シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/03/22 現在 |
| 科目名/Subject | ジョーダン チャールズ 3年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | ジョーダン チャールズ(商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 4,木/Thu 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部、ジョーダンゼミ所属の学生 |
| 配当年次/Years | 3年,4年 |
| 単位数/Credits | 12.0 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2024/02/23 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
このゼミでは、世の中で広く使われる高速アルゴリズム関連のテーマを勉強する。アルゴリズムとは情報科学の基礎的な分野の一つで、理論的な課題・アルゴリズムの評価、プログラミングと比較・実際の問題を高速アルゴリズムで解く応用課題等含む。具体的なテーマは学生の興味に合わせるが、今年度はアルゴリズムやプログラムの理論、推薦のアルゴリズム等が考えられる。 ゼミは対面で行う予定だが、必要な場合は遠隔でも参加できるようにする。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
• 情報科学・アルゴリズムに関連する興味のあるテーマを見つけること • そのテーマに関する参考書や研究論文から情報をまとめて、ゼミでプレゼンテーションが行えること • テーマに関する必要な能力(プログラミング能力、必要な数学知識等)を理解すること • アルゴリズムの実装とその比較ができること • 他のゼミ性のプレゼンテーションについて聞いて、質問や考えをディスカッションで述べられること |
||
| 授業内容 /Course contents |
3年次前期:皆で参考書を選べ、そのテキストを輪講で読みながら、自分のテーマを探し始めること。また、各自興味のある研究論文を読みながら、アルゴリズムに関連する実験等を行うこと 3年次後期:自分のテーマに関連する研究論文・参考書を読みながら、定期的にゼミでプレゼンテーションし、必要な能力等学ぶ |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
前期:輪講の発表担当者は発表を準備する。発表者以外も内容を事前に読み、皆で理解を深める。 後期:毎週、自分のテーマに関する勉強・研究し、定期的にその内容を発表する。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
適宜提示する | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
ゼミへの参加(プレゼンテーション・貢献度等)、卒業論文に基づいて総合的に評価する | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
小樽商科大学の標準的な評価基準に従って評価する。 秀 (100-90)総合評価 100〜90% 優 (89-80)総合評価 89〜80% 良 (79-70)総合評価 79〜70% 可 (69-60)総合評価 69〜60% 不可(59-0) 総合評価 59%以下 |
||
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
| 授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|