シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/04/16 現在 |
| 科目名/Subject | 現代市場システム論/Modern Market System |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 鎌田 直矢 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 現代商学専攻博士前期課程 基本科目 |
| 開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学研究科現代商学専攻博士前期課程/Graduate School of CommerceGraduate School of Commerce Major in Modern Commerce |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2025/02/21 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
この授業は商業の理論を学ぶことを目的としています.その際,下記の使用教材の輪読、および演習課題のディスカッションを通して商業の理論に関する理解を深めます. | ||
| 達成目標 /Course Goals |
商業論の概念や理論を用い,現実の社会で起きている現象を説明できるようになることを目指します.より具体的には,商業に関する理論モデルを理解し,それらのモデルを用いて流通システムの構造や構成員の行動を説明するスキルを身につけます. | ||
| 授業内容 /Course contents |
各回の講義内容は「授業計画詳細情報」を参照してください. | ||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
各授業ごとに事前学習および事後学習を必要とする.まず各回で取り扱う範囲を事前に示すので,受講者は該当部分について報告資料を作成する必要がある.次に授業の後においても,その日の授業で学んだ内容を整理することが求められる.加えて,授業で取り扱った理論をもとに現実世界の実例についても検討することが求められる.その際,日経産業新聞,日経MJ,日経ビジネス,日経情報ストラテジーなどの新聞・雑誌記事の関連記事を検索し日常的に読むことが求められる.なお,ここで挙げた新聞・雑誌は,図書館で読むことができるので活用すること. | ||
| 使用教材 /Teaching materials |
高嶋克義(2012)『現代商業学 新版』,有斐閣. | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
授業への貢献(10点),リアクションペーパー(30点),期末課題(60点)の得点を合わせて総合的に判断する.なお,リアクションペーパーは毎回の講義終了時から次回講義までの間にmanabaへ入力・提出してもらう. | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀:上記総合得点において90点以上である 優:同80点以上90点未満である 良:同70点以上79点未満である 可:同60点以上である 不可:同60点未満である |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
講義の内容および成績評価の基準について初回の講義にて詳しく説明しますので,必ず出席するようにしてください.原則として講義への遅刻(途中入室)は認めません(交通機関の遅れについては考慮します). なお,PCやタブレット等の情報端末を持参することが望ましいです. | ||
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
| 授業実施方法 /Method of class |
○大学院授業/Graduate school class | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|
||
| 追加情報 /Additional information |
|
||
|
シラバス作成のためのガイドラインに従って作成した /made this syllabus according to the guidelines |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | イントロダクション | ||
| 2 | 2 | 商業とは何か | ||
| 3 | 3 | 小売商業の構造 | ||
| 4 | 4 | 卸売商業の構造 | ||
| 5 | 5 | 現代の流通構造 | ||
| 6 | 6 | 商業における信頼関係 | ||
| 7 | 7 | 商業におけるパワー関係 | ||
| 8 | 8 | 生産者による流通系列化 | ||
| 9 | 9 | 小売業者による製販統合 | ||
| 10 | 10 | 小売業者によるPB開発 | ||
| 11 | 11 | 小売業者の行動 | ||
| 12 | 12 | 卸売業者の行動 | ||
| 13 | 13 | 商業における革新 | ||
| 14 | 14 | 中小商業問題 | ||
| 15 | 15 | 全体のまとめ |