ可能性 |
| タバコという文化は守られるべきか |
| スランプに負けない部活動の在り方 |
| 子ども向け番組に社会問題を盛り込む必要性ー『プリキュアシリーズ』を例にとってー |
褒めることの教育的意義 |
| ペット飼育の持つ可能性 |
2021年度卒業生
| 「新型コロナウイルス」デジタル化をもたらしたか |
| ビデオゲームの持つ問題性の分析とこれからの向き合い方について |
| 無課金オンラインゲームに対する課金の要因と戦略 |
| 三日坊主への対処法ー行動経済学的アプローチー |
| 北海道の低学力の原因 |
ボクシングにおいての左利きの優位性 |
| 茨戸川でクラウドファンディングを行うために必要なこと |
| 移民の受け入れが日本社会に与える影響 |
| 日韓の食事作法の違いー食具と食器による影響を踏まえてー |
| コンビニ大手三社の違いについて |
| 日本における洋上風力発電の効果 |
2020年度卒業生
| 児童虐待の発生要因及び解決策 |
| ゆるキャラの生存戦略ーひこにゃんとくまモンからみるゆるキャラの最適解ー |
| SNS社会におけるSP公告の効果的な戦略 |
| 罪の文化・恥の文化類型の動向 |
| 農業のIT導入における動機と障壁について |
男女でのファッション観の違い |
| 北海道方言の衰退の要因 |
| スキー場の抱える諸問題と解決策 |
2019年度卒業生
| 誇示的消費と宝石の関係と現代 |
| 北海道函館市著保内野遺跡出土の中空土偶についての一考察 |
| 過去と現在から見るBリーグの展望 |
| 没落した日本半導体産業の未来 |
| 災害対応対策の発展 ー 東日本大震災からの教訓 |
| 評価される漫才とは 漫才における笑いのメカニズム |
| 西洋における"ホスピタリティー”と日本流"おもてなし”の比較 |
| マネジメントにおける自己開示の有用性についての研究 |
| 日本の水産業の今後の動向 |
2017年度卒業生
| 総合商社の未来 |
| 母親の支配性と世代間伝達 |
| 日本の労働生産性と日本経済のIT化 |
| ニセコの通年型リゾートを目指して〜インバウンドへの取り組み〜 |
| 日本の禁煙対策に関する考察〜諸外国を例にした喫煙対策の改善策〜 |
| ベーシック・インカムで年金制度を変える |
| 結婚「しない」と「できない」で考える未婚化の要因 |
| SNS利用とストレスに関する考察〜大学生はSNSとどう付き合っていくべきか〜 論文 |
| 北海道地域活性化の課題と今後の展望〜ネットワーク形成からみる農商工連携の在り方〜 |
| 2018年の規制を受けてのパチンコ業界の今後の動向 |
| 行動経済学と禁煙 |
| オリンピックにおけるテレビ放映権料 |
| 高度プロフェッショナル制度は残業代ゼロ制度となるのか |
| 日本のIT業界においてフリーランスが生き抜くためには |
| なぜ私はソーシャルゲームアプリに多くの時間とお金を費やしたか |
2016年度卒業生
| 晩婚化の原因と対策 |
| 北海道独立論の背景および経済的視点における独立の可能性 |
| 日本における音楽ビジネスの分析‐デジタルコンテンツの普及と音楽産業の未来‐ |
| ブルーカラーにおけるハイブリット型成果主義人事評価システムの検討 |
| 北海道経済の特徴とTPPにおける地方銀行の役割 |
| 札幌国際芸術祭(SIAF)2017に向けての考察 |
| FinTechによる銀行への影響〜FinTech活用への道と法的課題〜 |
| サービス業におけるブラック企業の実態と消費者心理 論文 |
| 鉄鋼業の分析と展望 |
2015年度卒業生
| ASEAN域内での共通通貨の可能性について 論文 |
| ファーストリテイリング売上高第1位への道 |
| TPP加盟における国内生保会社の動向 |
| カジノ誘致による日本の変化 |
| ICTによる新規就農支援 |
| 時間選好の視点からみた最も効率のよい禁煙方法 |
| 確定拠出年金の普及率がなぜ高まらないか |
| 仕事のやる気とインセンティブ |
2014年度卒業生
| 東京オリンピックを成功させるための方法 |
| 農業の法人化によるこれからの農業 |
| 東京ディズニーリゾートの販売戦略と入園者の購買行動 |
| TPP加盟の日本の金融市場への影響 |
| TPP参加後の日本国内の生命保険 |
| スマートフォンの力で街おこしを目指す新たな地域ブランド戦略 |
| JA農協の現状と日本農業の今後についての考察 |
| プロ野球選手の超合理的行動について |
| 日露ビジネスにおける北海道企業のロシア進出の現状と問題 |
| 農地集積についての考察ー農地中間管理機構の創設ー |
| 売り上げ低下という問題を乗り越えて新薬メーカーが成長するためには |
| 日本酒業界活性化への道 |
2013年度卒業生
| 進行する「映画館離れ」の原因と対策 論文 |
| ソーシャルメディアがつなぐ企業と消費者の関係についての考察 |
| 函館駅前商店街の活性化に向けて |
| ギャンブルが経済に与える影響についての考察 |
| 上げ潮派の意見から検証する消費税増税の必要性についての考察 |
| 経済的な視点から見たマリファナ |
| 奥尻島は入島税を導入すべきか。 |
| 日本の酪農の現状と今後の展望 |
| コメ産業促進のための政策提言 |
| TPP参加における日本の金融市場への影響の考察 |
| TPP参加における日本の小売業に与える影響についての考察 |
| TPP参加に伴う食肉安全保障 |
| 企業戦略における行動経済学的アプローチの必要性 |
2012年度卒業生
| 地方百貨店の再生戦略についての一考察 |
| 日本における人工妊娠中絶と少年犯罪の関係性についての考察 表紙・目次 本文 |
| 在中国日本企業の人材現地化問題に関する研究 論文 |
| 日系企業のインド進出について |
| 単位農家に焦点を当てた効率的農業体系の構築 − 農業協同組合と農地法に焦点をあてて − |
| 日本におけるスキンケア市場の可能性 |
| 日本と韓国間における産業の関係とその展望 |
| 日本でデンマーク型福祉国家は成立するか |
| 日本におけるカジノ誘致の現状と考察 − 日本にカジノを作るべきか否か − |
| TPPへの参加の是非と北海道農業の進むべき道 |
| TPP参加と小麦貿易の自由化による小麦市場における影響 |
| 東京ディズニーリゾートが与える魅力 − リピート率90%を超える理由 − |
| 人事部門のあり方とBPO(業務プロセスアウトソーシング)の現状と課題 |
2011年度卒業生
| 災害応急対策の制度の仕組みについて |
| ユーロ通貨の現状と展望 |
| 世界の食糧危機の現状と将来的課題の解決 |
| 北海道情報化促進とクラウドコンピューティングがもたらす可能性 |
| TPPの問題と日本農業 |
| 日本国内のセメント企業の環境対策における考察 |
| 環境破壊が進む世界で自動車が生き残るためには |
| 環境税導入が日本そして地球温暖化問題にもたらす効果について |
| 都市銀行の合併効果と数値分析 |
| 太陽光発電の現在の取組から展望まで |
| 統計データの考察から見る原発「安価神話」の崩壊 |
| TPP賛成派、反対派の主張に対する客観的考察及び分析 |
| 日本における外国人労働者の受け入れ-現状と受け入れ成功のための条件- |
2010年度卒業生
| 中国による知的財産権侵害 |
| バブルの歴史と構造に関する考察 |
| 環境配慮融資における金融機関の役割 |
| 日本のソブリン・リスクについて |
| 変わりゆく日本プロ野球界 -パリーグ時代は到来するのか- |
| 世界をより幸福にするために -貧困と紛争から途上国を救う- |
| 地方銀行の今後の活躍 |
| 北海道におけるインバウンド観光について -VJCと満足度評価点から見る現状と課題の検証- |
| 日本、北海道観光の特徴について |
| 日本の携帯電話産業のガラパゴス化に関する一考察 |
| 電気自動車は本当にエコであるのか |
| 日本の電子マネーの動向分析 |
| 女性間の意欲格差を行動経済学からみる |
| 非正規雇用者の増加の現状と今後の展望 |
| NTT解体について |
2009年度卒業生
| 所得・雇用機会の不平等と格差社会 |
| 町おこしの成功と失敗を左右するカギ |
| 中小企業金融の現状 |
| 消費税の逆進性と軽減税率導入について |
| 企業価値を高めるCSR活動 |
| インド経済の歴史と今後の展望 |
| 地域農業法人のさらなる活性化-Asset Based Lending- |
| 定住外国人の参政権 |