科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 国際機構論 |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 小松 志朗 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 月/Mon 3 , 他 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School,商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/28 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
授業の目的 国際機構の機能と特徴を国際法と国際政治学の視点から理解し、その現状について理論的な分析ができるようになること。 授業の方法 授業は講義を中心に進めるが、履修者同士のディスカッションも時々行う。数回に一度のペースで授業中に課題(その回の内容に関する簡単な論述問題など)を出し、その場で取り組んでもらう。 |
||
達成目標 /Course Goals |
この授業の達成目標は次のとおりである。 ・国際機構が生まれた歴史的経緯を説明できる。 ・国際法と国際政治学の視点から国際機構の機能と特徴を説明できる。 ・国際機構を取り巻く国際政治の構造・パターンを説明できる。 ・具体的な事例をもとに、国際機構に関する国家間の協調・対立を理論的に分析できる。 |
||
授業内容 /Course contents |
各回の内容は次のとおりである。ただし、履修者の知識や習得度合いなどに応じて順番や内容を変更する場合がある。 第1回 イントロダクション 第2回 国際機構の見方 第3回 国際機構の歴史:19世紀 第4回 国際機構の歴史:20世紀前半 第5回 国際機構の歴史:20世紀後半 第6回 国際機構の理論(1) 第7回 国際機構の理論(2) 第8回 ロシアによるウクライナ侵攻と国際機構(1) 第9回 ロシアによるウクライナ侵攻と国際機構(2) 第10回 パレスチナ紛争と国際機構(1) 第11回 パレスチナ紛争と国際機構(2) 第12回 世界保健機関をめぐる国際政治(1) 第13回 世界保健機関をめぐる国際政治(2) 第14回 大国間政治と国際機構 第15回 まとめ:国際機構の展望と課題 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修 manabaにアップロードする講義資料を読む。 事後学修 講義資料や参考文献などを用いて授業の内容を振り返り、理解を深める。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
使用教材は指定しないが、授業のなかで参考文献を紹介する。 | ||
成績評価の方法 /Grading |
授業中に取り組む課題(40点)と期末レポート(60点)の成績により評価する。 | ||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀:国際機構をめぐる国家間の協調・対立について、授業で学んだ知識をもとに自分の意見を確立し、論理的な文章で表現できる。 優:国際機構に関する十分な知識を有し、それを使って現実の諸問題を正しく説明できる。 良:国際機構に関する十分な知識を有する。 可:国際機構に関する基礎知識を有する。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
授業中の課題にはmanabaを用いるので、パソコンを持参するなど準備をしておく。 | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|