科目一覧へ戻る | 2025/08/20 現在 |
科目名/Subject | 国際市場論 |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 王 力勇 (商学部) |
授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
開講曜限/Class period | 月/Mon 6 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | 王 力勇(1号館 R423) |
オフィスアワー/Office hours | 王 力勇(事前メールにてご連絡ください。) |
更新日/Date of renewal | 2025/08/20 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
本授業の目的は、企業が国際市場で直面する課題に対し、グローバルマーケティングの主要理論枠組み(STP、4P/7P、CAGE/PESTLE、参入モード、AAAなど)を用いて意思決定のプロセスを学ぶことにあります。 講義とケーススタディを組み合わせて進めます(回によっては講義のみ/ケースのみの場合あり)。 |
||
達成目標 /Course Goals |
1. グローバルマーケティングの主要概念(標準化 vs. 現地適応、参入モード、製品戦略、コミュニケーション戦略など)を企業の文脈で説明できる。 2. 主要地域(北米・EU・中国・ASEAN・インドなど)の制度・文化・競争環境の差異を比較し、論理的に述べられる。 3. ケース討議・グループ発表を通じ、エビデンスに基づく意思決定と明快なプレゼンテーションができる。 |
||
授業内容 /Course contents |
第1回 ガイダンス(科目概要、進行、教材、評価、Q&A)とグローバル化 第2回 国際市場論の導入(基本概念/CAGE・PESTLE) 第3回 ケーススタディー 第4–5回 国際マーケティング環境(文化・制度・競争・需要) 第6回 参入戦略(輸出/ライセンス/合弁/直接投資) 第7回 ケーススタディー 第8–9回 製品意思決定①② 第10–11回 ケーススタディー 第12–13回 コミュニケーション意思決定①② 第14–15回 ケーススタディーと総括 ※学習進捗に応じて計画は変更する場合があります。 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
討議中心のケース形式のため、積極的参加が不可欠です。事前に講義資料・ケースを読み、論点と疑問点を準備してください。 ケース討議を踏まえ、グループでPPTを作成し発表します(各メンバーの分担発表を推奨)。 予習:指定章・ケースの精読、主要論点のメモ。 復習:補助教材や参考資料の確認。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
教材: 1.『国際マーケティング(碩学叢書)』小田部正明・K.ヘルセン(碩学舎) 2.『1からのグローバル・マーケティング』 小田部 正明 , 栗木 契 , 太田 一樹 補助教材:『実践的グローバル・マーケティング(シリーズ・ケースで読み解く経営学)』大石芳裕(ミネルヴァ書房, 2017) 配布について:短期間での入手困難に備え、授業で扱う該当箇所のみをmanabaに掲出します(個人学習目的に限定・再配布禁止)。 |
||
成績評価の方法 /Grading |
授業参加の質:30% グループ発表:30% 期末レポートあるいは最終試験:40% |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
小樽商科大学の基準に従います:A(秀)100–90/B(優)89–80/C(良)79–70/D(可)69–60/F(不可)59–1/F(不可)0。 | ||
履修上の注意事項 /Remarks |
補足として英語資料を案内する場合があります。 本授業は、基本的に対面で行います。回によって、ゲストスピーカーを招聘することがあります。よって、オンライン(Zoomなど)になる回はあります。 |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当する/Yes | ||
実務経験の概要 /Outline of their practical experiences |
ナイジェリアにおけるマーケティングおよび販売促進業務 札幌のDMC(Destination Management Company)における観光マーケティングと旅行手配業務 |
||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|