シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2022/04/06 現在 |
| 科目名/Subject | 才原 慶道 4年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 才原 慶道 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2022年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 4 , 木/Thu 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 4年 |
| 単位数/Credits | 12 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2022/02/28 |
|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
知的財産法に関する文献(英語)の輪読。 卒業論文を執筆してもらいます。 |
| 達成目標 /Course Goals |
文献読解力の向上。 知的財産法の発展的知識の習得。 関連する諸問題をそれらの関係にも留意しながら法的に分析し、その結果を論理的に表現することができるようになること。 |
| 授業内容 /Course contents |
1. 下記使用教材の輪読。 第1、2回 Introduction、Historical Development 第3〜5回 Requirements for Protection 第6〜9回 Trademark Subject Matter 第10〜13回 Acquisition and Maintenance of Trademark Rights 第14、15回 Marks Eligible for Federal Registration 第16回 Effect of Federal Registration、Ownership of a Valid Mark 第17〜23回 Likelihood of Confusion 第24、25回 Trademark Use 第26回 Use in Commerce as Jurisdictional Prerequisite 第27回 Territorial Limitations 第28回 Reverse Passing Off 第29、30回 Adjudication and Procedure (上記は、あくまでも進行の目安になります。) 2. 卒業論文執筆への指導。 |
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review lesson |
事前学修として、 下記使用教材の指定された部分の日本語訳の作成。 事後学修として、 各自がこれまで培ってきた方法による復習。 |
| 使用教材 /Teaching materials |
Tyler T. Ochoaほか「Understanding Intellectual Property Law」(第4版、Carolina Academic Press) |
| 成績評価の方法 /Grading |
(1) 授業への取り組みの態様 (2) 卒業論文の内容 を基に、3年ゼミ分と4年ゼミ分を総合して評価します。 |
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀:この科目について秀でた理解力及び応用力を有している。 優:この科目について優れた理解力及び応用力を有している。 良:この科目について良い理解力及び応用力を有している。 可:この科目について理解力及び応用力を有している。 不可:この科目について十分な理解力又は応用力を有していない。 |
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない |