シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/01/31 現在 |
| 科目名/Subject | 近藤 公彦 3年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 近藤 公彦 (商学研究科) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2023年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 4 , 木/Thu 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 0 |
| 研究室番号/Office | 近藤 公彦(1号館328) |
| オフィスアワー/Office hours | 近藤 公彦(12:00〜13:00) |
| 更新日/Date of renewal | 2023/02/27 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
このゼミの主題は、大きく2つあります。①学生ベンチャー、株式会社i-vacs(アイバックス)の企画・運営を行います。②製品開発、ブランド、価格、流通チャネル、プロモーション、営業などマーケティングに関するケース(事例)研究を行い、実践的な分析・戦略立案能力を養います。また以上に加えて、経済学科・江頭ゼミ、社会情報学科・大津ゼミ、沼澤ゼミとのディベート大会を予定しています。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
企業運営のスキルを習得するとともに、マーケティングの実際のケースを分析し、戦略を立案できる能力を身に付けることを達成目標とします。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
①ゼミ生は(株)i-vacsの社長、役員、社員として会社の運営を行います。これに関わる活動すべてが経営・マーケティングの実践です。②ケース分析では、ケース資料を読んで問題点・課題を分析し、それを克服する戦略案を用意し、クラスディスカッションを行います。いずれの場合も、教員はあくまでファシリテイター(促進者)であり、ゼミ生の主体的な参加が不可欠です。なお会社組織運営のため、ゼミは4年生との合同となります。 | ||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
ケース分析では、事前に示したケースを熟読し、課題に沿って自身の「回答」を持ち寄ることが必要です。事後学修では、グループのプレゼンテーション、全体ディスカッションを踏まえて、ケースの振り返りを行います。 | ||
| 使用教材 /Teaching materials |
ケース・メソッド資料(近藤ゼミLINEにより配布) | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
・ケース分析時のプレゼンテーション、発言 ・ケース分析レポート ・実践の取り組み状況 |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
・マーケティング理論が正しく理解されているか。 ・マーケティング理論を効果的にケース分析に用いているか。 ・マーケティング理論が適切に実践に応用されているか。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
ゼミ活動はゼミ生の自主性・積極性に任されています。また実際の会社の企画・運営に携わることは、学問とビジネスを結びつける非常に貴重な機会となります。 | ||
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
| 授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|
||
| 追加情報 /Additional information |
|
||
| 追加情報の詳細 /Detailed information on additional information |
ゼミのケース分析において、適宜、北海道企業(セコマ、コープさっぽろ、石屋製菓、ラッキーピエロ、ソメスサドル,その他)を事例として取り上げる予定です。 | ||
|
シラバス作成のためのガイドラインに従って作成した /made this syllabus according to the guidelines |
はい/YES |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||