シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 三浦 克宜 3年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 三浦 克宜 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2019年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 4 , 木/Thu 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 0 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2019/02/22 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
ソフトウェア工学や知能情報学を基に,学生自身が抱く問題や疑問を解決するための考える力を鍛える.また「とりあえずモノを作ってみる(プログラミング)」を基本スタイルとするため,各自に合ったプログラミング言語を用いて,基本的なプログラミング力を鍛える.最近の私の研究では,クラウドサービス,論理学,集合論,等価変換理論,多目的遺伝的アルゴリズム,情報システム開発などがキーワードとして挙げられる. | ||
| 達成目標 /Course Goals |
1.書籍の輪読や論文のサーベイを基に興味のある研究分野を発見できる. 2.その研究分野に関して研究テーマを決め,主体的に研究を遂行できる. 3.研究テーマに適したプログラミング言語を用いて,ある程度のプログラミング力を養う. |
||
| 授業内容 /Course contents |
3年次においては,研究活動の基本スキルを養いつつ,興味のある研究分野を明確にする.4年次においては,各自の興味を基に研究テーマを決め,その研究テーマについて調査・分析を行い,学士論文の完成を目指す. | ||
| 使用教材 /Teaching materials |
特に教科書を定めません. | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
研究発表や質疑応答などの研究活動を総合的に評価します. | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
社会情報学科標準成績評価基準に従います. | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
学生自身が主体となり研究テーマを見つけ出したいので,学生との繰り返しのディスカッションを実施します. | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|