CLOSE

派遣留学Q&A

派遣留学に関してよく聞かれる質問を集めました。

派遣留学に関するQ&Aです。

交換留学制度とは?

本学との学生交換協定に基づいて、概ね1年間、交換協定提携先大学へ学生を派遣する制度で、派遣先では、交換留学生となって、本学の学部学生と同様に、派遣先で開講している科目(一般教養・専門科目等)を履修し、単位を修得します。本学学生としての身分は継続するので(在学期間に算入される)留学中は、本学の授業料を本学に払わなければなりませんが、派遣先大学での検定料、入学料、授業料は免除されます。

語学研修(春季・夏季)制度とは?

夏季または春季休業期間を利用して、3~4週間程度、本学が認定する大学や語学学校で語学を学びます。

海外研修プログラム(事情科目)とは?

専門共通科目の「アジア・オセアニア事情」「アメリカ事情」「ヨーロッパ事情」により、夏季または春季休業期間中に、海外協定大学等で短期の研修(3週間前後)を行います。英語等の語学や地域事情を集中的に学修するプログラムです。研修以外に、商大での事前・事後授業への出席も必要になります。

留学の対象年次は?

交換留学:学部2年次以上と大学院生が対象となります。

語学研修:学部1年次以上が対象となります。

海外研修プログラム:プログラムにより異なります。1年次から参加可能なものもあります。

学生交換協定締結校は? また、それぞれの特色は?

下記リンクより学生交換協定締結校一覧をご覧ください。一覧には各大学のHPへのリンクを掲載していますので、参考にしてください。また、一部協定校から届いている資料を、グローカルラウンジⅠに設置しており、自由に閲覧することができます。

学生交換協定締結校一覧

学生交換協定締結校別の募集人数は?

学生交換協定締結校一覧に交換学生数を記載しています。ただし、前年度までの受入数と派遣数に大きな差がある場合は、本学学生の受入れができない協定校もありますので、最新の募集要項での確認をお願いします。

学生交換協定締結校一覧

留学の募集時期は?

各大学の募集時期はそれぞれ違います。通常の募集時期は協定校一覧をご覧ください。ただし、年によっては変更になる場合があるので、掲示に注意してください。また募集時期が変わることがありますので、注意してください。

交換留学の期間は?

学生の留学に関する規程(「学園生活の手びき」に記載しています。)のとおり、通算で1年以内となっています。

留学する前の選考方法は?

筆記試験と面接試験を行います。交換留学の場合は、語学研修と異なり、派遣先の大学で専門科目を履修するもので、全体の成績と語学の会話力、学問的動機、派遣先大学での学生交流を考慮した社交性などを総合的に判断しています。

学期の途中で行く際の手続きは(現在履修している学科、ゼミ等)?

交換留学の出発時期は本学の学期終了後または開始前に合わせており、「学期の途中で出発する」ことは基本的にありません(ただ、まれに出発時期が試験期間と重なる場合があり、その際には個別に科目担当教員と相談する必要があります)。なお、ゼミについては、シラバスに記載のとおり、留学前に指導教員の承認を受け、帰国後「留学に伴う研究指導の継続承認書」で承認を受けることにより、継続が認められます。

その他の奨学金は?

成績が優秀な学生に対して、後援会(本学卒業生が組織する同窓会組織)からの助成金による奨学金が支給される場合があります。旅費等の補助として、渡航先により10~20万円を支給しています。この奨学金は返還不要ですが、受給した方には帰国後・卒業後には留学OBとして、留学を希望する後輩商大生のサポートを行っていただきたいと思います。

交換留学後の単位認定の方法は?

派遣先大学で修得した単位は、派遣学生の申請に基づき、グローカル教育部門運営会議及び教務委員会が審査を行い、認定します。

認定された科目は「国際交流科目」となり、その内容が本学の授業科目に該当する場合には、60単位を超えない範囲で卒業所要単位に含めることが可能です。大まかな流れは次のようになります。

留学前事前履修指導(留学コーディネーター)

(留学開始)

学期ごとに科目履修届を国際交流室へ提出(留学中)

(留学終了)

単位認定願提出(派遣先大学から成績が交付され次第)

認定結果通知

詳細については「履修の手引き」の該当項目も併せてご参照ください。

留学先で履修できる科目及び科目数は?

本学では制限していませんが、派遣先によっては、本人の語学能力等で履修できない科目がある場合があります。事前に希望派遣先の大学案内を調べたり、推薦決定後に派遣先の受入れ担当者に問い合わせてください。修得した単位は、本学の単位で60単位まで認定が可能です。過去の事例から見ますと、おおむね1学期当たり10単位前後が認定されています(派遣先により、かなりの幅があります)。しかし、外国語で勉強することと、大学や科目によっては、膨大な予習・復習が必要とされる場合もあり、数単位しか修得できない場合もありますので、留学前に本学で計画的に履修し、単位を修得することが大切です。

留学までに必用な書類、手続きは?

協定校への推薦が決定してから直ちに行うことは、その大学への入学願書と宿舎の申込書の提出です。パスポートの取得・更新(留学期間中にパスポートの期限切れにならないこと)や、ビザの取得、航空券の購入等は各自で行ってもらいますので、必要な書類を平行してそろえるようにしてください。ビザを取得するためには派遣先大学の入学許可書が必要ですが、この許可が得られるまでには通常1~2か月かかります。先に他の書類を完備し、入学許可書が届いたら直ちにビザの申請に入れるようにすることが必要です。ビザの取得は、旅行会社に代行してもらうこともできます(代行料が必要です。)ので、旅行会社を決めて、早めに相談することをおすすめします。航空券は早めに購入する方が安価なものを手配できる場合が多いですが、最終的にビザがなければその国に入国することができませんので、ビザを取得していない状態で渡航日を決めることにはリスクが伴います。航空券購入はビザ取得後、または取得が確実になってからにすることを、強くおすすめします。

交換留学先の住居形態は?

交換留学中の住居は、基本的に派遣先大学が紹介または手配してくれます。大学の寮を利用した方が多いですが、キャンパス外の民間アパート等に住む場合もあります。各交換留学先の住居については、学生交換協定締結校一覧(各大学のHPと概要)にも情報が掲載されています。また、過去の派遣学生の報告書類にも記載があり、国際交流室で閲覧できます。

交換留学でかかる費用は(渡航費、学費、宿泊費、教科書代、食費)?

派遣先の国・地域によって大きく異なりますが、渡航費と生活費、教科書代等学習のための経費を合わせて、おおむね1学期間で70~120万円、2学期間で150~200万円程度を見込んでいます。日本での同期間の大学生活に必要な費用を基準に、アジアは安く、欧米はやや高くなるイメージです。学費(授業料)は、学生交換協定により、派遣先大学では免除されますが、留学期間中も商大の授業料を支払う必要があります。また派遣先によっては、留学生向けの語学科目等で費用が発生する場合があります。過去の派遣学生の報告書類を国際交流室で閲覧できますので、参考にしてください。

語学研修の派遣先について?

毎年、協定校等の提供するプログラムを検討し、募集要項を決定します。夏季派遣は5月頃、春季派遣は12月頃に掲示により通知しますので、各自ご確認ください。

語学研修制度の募集人数は? 選考はあるのか?

募集人数は定めていません。面接試験を行い、留学に対する意思確認を行ったうえで、基本的には希望者全員を派遣しています。ただし、派遣先によっては「最少催行人数」が設定され、一定数以上の応募がなければ実施できないプログラムもあります。

語学研修の募集時期は?

夏季派遣は4月下旬に募集し、5月中に締め切ります。春季派遣は11月下旬に募集し、12月に締め切ります。どちらも募集説明会を行いますので、説明を聞いたうえで申し込んでください。

語学研修の期間は?

夏季または春季休業期間中の3週間以上の期間です。具体的には、派遣先の語学研修機関等によって異なりますので、募集要項でご確認ください。

語学留学の奨学金は?

募集の際の面接試験に基づき、本学の同窓会組織である後援会の助成金等から、渡航費補助の奨学金が支給される可能性があります。

語学留学後の単位認定の詳細は?

単位認定願等、所定の様式による申請に基づき、グローカル教育部門運営会議及び教務委員会が審査を行い、認定します。外国語科目として卒業所要単位への算入を希望する場合は、研修後に所定の語学試験を受験し、スコアを提出する必要があります。詳細は「履修の手引き」の該当項目をご覧ください。

語学研修先の居住形態は(寮、ホームステイ、アパートメント等の情報)?

語学研修機関等が提供する寮や、ホームステイで滞在することが多いです。詳しくは募集要項でご確認ください。

海外研修プログラムで取得できる単位は?

派遣先の国・地域別に、専門共通科目「アジア・オセアニア事情」、「アメリカ事情」、または「ヨーロッパ事情」2単位が取得できます(事前授業・事後授業への参加、及び最終レポートの提出等が必須となっています)。また、海外研修の内容に基づき、追加の単位申請ができる場合もあります(語学研修の場合の英語の単位など)。詳しくは募集要項でご確認ください。

留学先の治安・安全状況は?

本学からの派遣先の協定校や語学学校等は、基本的に危険な地域にはありませんが、各国の安全に関することについては、外務省の「海外安全ホームページ」http://www.anzen.mofa.go.jpで、常に最新の情報を把握するようにしてください。また、海外へ渡航する際は、外務省の提供する「たびレジ」https://www.ezairyu.mofa.go.jp(3か月以上の場合は「在留届」)に必ず登録してください。


資料
請求