シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
| 科目名/Subject | 籏本 智之 3年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 籏本 智之 (商学研究科) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 4 , 木/Thu 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 0 |
| 研究室番号/Office | 籏本 智之(457) |
| オフィスアワー/Office hours | 籏本 智之(籏本(hatamoto@res.otaru-uc.ac.jp)までご連絡ください。日程調整をします。) |
| 更新日/Date of renewal | 2025/02/21 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
証券アナリストが標準的に行う財務諸表分析の学習を通じて、経営者と投資家の対話を擬似的に体験すること。ゼミ生がレジュメを作成して報告し、指導教員とディスカッションする方法をとる。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
財務諸表を分析して、問題点を抽出する、また理論株価を推定することができるようになる。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
3年生ではテキストを輪読する。4年生では各自が決めたテーマに基づいて研究を進め、卒業論文にまとめる。 | ||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
毎回のゼミナールにおいて、報告レジュメを作成することが事前学修となる。ゼミナールにおけるディスカッションを通じて、新たに知り得たことあるいは気づいたことを報告レジュメに追記することを事後学修とする。 | ||
| 使用教材 /Teaching materials |
桜井久勝『財務諸表分析 第9版』中央経済社、2023年。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
報告レジュメ、ゼミナールにおけるディスカッションでの参加状況、卒業論文を総合的に評価する。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀:成績評価の総合点数が100点〜90点 財務諸表分析の意義を理解し、実施に関する一連の流れと財務諸表分析に関する知識と技術を十分に身につけている。 優:成績評価の総合点数が89点〜80点 財務諸表分析の意義をほぼ理解し、実施に関する一連の流れと財務諸表分析に関する知識と技術をほぼ十分に身につけている。 良:成績評価の総合点数が79点から70点 財務諸表分析の意義をおおよぼ理解し、実施に関する一連の流れと財務諸表分析に関する知識と技術を十分におおよそ身につけている。 可:成績評価の総合点数が69点から60点 財務諸表分析の最低限の意義を理解し、実施に関する一連の流れと財務諸表分析に関する最低限の知識と最低限の技術を十分に身につけている。 不可:成績評価の総合点数が59点以下 |
||
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
| 授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|