シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2022/04/06 現在

科目名/Subject 経済学演習II
担当教員(所属)/Instructor 天野 大輔 (商学部)
授業科目区分/Category 夜間主コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2022年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period 月/Mon 6
対象所属/Eligible Faculty 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School
配当年次/Years 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office 天野 大輔( 337)
オフィスアワー/Office hours 天野 大輔( 講義時間の前後。それ以外の場合は、事前にe-mailで連絡すること。)
更新日/Date of renewal 2022/03/04
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
本授業はゼミナール形式で行う。具体的には、事前に報告担当者として決められた履修者(あるいはグループ(ただし、履修者数に依存))が、各自に割り当てられたテキストの報告部分について、個人で発表のための下調べ(調査・分析)を事前に行って来ることを前提として、当日は担当者が自分で調査してきた内容について履修者の面前で口頭報告をし、その報告内容について履修者全員で議論を重ねる。
本授業では、応用ミクロ経済学(ゲーム理論)の入門的知識および基礎的理論の理解だけでなく、プレゼンテーション・スキルのような口頭報告に必要とされる説得的な発表技能の向上も目指す。具体的には、履修者全員で同じテキストを分担して講読することによって、経済学の学術的な文献を「詳細に調べる」ための方法や、事前の下調べに要請される分析の「厳密さ」を身につけつつ、各自が事前に調査・分析した内容を他者の前で「口頭でわかりやすく伝える」能力やそのノウハウを養う。
達成目標
/Course Goals
本授業では、応用ミクロ経済学(ゲーム理論)の著名なテキストを輪読することによって、応用経済学の入門的知識および学術的知見の獲得だけでなく、経済学的な考え方や論理的思考力を習得することを目標とする。

また、具体的な達成目標として、以下のような技能の向上を目指す。
初めに、社会科学として経済問題を考えるための基本的枠組みである応用ミクロ経済学、並びにゲーム理論の理論的基礎を習得する。
次に、個別の経済問題に対する解決策や、現実の経済政策に関する理論的根拠や経済的波及効果を論理的に説明できるようになる。
最後に、様々な経済政策の問題点やその限界、あるいはそのような問題点の修正案について、具体例も交えながら分析や議論を重ね、最終的には政策的示唆ができるようになる。
授業内容
/Course contents
下記の応用ミクロ経済学(ゲーム理論)のテキストの基礎的部分を履修者で輪読します。
具体的には、次回の授業で口頭発表する報告担当者を事前に決め、報告担当になった履修者は次回までに教科書における報告箇所を発表するための「入念な」下調べを事前に行い、当日には各自が事前に準備(調査・分析)した該当箇所の内容について、投影資料などの適切な手段を用いて他の履修者の面前で口頭(日本語)で「分かり易く」発表・説明してもらいます。

本授業は輪読形式のため、15回分の授業テーマについては、報告担当者の発表進度に従います。次に指定されたテキストを参照すると、扱うテーマは以下の通り。想定では、各テーマについて最長で2回ずつの時間を割り当てることになると思われる。ただし、初回はオリエンテーションを実施し、報告担当者と各自の割り当て範囲などを決める。
・ゲーム理論とは何か ~ 戦略形ゲームと利得行列
・戦略形ゲームを解く(最適反応戦略、囚人のジレンマ、ナッシュ均衡)
・完全情報の展開形ゲームとバックワードインダクション
・展開形ゲームの応用(軽口とコミットメント、先手or後手の利益など)
・戦略の支配関係と支配された戦略の繰り返し削除
・オークション(セカンドプライス、ファーストプライス)
・混合戦略のナッシュ均衡、2人ゼロ和ゲームとミニマックス定理
・不完全競争市場への応用(クールノー or ベルトラン or シュタッケルベルグ競争)
事前学修・事後学修
/Preparation and
review lesson
事前学修としては、上記のように次回の授業で発表する報告担当者なった履修者は、次回までに教科書における報告箇所を発表するための「入念な」下調べを各自で事前に行うことを要請する。
当日の授業では、自分が事前に下調べした内容について口頭で発表するために必要な講義ノートや投影資料などと併せて、フロアの履修者のためのハンドアウトを用意(印刷)しておく必要がある。
使用教材
/Teaching materials
「ゼミナール ゲーム理論入門」 渡辺 隆裕 (著) 
日本経済新聞出版社 2008年
成績評価の方法
/Grading
平常点(すなわち、出席状況および授業における議論への参加状況)、および報告担当者になった際の口頭発表のパフォーマンスから総合的に判断します。 また、グループ(班)で発表した際には、グループ全員で同等の評価をします。
成績評価の基準
/Grading Criteria
本授業はゼミナール形式で行うため、基本的には上記の「成績評価の方法」に従う。その他に関しては、経済学科の「統一評価基準」に従う。

また、評価基準となる目安は、以下の通り。
①:テキストの内容を理解して報告できる。…可
②:①に加えて、テキストに掲載された経済問題の具体例に対して、ゲーム理論を用いた分析結果を説明できる。…良
③:②に加えて、現実の経済問題に対して、ゲーム理論を用いた解決策を提案したり、その経済効果を論理的に説明することができる。…優
④:③のレベルにおいて特に優れている。…秀

総合評価として、100〜90点は秀、89〜80点は優、79〜70点は良、69〜60点は可、59〜0点は不可とする。
また、欠席をした履修者は減点の対象になる。特に、報告担当者になった場合の欠席は大きな減点の対象になり、単位取得が困難になりうる。
履修上の注意事項
/Remarks
本授業はゼミナール形式で行うため、ゼミの参加者はもちろんのこと、特に報告(発表)担当者の無断欠席は厳禁とする。その場合、当然ながら成績の評価に大きく影響する。特に報告(発表)担当者の欠席は、ゼミ形式で実施される本授業の実施が困難になるので、単位の不認定の根拠になる。

口頭発表の際の投影機材(PC、プロジェクターおよびスクリーン)は本ゼミのものを用いるが、発表担当者は事前にパワーポイントなどで報告資料を作成する必要がある。

遠隔授業になった際には、発表担当者は各自で事前にパワーポイントなどを用いてWeb資料を作成して、オンライン上で口頭報告してもらいます(当該資料はハンドアウトとしてmanabaのコースコンテンツの掲示板にULしてもらいます)。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない
実務経験の概要
/Outline of their practical
experiences
該当無し
実務経験と授業科目との関連性
/Relevance between their
practical experiences and
the course
該当無し
備考
/Notes
担当教員の連絡先(Eメールアドレス)は以下のとおり。
amano@res.otaru-uc.ac.jp

科目一覧へ戻る