諸  報
日韓シンポジウム「世界システムと東アジア」及び「北海道と国内植民地」シンポジウムが札幌サテライトで開催

 小樽商科大学札幌サテライトにおいて下記のとおり,日韓シンポジウム「世界システムと東アジア」(9月22日(土),23日(日))及び「北海道と国内植民地」シンポジウム(8月3日(金),4日(土))が開催されました。

日韓シンポジウム「世界システムと東アジア」
1日目 9月22日(土)
13:00~17:00
2日目 9月23日(日)
9:30~17:00
◎挨拶
江口 修
(小樽商科大学国際交流委員長)
◎記念講演
「東アジア資本主義成立史試論」
中村 哲(京都大学名誉教授)

◎シンポジューム・テーマ
「植民地的近代」とは何か

◎問題提起

李 榮薫(ソウル大学校)

許 粹烈(忠南大学校)

金 洛年(東国大学校)

朴 ソプ(仁済大学校)

◎討論

◎報告
黒田明伸(東京大学)
「アジア・アフリカ史発の貨幣経済論」

野田公夫(京都大学)
「日本小農論のアポリア」
今西 一(小樽商科大学)
「帝国日本と国内植民地北海道」
井上勝生(北海道大学)
「旧土人法成立前夜のアイヌ民族」
黄 完晟(九州産業大学)
「近代日本における中小企業と問屋」
坂根嘉弘(広島大学)
「近代日本の小農と家族・村落」

◎討論
 (小樽商大若手教員からのコメントあり)



「北海道と国内植民地」シンポジウム
【1日目:8月3日(金)】 北方問題の歴史と現状
午前の部
(10:00~12:30)
挨拶 江口 修(国際交流委員会委員長)
報告 西川長夫 「グローバル化と国内植民地について」(立命館大学)
今西 一 「北海道史の新しい見方」(小樽商科大学)
大島 稔 「北方民族研究の現状と課題」(小樽商科大学)
討論及び質疑応答
午後の部
(13:30~17:00)
報告 竹野 学 「植民地樺太移民史の再検討」(札幌医学大学)
三浦泰之 「近世・近代の北海道における芸能興行をめぐる諸問題」(北海道開拓記念館)
田村将人 「20世紀前半期の樺太アイヌの〈近代化〉」(北海道開拓記念館)
討論及び質疑応答
【2日目:8月4日(土)】 帝国と移民問題
午前の部
(10:00~12:30)
報告 長谷川貴彦 「イギリス帝国史研究の新潮流」(北海道大学)
平野千果子 「アルジェリアのユダヤ人」(武蔵大学)
討論及び質疑応答
午後の部
(13:30~17:00)
報告 千葉芳広 「アメリカ統治下におけるフィリピンの中国人移民」(北海道大学院生)
宮下敬志 「19世紀末米国東部の先住民寄宿学校における「文明化」教育――ハワイ、フィリピン、アイヌ教育政策との関連性に注目しながら」(立命館大学)
李 蓉 「国内植民地としての台湾と台湾228事件」(立命館大学院生)
総括討論