商大TOP〕〔教職員向け〕〔研究助成案内

その他公的機関からの研究助成

応募要項をご覧になりたい方は、総務課研究協力係までご連絡ください。
(TEL:0134-27-5210  E-mail:chiiki@office.otaru-uc.ac.jp

事  業  名 募  集  内  容 学内応募締切
内閣府 食品安全委員会 平成20年度食品健康影響評価技術研究 食品安全委員会では、科学を基本とする食品健康影響評価(リスク評価)の推進のため、平成17年度よりリスク評価ガイドライン、評価基準の開発に関する提案公募型の研究を開始しております。
本研究は、リスク評価ガイドライン・評価基準の策定等にかかる「研究領域設定型」の競争的研究資金制度により実施されます。
T 化学物質系研究領域(食品中の化学物質等の健康影響評価手法に関する研究領域)
U 生物系研究領域(食品に起因する有害微生物等のリスク評価法に関する研究領域)
V 新食品等研究領域(新開発食品等の健康影響評価手法に関する研究領域)
W リスクコミュニケーション研究領域(リスクコミュニケーションの推進に関する研究領域)
4000万円まで/件・年度(3年以内)
平成20年1月28日
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 平成20年度公募研究事業
 <I.行政施策研究分野>
  1.行政政策研究事業
 <II.厚生科学基盤研究分野>
  2.先端的基盤開発研究事業
  3.臨床応用基盤研究事業
 <III.疾病・障害対策研究分野>
  4.障害関連研究/長寿科学総合研究事業
  5.子ども家庭総合研究事業
  6.第3次対がん総合戦略研究事業
  7.循環器疾患等生活習慣病対策総合研究/免疫アレルギー疾患等予防治療研究/難治性疾患克服研究事業
  8.エイズ・肝炎・新興再興感染症研究事業
  9.こころの健康科学研究事業
 <IV.健康安全確保総合研究分野>
  10.地域医療基盤開発推進研究事業(仮称)
  11.労働安全衛生総合研究事業
  12.食品医薬品等リスク分析研究事業
  13.健康安全・危機管理対策総合研究事業(仮称)
平成19年11月30日
総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度
(SCOPE)
他府省の競争的資金制度などで実施していない新規の研究開発課題を以下のプログラムにおいて公募し、2段階による厳正な評価を経て採択された研究開発課題に対して研究費と間接経費を配分する。
 (1)ICTイノベーション創出型研究開発(単年度2,000万円まで)
 (2)ICTイノベーション促進型研究開発(単年度5,000万円まで)
 (3)若手ICT研究者育成型研究開発(単年度500万円以下または500万円〜1,000万円)
 (4)地域ICT振興型研究開発(単年度1,000万円まで)
 (5)国際競争力強化型研究開発(単年度3,000万円まで)

平成19年10月22日
国土交通省 住宅・建築関連先導技術開発助成事業 (1)住宅等におけるエネルギーの効率的な利用に資する技術開発
(2)住宅等に係る省資源、廃棄物削減に資する技術開発 
(3)住宅等の安全性の向上に資する技術開発
費用の1/2以内(上限1.8億円/年・件、3年以内)
平成20年2月19日
道路局「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」研究の募集 下記の10の政策領域のいずれかに関する研究の募集
1)「新たな行政システムの創造」、2)「道路ネットワークの形成と有効活用」、3)「新たな情報サービスと利用者満足度向上」、4)「コスト構造改革」、5)「美しい景観と快適で質の高い道空間の創出」、6)「交通事故対策」、7)「防災・災害復旧対策」、8)「道路資産の保全」、9)「沿道環境、生活環境」、10)「自然環境、地球環境」
 平成20年度から3年間以内
 政策実現型:2,000万円以内/年
 技術ブレイクスルー型:5,000万円以内/年
 新政策領域創造型:1,000万円以内/年
平成20年1月7日
国土政策関係研究支援事業 国土計画・国土政策等に関する調査・研究を行う若手研究者(40歳未満)の助成
200万円程度/件(平成19年度内)
(日本地域開発センター)
平成19年6月19日
土地関係研究推進事業 土地政策上の課題やその他の土地に関する有意義な研究課題を募集する
40歳以下の若手研究者対象
(1)土地に関する法制度研究
(2)土地に関する経済・金融研究
(3)土地利用に関する計画研究
(4)土地に関する社会学的研究
200万円程度/件
((財)土地総合研究所)
平成19年8月21日
新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)
新エネルギーベンチャー技術革新事業 [1]太陽光発電、[2]バイオマス、[3]燃料電池・蓄電池、[4]風力発電その他未利用エネルギーの技術分野において、NEDOが提示する技術課題の解決策となる技術開発テーマを採択し、実施する
平成20年4月4日
大学発事業創出実用化研究開発事業
(NEDOマッチングファンド)
民間企業による大学等の研究成果の実用化を支援しイノベーションを促進することを目的に、民間企業と大学等が連携して実施する研究開発事業と事前調査事業を対象として、技術移転機関や民間企業に助成金を交付する
対象分野:(1)ライフサイエンス、(2)情報通信、(3)環境、(4)ナノテクノロジー・材料、(5)エネルギー、(6)製造技術(ものづくり技術)、(7)社会基盤、(8)フロンティアの8分野(原子力等を除く)
研究開発事業(R&D)に加え、産学連携による研究開発活動等の可能性を調査するために行う事前調査事業(F/S)も助成対象とする
助成対象費用の3分の2を上限として助成金を交付する
 R&D:各年度につき1件あたり1億円程度まで(ただし新規提案時の下限は1千万円)
 F/S:1件あたり200万円以下
平成19年12月7日
文部科学省 海洋資源の利用促進に向けた基盤ツール開発プログラム (1)海底位置・地形の高精度計測技術の開発
(2)海水の化学成分の高精度計測技術の開発
(3)海底熱水鉱床域等における海底下の構造の高精度計測技術の開発
(4)コバルトリッチクラストの厚さの高精度計測技術の開発
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を利用した応募のみ
平成20年3月24日
12:00
(応募先締切)
e-Rad
科学技術振興調整費 対象プログラム:
「若手研究者養成システム改革」、「女性研究者支援モデル育成」、「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成」、「地域再生人材創出拠点の形成」、「アジア・アフリカ科学技術協力の戦略的推進」「重要政策課題への機動的対応の推進」
平成20年2月15日
「科学技術連携施策群の効果的・効率的な推進」プログラム (1)「若手医師の臨床研究者としての育成プログラム開発」
(2)「持続的植物生産のための植物・微生物間相互作用の解析研究」
(3)「次世代情報環境におけるコンテンツ処理及び知識処理技術開発」
(4)「化学物質情報プラットホームの構築とその活用に関する調査研究」
(5)「ナノテクノロジーの研究開発推進の共通基盤となるデータベース指標の構築に向けた調査研究」
5,000万円〜1億円/課題・年、3年間
平成19年5月10日
(応募先締切)
(学振のシステムによる電子申請)

世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業 研究コンセプト「グローバル・イシューに対応した新たな地域研究の可能性の探索」
 @「開発等に伴う環境問題」
 A「人的移動に伴う社会問題」
研究対象地域
 「中央アジア」または「南アジア」
500万円を上限/課題・年、3年以内
平成19年6月4日
科学技術振興機構
(JST)
戦略的創造研究推進事業 【CRESTタイプ(チーム型研究)】(第2期)
募集分野:
 既存研究領域
  組み込みOS、ナノテクノロジー、精神・神経疾患、
  ディペンダブルVLSI、次世代半導体デバイス、数学
  新規研究領域
  光科学技術、ナノテクノロジー、温暖化抑制、免疫
5年以内、1.5億〜2.5億円または3億〜5億円

【さきがけタイプ(個人型研究)】(第2期)
募集分野:
 既存研究領域
  光科学技術、ナノテクノロジー、生命システム、
  RNA機能、次世代半導体デバイス、数学
  新規研究領域:
  光科学技術、ナノテクノロジー、脳科学、情報科学
3年間または5年間、3千万〜5千万円または5千万〜1億円

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を利用した応募のみ
【CREST】
平成20年5月15日正午
【さきがけ】
平成20年5月13日正午

(共に応募先締切)
e-Rad
独創的シーズ展開事業 ・委託開発(大学などの研究成果を基に、リスクの高い開発テーマの実用化を支援)
 公募締切:平成20年6月10日(第一回)、平成20年8月20日(第二回)
・革新的ベンチャー活用開発(研究開発型ベンチャー企業の製品開発を支援し、イノベーション創出へ)
 公募締切:平成20年6月10日
・創薬イノベーション(創薬研究開発型企業の臨床試験フェーズUa完了を目指し、新薬創出へ)
 公募締切:平成20年6月10日
・大学発ベンチャー創出推進(大学等の研究成果を基にした起業及び事業展開に必要な研究開発を推進)
 公募締切:平成20年4月18日

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を利用した応募のみ
e-Rad
先端計測分析技術・機器開発事業 最先端の研究やものづくり現場でのニーズに応えるため、将来の創造的・独創的な研究開発に資する先端計測分析技術・機器及びその周辺システムの開発を推進する
 ・要素技術プログラム:先端計測分析技術・手法開発事業
 ・機器開発プログラム:先端計測分析機器開発事業
 ・プロトタイプ実証・実用化プログラム:先端計測分析機器実証・実用化事業
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を利用した応募のみ
平成20年4月10日
(応募締切)
e-Rad
地域科学技術理解増進活動推進事業 「地域活動支援」
地域の児童生徒や住民を対象とした科学技術に関する体験型・対話型の学習活動等を推進するため、こうした活動に取り組む機関・団体や個人が、その特徴や実績を活かして実施する、参加者にとって身近な場で行われる科学技術理解増進活動(実験・工作教室やシンポジウム、サイエンスカフェなど)を支援する
平成20年2月4日
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業(講座型学習活動) 児童・生徒を対象とした、学校等と大学・科学館等との連携による、観察、実験、実習等の体験的・問題解決的な学習活動を行う企画について支援する
平成20年2月5日
科学技術振興調整費
(文部科学省事業)
対象プログラム:
「若手研究者養成システム改革」、「女性研究者支援モデル育成」、「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成」、「地域再生人材創出拠点の形成」、「アジア・アフリカ科学技術協力の戦略的推進」「重要政策課題への機動的対応の推進」
平成20年2月15日
「科学技術連携施策群の効果的・効率的な推進」プログラム
(文部科学省事業)
(1)「若手医師の臨床研究者としての育成プログラム開発」
(2)「持続的植物生産のための植物・微生物間相互作用の解析研究」
(3)「次世代情報環境におけるコンテンツ処理及び知識処理技術開発」
(4)「化学物質情報プラットホームの構築とその活用に関する調査研究」
(5)「ナノテクノロジーの研究開発推進の共通基盤となるデータベース指標の構築に向けた調査研究」
5,000万円〜1億円/課題・年、3年間
平成19年5月10日
(応募先締切)
(電子申請)

科学技術理解増進事業 「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」講座型学習活動
「理数系教員指導力向上研修」
募集説明会:
  平成19年4月20日(金) 国立大学法人岩手大学情報メディアセンター図書館 2階 生涯学習・多目的学習室
  平成19年4月24日(火) ウェルシティ宮崎(宮崎厚生年金会館) 2階 雲海の間
  平成19年4月27日(金) 大阪科学技術センター 中ホール

平成19年5月15日
(応募先締切)
(メールによる申請)
良いシーズをつなぐ知の連携システム(つなぐしくみ) 大学等で創出・育成された技術を実用化に向けた次のステップに円滑につなげるため、技術シーズの調査・分析を行い今後の展開を支援する。
随時募集
バイオインフォマティクス推進事業 ライフサイエンス分野における大量、複雑化するデータを対象に、知識を発見する数学的な理論及び情報科学の要素技術の開発、また、効果的な理解と発想を促すような表現技術、生物情報データベースを活用する情報科学技術等の研究開発領域を対象とする。
年間2〜3千万円程度

電子公募システムを利用した応募のみ
平成19年7月31日
(応募先締切)
(電子申請)
委託開発平成19年度第二回公募 大学、独立行政法人等の公的な研究機関での研究成果の企業化開発
技術分野:ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、エネルギー、製造技術、社会基盤、フロンティア、その他、科学技術に関するもの
1〜20億円程度/件
電子公募システム利用
平成19年10月26日
(要電子申請)
自治体 新潟市佐潟学術研究奨励補助金制度 「佐潟及び周辺湿地等の自然環境を対象とする自然環境科学分野」
「佐潟の自然環境と地域の関わり等に関する社会・人文科学分野」
50万円を上限

平成19年4月30日
(応募先締切)