シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/04/16 現在 |
| 科目名/Subject | 知的財産権法研究(基本)/Intellectual Property Law(Basic) |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 才原 慶道(商学部) |
| 授業科目区分/Category | 現代商学専攻博士前期課程 基本科目 |
| 開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学研究科現代商学専攻博士前期課程/Graduate School of CommerceGraduate School of Commerce Major in Modern Commerce |
| 配当年次/Years | 1年,2年 |
| 単位数/Credits | 2.0 |
| 研究室番号/Office | 才原 慶道(1号館323号室) |
| オフィスアワー/Office hours | 才原 慶道(初回の授業の際に指示します。) |
| 更新日/Date of renewal | 2025/02/28 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
いわゆる知的財産法のうち、学部の授業(「知的財産法」)では、主に、非登録型の著作権法を取り上げました。大学院では、登録型の一つである特許法を扱います。この授業では、下記の使用教材を使って、特許法に関する基本的な事項を網羅的に学んでいきます。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
学部で学んだ、非登録型の著作権法に加えて、登録型の特許法を知ることによって、知的財産法の全体像を概観し、同法の基本的な構造をより深く理解することです。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
第1、2回 特許発明ほか 第3、4回 発明者 第5回 特許取得手続 第6、7回 審判・審決取消訴訟ほか 第8、9回 特許権 第10〜15回 権利侵害 (上記は、あくまでも進行の目安です。) |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修:下記の使用教材について、当該回の予習範囲として指定された部分を読んできてください。 事後学修:当該回の授業を踏まえて、4,000字程度のレポートを作成の上、提出してください。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
島並良=上野達弘=横山久芳「特許法入門」(第2版、有斐閣、2021年) | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
授業への参加(質疑等) 60% レポート 40% |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
現代商学専攻の統一基準によります。 | ||
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
| 授業実施方法 /Method of class |
○大学院授業/Graduate school class | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|