大学情報

大学情報のトップへ戻る

◆ 北に一星あり 第3集 ◆

北に一星あり -小樽商科大学の発展をめざして-

第3集 概要 1997年3月発行

この『北に一星あり』第3集は,平成8年度の自己評価委員会が学内の関係部局,関係委員会に点検・評価の作業をお願いし,その結果の回答をとりまとめた報告書である。平成4年に委員会の活動が始まって以来,この自己点検・自己評価作業も,今,満5年を経て第一期を終えようとしている。従って本書では,第1,第2集に盛り込まれなかった項目を中心に取りあげ今期の作業を一応、完結させようとするものである。

今回の主眼は,大学の研究,教育を担う教官をめぐる諸事情の点検・評価である。すなわち,本書の第2章は,本学における教官の採用,昇任,処分の基準や手続き,また外国人や社会人の任用について,従来の経緯から現状にいたるまでを詳細に説明し、問題点を指摘している。次いで,カリキュラム面へ移り,本学の授業がどの程度,学外からの非常勤講師に負っているかという依存度を報告し,その依存度軽減の対策を模索している。また,各教官がいかにして自分の研究時間を確保するかの工夫,学内諸施設と教官の関与の実情報告も含まれている。

第3章では,今日の大学に課せられた社会的活動として,市民の生涯教育のニーズにいかに対応するかが問題となっている。従来,本学がこの関連で実施してきた公開講座,制度的な可能性として夜間主コースの開設,大学院への社会人特別選抜入学,また学内施設の市民への開放などの方策によって,この課題がどの程度解決できるかが実例を挙げて論述されている。

第4章では,入学料,授業料の免除に始まって,就職,身体に障害を有する者への配慮にいたる8項目に分けて,学生生活の福利,厚生に関する本学の実情が詳しく説明されている。

最後の章は,本年度当委員会が独自に行った「教官の転出に関する調査」の結果を分析,紹介するものである。この調査は決して完璧なものではなく,試行錯誤的な性質のものであるが,本学の教官の定着性を高める方策を模索するうえで,多少なりとも参考になることを念じている。

さて,本報告書が第1集,第2集に比べて分量,点検項目が著しく少ない理由は,まず第2集第6章に収められた「研究活動の個人評価」にあたる項目を省き,それを本学が毎年刊行する『研究者総覧』にゆだねたこと,次に当委員会としては,実施を目指していた「学生による授業評価」が,根本的には「時期尚早」という全学的判断によって中止せざるを得なかったこと(この問題について全学的なコンセンサスが得られるよう徹底的な議論が行われることを切望する),最後に,現在きわめて重要な課題となっている本学の大学院改革,本学の管理・運営体制と意志決定機構,教授会の機能と構成などの案件が,余りにも重大な問題であって,当該委員会ではいまだ結論に達せず,来年度の報告書まで待たざるを得ないことである。

 

(下線部をクリックするとPDF化したものが読めます。)

表紙・目次

第1章 概要

第2章 教官人事及び研究・教育の現状分析と課題

1 教官の採用基準と手続

2 教官の昇任基準と手続

3 教官の処分基準と手続

4 人事管理の適正化と人事服務規程の周知

5 外国人及び社会人の任用と手続

6 カリキュラムと専任・非常勤講師の比率

7 担当科目数のバランスについて

8 教員の研究時間確保の工夫

9 学科・系等の基本組織と学内各施設との関連性

第3章 本学の社会的活動

1 生涯教育における大学の役割

2 施設・設備の開放

第4章 福利・厚生活動の現状と課題

1 入学料・授業料免除制度

2 奨学金制度

3 学生相談の体制

4 課外活動の指標

5 厚生施設の現状及び課題

6 学生寮について

7 学生処分の基準と手続

8 卒業生の進路状況の現状と課題

9 身体に障害を有する者への配慮

第5章 教官の転出理由に関する調査結果

1 学外教官アンケート結果

2 学内教官アンケート結果

3 まとめ

付録1 教官の転出理由の調査票

付録2 教官の転出についてのアンケート

メインメニュー
小樽商科大学

〒047-8501
小樽市緑3丁目5番21号
アクセスはこちら
Tel:0134-27-5206(代表)
kouhou*office.otaru-uc.ac.jp
(「*」を半角に変えてお送りください)

©2010 Otaru University of Commerce.