シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/01/31 現在 |
| 科目名/Subject | 歴史学I(昼間コース) |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 醍醐 龍馬 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
| 開講学期/Semester | 2023年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 水/Wed 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2023/03/08 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
いかなる国の内政も国際関係と切り離しては考えられず、また交渉相手の内政を無視した外交もあり得ません。日本において、そうした様々な利害が多面的に絡み合った近代国家における政治権力の形成と発展の過程は、どのようなものだったのでしょうか。本講義では、幕末における西洋との出会いから日露戦争に至る50年余りの日本政治を、外交と内政の関係から考えます。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
①世界史の中で日本政治外交史を考えながら一国史観に陥らないグローバルな視野を養います。②歴史を学びながら、現代の日本の政治と外交を相対的に捉えられるようにします。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
①ガイダンス、②歴史学とは何か、③幕藩体制の政治的特質、④開国か鎖国か、⑤幕末の動乱、⑥中央集権体制の確立、⑦「国民」の形成、⑧対外関係の整備と士族反乱、⑨自由民権運動、⑩明治憲法の制定、⑪条約改正への取り組み、⑫初期議会時の藩閥、⑬日清戦争後の藩閥、⑭日清戦争、⑮日露戦争 | ||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
特になし。 | ||
| 使用教材 /Teaching materials |
北岡伸一『日本政治史 増補版―外交と権力』有斐閣、2017年 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
各回の小テスト 100% | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
単位取得には、小テストの合計点で60点以上得点すること。 | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
高校程度の日本史の知識を有することが望ましい。公欠(病欠、忌引き)などは、必ず当日までに担当者に証明できるものを添付しメールで申請すること。 | ||
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
| 授業実施方法 /Method of class |
⑤遠隔授業(時間割を指定するオンデマンド)/Online class(asynchronous on-demand classes following class timetable) | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|