シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2022/04/06 現在 |
| 科目名/Subject | 基礎ゼミナール 鈴木(仁)・醍醐 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 醍醐 龍馬 (商学部) , 鈴木 仁 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
| 開講学期/Semester | 2022年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | 鈴木 仁(テスト) |
| オフィスアワー/Office hours | 鈴木 仁 |
| 更新日/Date of renewal | 2022/02/28 |
|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
目的:近現代史を中心に、歴史研究の意義と資料を調査・分析できる知識の習得を目的とする。 方法:歴史研究に必要な公文書や私文書、郷土史料などの資料について、研究成果の事例から学ぶ。また、講義と並行して調査研究の実践も行い、講義内や期末で発表する。 |
| 達成目標 /Course Goals |
様々な種類の資料と歴史の研究方法を知り、地域、社会、個人などを視点とした考察と調査方法を習得する。 |
| 授業内容 /Course contents |
各回の講義内容は次のとおり。ただし、履修者数や関心に応じて講義内容を変更する場合がある。 第 1 回 大学図書館の資料 第 2 回 資料への問い「あなたは誰なのか」 第 3 回 歴史と記録と物語 第 4 回 公文書と私文書「樺太の基幹産業」 第 5 回 公文書と私文書「白虎隊士と北海道」 第 6 回 先行研究の確認「エトロフ島の十字架」 第 7 回 地域の歴史「北海道史と樺太史」 第 8 回 博物館・図書館・資料館 第 9 回 資料調査の経過報告 第 10 回 歴史観について 第 11 回 個人と社会の歴史 第 12 回 語ること、聴くこと 第 13 回 資料調査の報告 第 14 回 資料調査の報告 第 15 回 まとめ |
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review lesson |
事前学修:論文や書籍に発表された研究成果を教材とする場合、事前に配布するため、次回の講義までに通読しておくこと。また、近郊の博物館施設、資料館などの見学を推奨する。 |
| 使用教材 /Teaching materials |
講義内容をまとめたテキストや参考資料を配布する。 |
| 成績評価の方法 /Grading |
公文書、私文書、研究書などから、受講者が関心を持つ人物や出来事を取り上げ、関連する資料を調査・分析し、学期末に報告をする。 |
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
講義内での課題や、学期末の発表を採点するが、報告書としての完成度ではなく、調査の取り組みや考察から評価する。 |
| 実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない |