シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/04/16 現在 |
| 科目名/Subject | 計量経済学I/EconometricsI |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 木戸 大道 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 現代商学専攻博士前期課程 基本科目 |
| 開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学研究科現代商学専攻博士前期課程/Graduate School of CommerceGraduate School of Commerce Major in Modern Commerce |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | 木戸 大道(1号館442室) |
| オフィスアワー/Office hours | 木戸 大道(事前連絡必須) |
| 更新日/Date of renewal | 2025/02/28 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
目的:大学院レベルの計量経済学の基礎理論を習得することを主な目的とする.また,取り扱う手法を統計ソフト等で使えるようになることも目的とする. 方法:担当教員による講義形式と受講⽣による輪読形式の併⽤による.ただし受講⽣が極めて少⼈数の場合には輪読形式による. |
||
| 達成目標 /Course Goals |
標準的な計量経済手法の理論を理解し,その手法をデータに対して適用できるようになる. | ||
| 授業内容 /Course contents |
第1回~第3回:基礎事項(条件付き期待値や漸近理論など) 第4回~第6回:最小二乗法 第7回~第9回:操作変数法 第10回~第12回:パネルデータ分析 第13回~第15回:最尤推定法 |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修:担当教員の指⽰した箇所の予習・準備を⾏うこと. 事後学修:講義中に指定された課題に取り組むこと. |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
西山慶彦・新谷元嗣・川口大司・奥井亮 (2019). 『計量経済学』有斐閣. | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
課題 50% 期末試験 50% |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
経済学コースの成績評価の統⼀基準に従う. | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
微積分・線形代数の基本的な知識を前提とする.また,本研究科目「統計学」を並行して履修することが望ましい. | ||
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
| 授業実施方法 /Method of class |
○大学院授業/Graduate school class | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|