シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2022/04/21 現在

科目名/Subject 国際法研究(発展)/International Law
担当教員(所属)/Instructor 張 博一 (商学部)
授業科目区分/Category 現代商学専攻博士前期課程 発展科目
開講学期/Semester 2022年度/Academic Year  後期/Fall Semester
開講曜限/Class period 木/Thu 3
対象所属/Eligible Faculty 商学研究科現代商学博士前期課程/Graduate School of CommerceGraduate School of Commerce Major in Modern Commerce
配当年次/Years 1年 , 2年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2022/02/09
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
国際法は国内法とは異なる独自の規律体系を有しているため、皆さんにとっては馴染みが薄い分野であろう。また、国際法の対象も人権、経済、環境など様々な分野に拡大し、より複雑になりつつある。しかし、昨今の国際情勢及び日本を取り巻くアジア地域の外交、経済、安全保障関係に鑑みれば、「国際社会の法」である国際法の重要性はいくら強調してもしすぎることはない。
本講義は国際法に時事問題文献の購読とそれに基づいた討議を行うことで、国際法に関する理解を深めると同時に、国際問題を国際法の側面から議論する手法を学ぶことを目的とする。
講義はセミナー型式であり、担当者は文献について発表を行ない、それについて受講者全員で議論する。
達成目標
/Course Goals
国際法は国際社会の基本的枠組を定めており、国際的な時事問題の多くはこの枠組と密接に関係する。
本講義では、国際法規則の内容を把握し、その機能と限界について理解を深めることを通して、国際法が身近の法であることを感じてもらうと同時に、国際社会の様々な事象について分析する。受講生が、国際社会で生じている様々な現象に触れることで国際的な視野を身につけ、国際社会が抱える様々な課題を、政治、経済、法、社会などの側面から多角的に分析する力を修得することを目標とする。
授業内容
/Course contents
第一回 講義内容の説明、報告分担
第二回 環太平洋経済連携(TPP)協定は主権を目減りさせる?
第三回 イスラム国は国か?
第四回 沖縄が日本から独立するかもしれない?
第五回  靖国神社参拝批判は内政干渉?
第六回 日本の裁判所で外国国家を訴える?
第七回  日本のサラリーマンが国際カルテル容疑で米国に処罰される?
第八回 犯罪者は逃げ得?
第九回   日本は難民鎖国?
第十回  ヘイトスピーチも自由な表現のうち?
第十一回  世界貿易機関(WTO)とは何か?
第十二回 竹島紛争は国際司法裁判所に持ち込めない?
第十三回  イラク「戦争」・対テロ「戦争」:戦争とは?
第十四回 集団的自衛権とは?
第十五回  北朝鮮に対する経済「制裁」?
事前学修・事後学修
/Preparation and
review lesson
講義レジュメに記載された教科書該当部分、補足資料を読み、疑問点を書き出す
関連事例について、事実関係・争点等をあらかじめ把握する
授業を踏まえて、興味あるテーマ等をさらに深く掘り下げて調査する
使用教材
/Teaching materials
森川幸一他『国際法で世界がわかる:ニュースで読み解く32講』(岩波書店、2016年)
成績評価の方法
/Grading
プレゼンテーション、質疑応答、議論への参加等を総合的に評価する。
成績評価の基準
/Grading Criteria
秀:国際法学に関して極めて優れた理解力と知識を有する。
優:国際法学に関する理解力と知識が優れている。
良:国際法学に関する理解力と知識が充分である。
可:国際法学に関して一定の理解力と知識を有する。
履修上の注意事項
/Remarks
国際法研究(基本)を履修していることが望ましい。
授業内容は受講生の希望や理解度等を考慮して、若干の変更を行う場合がある。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない

科目一覧へ戻る