シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/03/22 現在 |
| 科目名/Subject | 小倉 一志 3年ゼミ(夜間主コース) |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 小倉 一志 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 水/Wed 6 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 8 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2024/02/16 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
憲法学の基本的な論点に関する学説・判例を学修します。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
本ゼミの履修を通して獲得が期待される能力・技能は以下のとおりである。 ・憲法学の基本的な論点に関する学説・判例を正確に理解し、説明できること |
||
| 授業内容 /Course contents |
ゼミの進め方は、開講時に学生と相談して決めますが、現在のところ次のように考えています。 ①参加メンバーを2、3人単位でグルーピングする。各グループは与えられたテーマについて学説・判例の調査・資料収集を行い、レジュメを作成し、発表を行う。 ②その発表を基に、質疑応答を行う。特に、発表を担当しない側のグループは積極的に質問することが求められる。当然、教員も質疑応答に参加する。 |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
開講時にお話しします。 | ||
| 使用教材 /Teaching materials |
芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法〔第8版〕』(岩波書店・2023年)・六法は、毎週、必ず持参すること(「手ぶら」で来ても出席とは見なされないので注意すること)。それ以外のテキストを追加購入してもらうか否かについては、開講時に学生と相談して決定します。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
ゼミの性質上、毎回出席することが成績評価の前提となります(正当な理由のない欠席は認めません)。その上で、ゼミにおける発言・報告内容などにより総合的に評価します。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
「成績評価の方法」を参照。 | ||
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
| 授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|