シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2022/04/06 現在 |
| 科目名/Subject | 計画科学 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | ジョーダン チャールズ (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2022年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 7 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2022/02/25 |
|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
本講義では、オペレーションズリサーチの基礎的な最適化問題について学ぶ。最適化問題とは与えられた条件を満たすものの中から最適なものを探す計算問題であり、幅広い応用を持つ。この講義の具体的な内容として (1)線型計画法、(2)頂点計算等の列挙問題、(3)整数計画法と(4)近似アルゴリズムについて学ぶ。各テーマについてアルゴリズム(計算手法)を理解し、実際に解ける実習も行う。 本講義は対面授業になっているが、ハイブリッド型授業として行う。時間割の時間帯までにmanaba上で講義の動画を公開するため、講義は対面でもオンデマンド遠隔でも受講できる。詳細は第1回のガイダンスで説明する。 |
| 達成目標 /Course Goals |
• 応用例の重要なところを理解して適切なモデルとして表せること • 授業で学ぶモデルを解くための手法を理解すること • 最適化計算に関する実習を行うことによって実際に最適化問題が解けること |
| 授業内容 /Course contents |
第1回 授業ガイダンス、歴史、応用例 第2〜5回 線型計画法 第6〜8回 頂点・凸包計算と逆探索 第9〜12回 整数計画法 第13〜14回 近似アルゴリズム 第15回 復習とまとめ |
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review lesson |
配布資料がある場合事前に読んでおくこと。高度な数学は必要ないが、数学的な考え方を利用する。 |
| 使用教材 /Teaching materials |
資料はmanabaで配布する予定である。参考書は初回のガイダンスで紹介する。 |
| 成績評価の方法 /Grading |
ほぼ毎回の小テストに基づいて評価する。 |
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
社会情報学科標準成績評価基準に従う |
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない |