学内規程
小樽商科大学学則別表第2・第3
別表第2(第22条,第25条,第29条,第40条関係)
 昼間コース
  (1)共通科目及び日本語科目

区     分 単  位  数 備     考









 




知の基礎 6単位以上
 外国人留学生が日本語学と比較日本文化論を修得した場合には,日本語科目の修得単位に振り替えることができる。 
人間と文化 4単位以上  
社会と人間 4単位以上   20単位以上
自然と環境 4単位以上  
健康科学 2単位以上  
外国語科目 14単位以上
1.7外国語科目のうちから2外国語科目を選択必修とする。この場合において,外国語科目のTは2外国語 各4単位,計8単位を,Uは1外国語をUAとして4単位を,他方をUBとして2単位をそれぞれ必修とする。ただし,外国人留学生の場合は,母語を含めることはできない。
2.外国人留学生の場合は,上級日本語及び日本事情から計6単位以上をもって,1外国語とすることができる。
3.外国人留学生が,外国語科目・日本語科目を14単位を超えて修得した場合には,日本語科目の日本事情T・Uに限り4単位まで基礎科目中の人間と文化系の修得単位に振り替えることができる。
4.外国人留学生以外の学生が日本語科目を履修しても卒業所要単位には算入しない。 








日本語科目









 








    (12単位) 









 

自由選択  
(共通科目の単位数欄に掲げる単位を超える単位)
12単位


 
52単位

 
  (2)学科科目
    経済学科,商学科,企業法学科及び社会情報学科共通
区 分 単位数 備     考
自学科基幹科目 12単位  
自学科発展科目
 
28単位  自学科基幹科目の単位数欄に掲げる単位数を超える単位を含めることができる。
自他学科目
専門共通科目
教職共通科目
20単位 1.自学科基幹科目及び自学科発展科目の単位数欄に掲げる単位数を超える単位を含めることができる。
2.教職共通科目のうち教育の歴史,教育方法,道徳教育,商業科教育法T,商業科教育法U,教育相談,総合演習を含めることができる。
研究指導 12単位  3年以上4年未満の在学で卒業する場合は,6単位を学科発展科目に認定する 。
72単位  
卒業所要単位 124単位  
(注)
 1.自他学科科目とは,所属学科及び所属以外の学科の科目をいう。
 2.進級に必要な単位数
  ア 3年次に進級するためには,46単位(卒業所要単位に算入される単位に限る。) 以上修得しなければならない。
  イ 上記「ア」の単位数を2年を超えて修得した者は,修得した年度の終了後2年以上在学しなければならない。
 3.研究指導の履修方法
  ア 研究指導は原則として必修科目とする。
  イ 研究指導を履修する者は,原則として,自学科科目あるいは専門共通科目の研究指導を履修するものとする。
  ウ 例外的措置として研究指導を履修しないことが認められた者は,自学科の学科科目のうちから別に12単位を履修しなければならない。
 
 夜間主コース
  (1)共通科目
区  分 単 位 数 備   考

















 
知の基礎 6単位以上






 
人間と文化 4単位以上  
社会と人間 4単位以上   20単位以上
自然と環境 4単位以上  
健康科学 2単位以上  
外国語科目 12単位以上
英語T・英語U必修
英語以外の3外国語のうちから1外国語を選択必修

自由選択(共通科目の単位数欄に掲げる単位を超える単位)
14単位

 
52単位

 
  (2)学科科目
   経済学科,商学科,企業法学科及び社会情報学科共通
区  分 単 位 数 備   考
コース基幹科目 24単位
1.コース基幹科目の24単位を超える単位は,コース発展科目の単位に含めることができる。
2.教職共通科目のうち教育の歴史,教育方法,道徳教育,商業科教育法T,商業科教育法U,教育相談,総合演習を含めることができる。
3.3年以上4年未満の在学で卒業する場合は,研究指導4単位をコース発展科目に認定する。

 
コース発展科目
(卒業論文4単位を含む)
40単位
専門共通科目
教職共通科目
研究指導 8単位
72単位
 
卒業所要単位 124単位
 

(注)
1.コース基幹科目とは,経済学科,商学科,企業法学科及び社会情報学科の基幹科目をいい, コース発展科目とは,経済学科,商学科,企業法学科及び社会情報学科の発展科目をいう。
2.進級に必要な単位数
 ア 3年次に進級するためには,46単位(卒業所要単位に算入される単位に限る。)以上修得しなければならない。
 イ 上記「ア」の単位数を2年を超えて修得した者は,修得した年度の終了後2年以上在学しなければならない。
3.研究指導の履修方法
 ア 研究指導は原則として必修とする。
 イ 例外的措置として研究指導を履修しないことが認められた者は,学科科目のうちから別に8単位を履修しなければならない。
 
 
 別表第3(第29条関係)

 種 類

 学 科 等
認 定 を 受 け た 免 許 状
種   類 教   科





経済学科
企業法学科
高等学校教諭一種免許状 商   業
商学科  中学校教諭一種免許状 英   語
高等学校教諭一種免許状 商業,英語
社会情報学科 高等学校教諭一種免許状 商業,情報






経済学科
企業法学科
高等学校教諭一種免許状 商   業
商学科  中学校教諭一種免許状 英   語
高等学校教諭一種免許状 商業,英語
社会情報学科  高等学校教諭一種免許状  商業,情報