「小樽緑丘」酒造り体験しちゃいました!!
今や商大グッズとしてすっかりお馴染みになった日本酒「小樽緑丘」。
このお酒造りに田植えから稲刈り・仕込み・絞りと,完成までの工程を体験した4年生の山本さんに,インタビューしてみました!! |
|
|
Q1 お酒造りにかかわるようになったキッカケは?
前期に趣味でとっていた相内先生の政治学の授業中の呼びか
けに手を挙げて参加しました。最初は田植えだけの企画と聞い
ていましたが話がどんどん膨らみ絞りまでやってしまいました。
Q2 実際に田植え〜絞りまでやってみてどうでしたか?
普通の生活ではまず体験し得ない事が出来てとても面白かっ
たです。
田植え、稲刈りでは今の農業について少しですが知れましたし、
何より体験して農業が面白いかもしれないとまで感じました。
酒作りでは自分が関わった原料によって作られるという心踊る
気持ちと醸造している蔵の中にまで入って色々知れて大変貴重
な体験が出来たと思っています。
Q3 初絞りのお味は?(フルーツに例えてお願いします。。)
フルーツに例えるのは難しいですね。。アドリブが聞きません!
味は普通の日本酒に甘酒をちょっと加え苦味を加えた感じです。
って意味がわかりませんね・・・
要するになんとも例えれない味だという事です。
今まで私が少ないながらも飲んできた日本酒の中では美味しい方
ではないでしょうか。
Q4 山本さんは何党ですか?
カクテル、酎ハイ党です!
実はお酒はとても弱いです。ビールも日本酒も苦手です。。
Q5 「小樽緑丘」にニックネームを付けるとしたら・・・
私なら「坂ころり〜地獄〜」とか「緑丘地獄坂」にしますね。
地獄坂って使いたいだけです。
Q6 4年間過ごしてみて商大での生活はいかがでした?
私の4年間は田中酒造で始まり田中酒造で終わるですね。1
年生のはじめの頃まだ活気がある頃ですが授業でまた手を挙げ
て小樽市内の企業の社長さんに話を聞きに行ったことがありま
す。その中で田中酒造がありました。今思うと1年生の時にこ
のような活動をしていなかったら今こんな事はして無いかも知
れません。就職活動でもたまにこのネタを使い割とウケは良か
ったよう思えます。話を聞きに行ったあとレポートをまとめる
のに大変時間がかかり苦しんだのとても覚えていますが今思え
ば、なんだかんだでのめり込んでいました。出来た時は本当に
嬉しかったです。
2年生、3年生では精一杯部活をやり引退した今、何か出来る
ことは無いかと探した結果この活動がありましたし、また私は
就職活動支援サークルのCDPも掛持ちしています。
この大学は手を挙げて、きちんとした目的があれば、何でもや
らせてくれるのではないかと思います。大学なのに企業のよう
な感じですね。 就職もきちんと出来ましたし、商大に入って
本当に良かったと思います。
Q7 最後にメッセージがあればお願いします。
あ、この活動良いかもとか、こんなことしてみたらどうだろう
でもめんどくさいとか恥ずかしいとか思って結局やらないこ
とが多いですよね。でもその中の1つでもやってみたらどうで
しょうか。何か発見できるかも知れません。
とにかく失敗してもいいからやってみましょう。
|
|
|