シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/01/31 現在 |
| 科目名/Subject | 経済思想史 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 江頭 進 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2023年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 他 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2023/02/16 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
経済学の歴史を産業革命前後から現代へとたどり,その時代ごとの経済学者が自分の時代をどのようにとらえ,自らの理論や思想を形成してきたかを学ぶ。今回は,12の経済学のテーマを主に人物中心に採り上げ,その一人一人の人生と理論を概観することで,現在へと続く経済学の中心的な教義を学ぶ。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
本授業では,個々の経済学者の概念や用語を丸暗記することよりも,経済学者が置かれた状況に対してどういう見解を示したのかを見ることで,「経済学的思考」を身に着けることを目標とする。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
第1回 経済思想史とはどんな学問か 第2回 ジョン・ロック 第3回 アダム・スミス 第4回 リカードとマルサス 第5回 カール・マルクス 第6回 限界革命 第7回 アルフレッド・マーシャル 第8回 質問と回答 第9回 ソーステイン・ヴェブレン 第10回 ジョン・メイナード・ケインズ 第11回 フリードリッヒ・ハイエク 第12回 ミルトン・フリードマン 第13回 ゲーム理論 第14回 進化経済学と経済学の未来 第15回 質問と回答 |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
第1回 事前学習:テキストを購入して,ざっと目を通しておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第2回 事前学習:テキスト1頁から14頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第3回 事前学習:テキスト15頁から34頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第4回 事前学習:テキスト35頁から46頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第5回 事前学習:テキスト47頁から60頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第6回 事前学習:テキスト61頁から78頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第7回 事前学習:テキスト79頁から90頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第8回 事前学習:テキスト91頁から104頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第9回 事前学習:テキスト105頁から124頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第10回 事前学習:テキスト125頁から144頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第11回 事前学習:テキスト145頁から162頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第12回 事前学習:テキスト163頁から176頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第13回 事前学習:テキスト177頁から186頁までを読んで,事前課題プリントを埋めておくこと。 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 第14回 事前学習:第13回の最後に指示 事後学習:第14回の最後に指示 第15回 事前学習:第14回の最後に指示 事後学習:manaba上で感想を書きこむこと。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
江頭進『はじめての人のための経済学史』、 新世社 、2015年 久保真・中澤信彦『経済学史入門』、昭和堂、2023年。 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
基本的には最終レポートの点数による。manabaで提出された質問のうち「質問と回答」で取り上げられたものに関しては、5点加点する。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
S:90点以上 A:80点以上90点未満 B:70点以上80点未満 C:60点以上70点未満 D:60点未満 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
・ミクロ経済学・マクロ経済学の履修が終わっていることが望ましい。 ・本講義はすべてオンデマンドで行う。 ・事前課題プリント,レジュメを事前にダウンロードしておくこと。 |
||
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
| 授業実施方法 /Method of class |
⑥遠隔授業(時間割を指定しないオンデマンド)/Online class(on-demand classes not following class timetable) | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|