番号 |
財団等名称 |
募集内容 |
学内応
募締切 |
35 |
(財)アイヌ文化振興・研究推進機構
|
@研究・出版助成 A国内文化交流助成 B国際文化交流助成 C伝統工芸展示・公開助成 D伝統工芸複製助成

|
平成19年
2月16日
(金) |
34 |
(財)山下太郎顕彰育英会
|
「山下太郎学術研究奨励賞」
下記の条件を満たしている個人
1.秋田県出身、または秋田県内の研究期間等に所属する者
2.平成19年4月1日現在において満40歳未満である者
3.専攻する学術分野において独創的で優れた業績を上げ、原則として
最近5年間に専門の学術研究雑誌等に発表するか、権威ある展覧会・
発表会等において入賞・入選等の実績がある者
受賞者数は3名(1名につき100万円を授与)
|
平成19年
2月23日
(金) |
33 |
(財)学術振興野村基金
お問い合せは国際企画課まで
|
わが国における研究・教育の国際交流を推進するため,わが国
の研究者の海外派遣及びわが国の研究者が行う外国人研究者の
招へい
1件につき50万円を限度
|
平成19年
2月13日
(火) |
32 |
平和中島財団
お問い合せは国際企画課まで
|
【国際学術共同研究助成】
地球環境問題への対処や社会の新しい枠組みの構築等の助言を行う、国際規模の共同研究
我が国の研究者及び海外の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループ
1件につき1,000万円以内
【アジア地域重点学術研究助成】
アジア地域(中近東、シベリア等も含む。)に関するものであれば特に限定しない。
我が国の研究者及びアジア地域の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループ
1件につき200万円以内

|
10月16日
(月) |
31 |
(財)中島記念国際交流財団
お問い合せは国際企画課まで
|
@情報科学
A生命科学
37歳以下、500万円以内

|
10月16日
(月) |
30 |
(財)土地総合研究所
|
@土地に関する法制度研究
A土地に関する経済・金融研究
B土地利用に関する計画研究
C土地に関する社会学的研究 40歳以下、1件あたり200万円程度

|
9月8日
(金) |
29 |
沖縄県酒造組合連合会
第1回「泡盛研究奨励金」
|
泡盛の消費拡大へ貢献が期待できる調査・研究
対象領域:自然科学、人文・社会科学を問わず、全領域
応募方法:2006年8月から2006年12月までの間に研究が完了し、成果をまとめられるものを原則とする。
(例外)今回の募集では、既に実施されている研究で、2005年度(2005年4月1日から2006年3月31日)に成果がまとめられたものについても募集の対象となります。
奨励金額 1件50万円 3件

|
平成19年
1月24日
(水) |
28 |
全国納豆協同組合連合会
第3回「納豆研究奨励金」
|
@自然科学系(生物、科学、医学、農学、栄養学等)
納豆と健康増進に関する研究
納豆の製造に関する研究 A人文・社会科学系
納豆のマーケティング及び食文化に関する調査・研究
奨励金額 1件30万円 3件

|
10月24日
(火) |
27 |
(社)日本経営協会
|
@経営改革に関する研究
A組織・人材の評価や測定に関する研究
B地方自治体の行政効率に関する研究
個人・研究グループ、又は団体に若干名、1件につき30〜80万円
|
9月22日
(金) |
26 |
(財)全労済協会
|
下記を基本テーマとし、応募者が個別の研究課題を設定し応募
(1)格差問題
(2)ライフスタイルの多様化に伴う福祉の課題
最長2年
(7月下旬に掲載予定)
|
10月24日
(火) |
25 |
(財)日本科学協会
|
(1)学術研究部門
A.一般科学研究
人文・社会科学及び自然科学(医学除く)に関する研究
B.海洋・船舶科学研究
「海洋学および海洋関連科学」ならびに「船舶および船舶関連科学」の研究を特別に奨励するもので、その成果が海洋・船舶関係に直結する研究(人文・社会科学を含む)
募集対象者 平成19年4月1日現在、A、Bともに35歳以下
助成額 1研究計画100万円を限度
(2)実践研究部門
様々な現場における社会的要請の高い研究への助成
助成額 1研究計画50万円(単年度) 2ヶ年継続計画も可

|
10月6日
(金) |
24 |
(財)全国銀行学術研究振興財団
|
(1)研究活動に対する助成(研究助成)
経済・金融及びこれらに関する法制に係る研究
@経済分野では、経済理論、経済統計学、経済政策、経済史、財政学、金融論、その他
A法律分野では、民法、商法、経済法、その他金融・経済に関する法律
1件につき100万円以内、共同研究は1件150万円以内
(助成総額40件 総額1,000万円程度)
(2)研究成果の刊行に対する助成(刊行助成)
研究分野は、研究助成と同じ
1件150万円以内、かつ刊行費用の半額以下
(助成総額3件 400万円程度)
|
9月22日
(金) |
23 |
(財)日本教育公務員弘済会
|
学校教育・社会教育に関する教育研究・活動
1件につき100万円(10件 総額1,000万円)

|
9月8日
(金) |
22 |
(財)学術振興野村基金
(2)のお問い合せは国際企画課まで
|
(1)法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野における研究プロジェクトを助成
1件につき150万円を上限として、若干件数を助成
(2005年度実績 応募51件 助成21件 助成金総額770万円)
(2)わが国の研究者の海外派遣及びわが国の研究者が行う外国人研究者の招聘を助成(2006年下期)
1件につき50万円を限度とし、必要額を査定
(2006年度上期実績 応募45件 助成17件 助成総額520万円)
|
8月28日
(月) |
21 |
独立行政法人日本万国博覧会記念機構
(1)のお問い合せは国際企画課まで
|
博覧会の成功を記念するにふさわしい公益的な次に該当する活動
(1)国際相互理解の促進に資する活動
@国際文化交流 A学術,教育,社会福祉,医療および保健衛生に関する国際的な活動 B自然の保護その他人間環境の保全に関する国際的な活動
(2)博覧会の成功を記念するにふさわしい文化的活動
@日本の伝統文化の伝承及び振興活動 A芸術及び地域文化に関する活動

|
9月20日
(水) |
20 |
(社)日本貿易会賞 「日本貿易会賞」懸賞論文 |
ジャパン・ブランドの可能性
大賞100万円×1点、優秀賞20万円×3点

|
9月20日
(水) |
19 |
(財)電気通信普及財団
「テレコム社会科学賞」 |
電気通信について社会科学的観点からの研究(電気通信と法律・経済・社会・文化等との関係について論じたもの)
著書を執筆した個人またはグループ,1論文につき賞金50万円(奨励賞は賞金30万円)
 |
9月20日
(水) |
18 |
医療経済フォーラム・ジャパン 懸賞論文「医療経済賞」 |
医療に関する経済学的研究
100万(1作)、医療経済フォーラム・ジャパンの正会員の資格を得る

|
9月20日
(水) |
17 |
(社)信託協会 |
信託に関連するものであれば自由だが,課題研究を選択することも可能 課題研究:@信託制度・信託機能に関する研究 A信託税制・会計に関する研究 B諸外国の信託制度に関する研究 個人又は研究グループ
 |
9月20日
(水) |
16 |
(財)農政調整委員会 「東畑四郎記念研究奨励事業」 |
社会科学分野,40歳未満,1件あたり50万円の範囲内 (1)わが国農業の構造問題と再編の課題
(2)わが国の食料・食品流通,消費の実態と再編の課題
(3)農村振興と地域政策の課題

|
6月26日
(月) |
15 |
(財)日本証券奨学財団 |
(1)社会科学分野:グローバル化,情報化,少子高齢化,価値の多元化,科学技術の高度化に伴って生ずる諸問題など、現在の重要課題に関する研究
(2)自然科学分野:新素材,地球環境・エネルギー及び生態系に関する萌芽的研究 個人またはグループ、1件あたり100万円程度
 |
8月1日
(火) |
14 |
(財)生協総合研究所 |
(1)生協の実態と役割:特に以下の研究を重視する
@生協の組合員組織・活動のあり方 Aガバナンスの改善と社会的責任 B事業革新の課題 C地域社会との連携に関する研究
(2)くらしと市民社会:特に以下の研究を重視する
@グローバル化のなかでの消費者の権利と運動 A新しい市民社会と公共性 B市民全体の社会経済システムに関する研究
個人研究は1件30万円以内,共同研究は1件80万円以内
 |
7月21日
(金) |
13 |
(財)稲盛財団 |
自然科学系,人文社会系:40歳以下の若手研究者
平成19年度自然科学系優先分野「材料科学」「地球科学・宇宙科学」

|
7月21日
(金) |
12 |
(財)郵貯資金研究協会 |
郵便貯金資金と直接的又は間接的に関係する研究 個人研究50万円以下、共同研究100万円以下
 |
7月21日
(金) |
11 |
全国農業協同組合中央会(JA) |
特別研究課題:
(1)現代社会におけるJAの存在意義について
(2)JAの戦略的行動について
一般研究課題:
(1)農業協同組合または協同組合に関するもの
(2)協同組合教育の振興に関するもの
(3)第24回JA全国大会決議に関するもの |
7月13日
(木) |
10 |
(財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団 |
保険・医療・福祉分野の政策,あるいはこれらサービスの開発・応用・評価に資するヘルスリサーチ領域の研究
(1)国際共同研究助成:500万円以内,海外共同研究者を1名以上含めること
(2)若手研究者育成助成−国内共同研究:200万円以内,40歳以下

|
6月29日
(木) |
9 |
(財)トステム建材産業振興財団 |
(1)住宅・建材産業に関する調査及び研究に対する助成
@技術的な基礎研究・応用研究・商品開発・工法研究に関する助成
A市場動向,法的諸制度,各種企画の調査および研究に関する助成
(2)住宅・建材産業に関する人材育成に対する助成
(3)住宅・建材産業に関する内外関係機関等との交流及び協力に対する助成
(4)住宅・建材産業に関する国内研究者を中心としたシンポジウム,コンペティション等の開催に対する助成
 |
6月9日
(金) |
8 |
(財)アイヌ文化振興・研究推進機構 |
アイヌ関連研究事業:研究・出版助成
アイヌ文化交流事業:@国内文化交流助成 A国際文化交流助成
アイヌ文化普及事業:伝統工芸展示・公開助成
アイヌ文化伝承再生事業:伝統工芸複製助成

|
6月2日
(金) |
7 |
日本計画行政学会北海道支部 |
北海道において、地域社会への貢献が期待される計画と行政に関する研究
個人又は団体(個人では40歳未満の若手研究者を優先、1件10万円)
 |
5月26日
(金) |
6 |
(財)ノーステック財団 |
基盤的研究開発育成事業:
(1)若手研究補助金:自然科学及び社会科学に関する研究 40歳未満の若手研究者、40万円
(2)共同研究補助金:自然科学及び社会科学に関する研究 共同研究グループ、100万円 (3)研究開発シーズ育成補助金:産業技術に関する研究開発
産学等共同研究グループ、200万円
産業創造技術研究開発支援事業:研究成果を本道でモデル化する、5000万円
@優れた自然環境を保全する研究開発 A一次産業を支える研究開発 B道民の健康と安全を支える研究開発 C環境への負荷を軽減する研究開発 D次代の社会生活基盤を支える研究開発

|
5月8日
(月) |
5 |
(財)クリタ水・環境科学振興財団 |
(1)研究助成(自然科学分野及び社会・人文科学分野の萌芽的研究、一般研究) 水環境分野における独創的、先導的研究、1年間 (2)国際交流助成 国際会議発表助成、国際会議開催助成
 |
5月15日 (月) |
4 |
(財)大川情報通信基金 |
情報・通信に関する調査・研究: 1件あたり100万円
@基礎分野 A通信・インターネット分野 Bコンピューターシステム分野 C人工知能分野 Dバイオ分野 E応用分野 F人文、社会科学分野
 |
5月8日
(月) |
3 |
(財)昭和シェル石油環境研究助成財団 |
(1)萌芽的研究:35歳以下、1件あたり100万円以内 地球環境の保全に関する斬新な萌芽的研究、テーマは特に限定しない。 (2)一般研究:45歳以下、1件あたり200万円以内 人間活動と自然環境の安定した関係を保っていくための一般研究 @先端技術に関わる人体影響・環境リスク A接続可能な社会の環境ガバナンス B安全・安心社会創造のための物質循環の評価 (3)海外旅費:40歳以下、交通費・滞在費の実費を対象 環境に関連する国際会議などで発表するための海外旅費
 |
5月2日 (火) |
2 |
(財)民事紛争処理基金 |
民事紛争の処理に関する個人・共同研究の助成:1件100万円以下 特定テーマ「企業における内部統制について」の調査研究:1件200万円以下 広く民事紛争に関する研究・実務に携わる個人及びグループ、応募要項及び申請書は財団に請求 |
5月1日 (月) |
1 |
(財)簡易保険文化財団 |
簡易保険に関する諸問題の調査研究に対する助成、1件60万円以下
 |
4月20日 (木) |