シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
| 科目名/Subject | 阿部 孝太郎 4年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 阿部 孝太郎 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 4 , 火/Tue 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 12 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2025/03/03 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
卒論執筆に必要な独創性、論理性、先行研究の理解度を深める。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
当該分野の教科書的なテキストを踏まえた上で、自分なりの見解・データを客観的に示すこと。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
事前に読んだ指定テキストを踏まえた上で、毎回、卒論計画を発表してもらい、討論する。 | ||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
内定時に渡した読書リストにある文献を開始前にできるだけ通読する。 | ||
| 使用教材 /Teaching materials |
上野千鶴子「情報生産者になる」(ちくま新書) | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
当該分野の重要文献を読み込んだ上で、自分が何を付け加えるのか、そのための科学的方法は何かを明らかにできたら、研究計画が終了し、以降、アンケート等実践の段階に以降する。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
6月中に仮説・方法が定まっていたら、80点。7月中に仮説・方法が定まっていたら、70点が大凡の目安。 | ||
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
| 授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|
||
| 追加情報 /Additional information |
|
||
|
シラバス作成のためのガイドラインに従って作成した /made this syllabus according to the guidelines |
はい/YES |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||