シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2022/04/06 現在 |
| 科目名/Subject | 人文科学特別講義(宗教学) |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 堀 雅彦 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 夜間主コース 共通科目 |
| 開講学期/Semester | 2022年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 6 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2022/03/07 |
|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
▽授業の目的 宗教は個人の自由を奪い、あるいは人と人の間に対立を招くもの ―― そんなイメージを持っている人も多いことだろう。確かに、それも宗教の一面であることは否定できない。しかし、それだけなのだろうか。もし、そうだとしたら、なぜ今も多くの人が宗教なるものを信じ続けるか。 この授業では、宗教に対する学生諸君の素朴な疑問に応答しながら、諸宗教の成り立ちと思想の基本を概観し、現代におけるそのありようを近年のニュースや映画を手掛かりに探っていく。 ▽授業の方法 対面形式で実施する。履修者には毎回、指定した期日までにmanabaによる課題の提出を求める。 |
| 達成目標 /Course Goals |
1.伝統宗教の成り立ちと思想の基本について説明できるようになる。 2.現在の宗教状況に対する自分なりの問題意識と見解を、正確な知識にもとづいて説明できるようになる。 |
| 授業内容 /Course contents |
第1回 そもそも「宗教」とは何か 第2回 「宗教」と「宗教学」の関係 第3回 世界の宗教分布と宗教分類 第4回 ユダヤ教の基本を知ろう 第5回 ユダヤ教の現在を知ろう(ニュースや映画を手掛かりに) 第6回 キリスト教の基本を知ろう 第7回 キリスト教の現在を知ろう(ニュースや映画を手掛かりに) 第8回 イスラームの基本を知ろう 第9回 イスラームの現在を知ろう(ニュースや映画を手掛かりに) 第10回 仏教の基本を知ろう 第11回 仏教の現在を知ろう(ニュースや映画を手掛かりに) 第12回 日本の伝統宗教(神道、民俗宗教など)の基本を知ろう 第13回 現代日本の宗教状況を知ろう(1)社会問題化する宗教 第14回 現代日本の宗教状況を知ろう(2)拡散する「宗教的なもの」 第15回 まとめと補足 |
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review lesson |
事前学修:あらかじめ配布する資料に目を通し、疑問点や重要な点に目星をつける。 事後学修:授業で使用した資料とノートを見ながら内容を振り返るとともに、気になるトピックについては図書館やウェブを活用して関連情報を調べる。 |
| 使用教材 /Teaching materials |
各回に使用する資料を manaba を通して配布。授業内で映写しつつ解説を加える。 |
| 成績評価の方法 /Grading |
毎回の課題(授業へのコメント、小レポートを含む)の提出状況と内容を総合して評価する。 |
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
1)授業内容を(特に重要な点について)正確に把握できているか。 2)授業内容を踏まえ、自分なりの問題関心や見解を明確にできているか。 15回中、12回以上の課題を提出し、概ね上の二つの条件を満たしている場合は優。その中でも特筆すべき理解力や着眼がみられる場合は秀(特に、最終回の課題として提出を求める小レポートを重視)。 15回中、特別の理由なしに5回を越えて欠席した場合(課題提出なし)は不可とする。 また、課題の条件を満たしていない場合(資料のコピペなど)は、提出しても評価対象とはせず、欠席と同様と見なす。 |
| 履修上の注意事項 /Remarks |
なし |
| リンク先ホームページアドレス /URL of syllabus or other information |
なし |
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない |
| 実務経験の概要 /Outline of their practical experiences |
なし |
| 実務経験と授業科目との関連性 /Relevance between their practical experiences and the course |
なし |
| 備考 /Notes |
なし |