シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2022/04/21 現在 |
| 科目名/Subject | 会計学特講/Topics in Accounting |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 二村 雅子 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 現代商学専攻博士前期課程 発展科目 |
| 開講学期/Semester | 2022年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 4 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学研究科現代商学博士前期課程/Graduate School of CommerceGraduate School of Commerce Major in Modern Commerce |
| 配当年次/Years | 2年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2022/02/11 |
|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
簿記および財務会計論の基本的な知識を習得した者を対象とする科目である。この講義では,これまで学習してきた基本的な知識を前提として,財務会計の各領域について学習する。この講義を学習することによって、財務諸表の主要項目に関する会計処理および財務諸表の作成方法を理解できるようになることを目指す。 授業は輪読形式で行う。受講者は予習課題として指定された箇所を精読し授業に参加する。授業では受講生のうち担当者が内容を解説し、その後、ディスカッションを行う。復習課題も随時出す。期末レポートも課す。授業はすべて日本語で行う。 |
| 達成目標 /Course Goals |
財務会計の理論研究に必要な大学院レベルの基礎知識を習得することを目標とする。 |
| 授業内容 /Course contents |
受講者の理解度に応じて適宜変更するが、以下の通り進める予定である。 1.ガイダンス 2.財務会計の機能と制度 3.利益計算の仕組み 4.会計理論と会計基準 5.利益測定と資産評価の基礎概念 6.現金預金と有価証券 7.売上高と売上債権 8.棚卸資産と売上原価 9.有形固定資産と減価償却 10.無形固定資産と繰延資産 11.負債 12.株主資本と純資産 13.財務諸表の作成と公開① 14.財務諸表の作成と公開② 15.まとめ |
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review lesson |
本講義は受講者各自が財務会計論の知識を習得し、考察を行うことができるようになることが目的としています。授業では教科書で毎回読むべき箇所を提示します。受講者は課題文献を精読の上、授業に参加してください。また、授業は輪読方式で行いますので、発表担当者は文献に書かれた内容を解説できるよう、発表準備をしてください。復習についても随時課題を出します。 ・事前学修:教科書の精読、輪読の発表準備 ・事後学修:復習課題の取り組み |
| 使用教材 /Teaching materials |
教科書:桜井久勝『財務諸表講義 』中央経済社を予定。最新版を用います。 |
| 成績評価の方法 /Grading |
授業への参加度(報告担当のプレゼンテーション等)30% 課題の提出 30% レポート 40% |
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀(100-90):個々の科目について秀でた理解力及び応用力を有している。 優(89-80):個々の科目について優れた理解力及び応用力を有している。 良(79-70):個々の科目について良い理解力及び応用力を有している。 可(69-60):個々の科目について理解力及び応用力を有している。 不可(59-0):個々の科目について十分な理解力又は応用力を有していない。 |
| 履修上の注意事項 /Remarks |
会計学および簿記の学部レベルの知識があることを前提としています。 |
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない |