シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2022/04/21 現在 |
| 科目名/Subject | マクロ経済学I/MacroeconomicsI |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 水島 淳恵(商学部) |
| 授業科目区分/Category | 現代商学専攻博士前期課程 基本科目 |
| 開講学期/Semester | 2022年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学研究科現代商学博士前期課程/Graduate School of CommerceGraduate School of Commerce Major in Modern Commerce |
| 配当年次/Years | 1年,2年 |
| 単位数/Credits | 2.0 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2022/02/14 |
|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
経済政策に関する考え方・基本的知識の習得を目指します。 |
| 達成目標 /Course Goals |
メディアで取り上げられる現実の経済問題などを受講者が各自で分析できるようになることを最終目標とします。 |
| 授業内容 /Course contents |
第1回:オリエンテーション 第2回:マクロ経済の計測1 第3回:マクロ経済の計測2 第4回:財政政策1 第5回:財政政策2 第6回:金融政策1 第7回:金融政策2 第8回:所得分配の決まり方1 第9回:所得分配の決まり方2 第10回:所得格差 第11回:課税の効果 第12回:所得再分配政策1 第13回:所得再分配政策2 第14回:所得再分配政策3 第15回:まとめと総括 |
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review lesson |
事前学習:講義の該当範囲を精読しておくこと。 事後学習:受講した内容を自分なりに説明できるようにすること。 |
| 使用教材 /Teaching materials |
講義中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法 /Grading |
講義中の課題 30% と期末試験70% |
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
「経済学コース成績評価統一基準」を参照のこと。 |
| 履修上の注意事項 /Remarks |
*講義では数学を利用します。数学について自信のない受講者は各自予習しておくこと。 |
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない |