シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/17 現在

科目名/Subject 企業法特講(民事手続法)
担当教員(所属)/Instructor 中島 弘雅 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2019年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period
対象所属/Eligible Faculty 商学部/Faculty of Commerce
配当年次/Years 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2019/02/18
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
講義形式を予定している。
達成目標
/Course Goals
本講義は、民事手続法の基本法である民事訴訟法についての基本的知識を提供しながら、基本的な原理や民事訴訟手続の流れを理解してもらうことを目的としている。併せて、民事手続法の中では応用分野ともいえる倒産法の基本的な原理についても理解してもらいたいと思っている。
授業内容
/Course contents
人間の社会は争いの絶えないものであるが、とりわけ私人間の争いには、金銭にまつわる争いが非常に多い。わが国では、このような争いを解決するための法制度が用意されている。本講義では、民事に関する紛争処理制度について、具体的な事例を想定しながら学んでいく。具体的には、下記のテキストの該当箇所に拠りつつ、民事訴訟手続、倒産手続について、できるだけわかりやすく説明したいと考えている。

具体的な<講義計画>は、以下の通りである。
(1)民事手続法の世界(テキスト2-18頁)
(2)判決手続(1)――裁判所と管轄(テキスト21-30頁)
(3)判決手続(2)――当事者と訴訟上の代理人(テキスト31-42頁)
(4)判決手続(3)――訴えと訴訟物(テキスト43-50頁)
(5)判決手続(4)――民事訴訟の審理(テキスト51-76頁)
(6)判決手続(5)――証拠調べ(テキスト69-82頁)
(7)判決手続(6)――訴訟の終了(テキスト83-91頁)
(8)判決手続(7)――判決の効力(テキスト92-102頁)
(9)判決手続(8)――複雑訴訟(テキスト103-117頁)
(10)判決手続(9)――上訴・再審(テキスト118-126頁)
(11)民事紛争とADR手続(テキスト139-154頁)
(12)倒産手続(1)――倒産法の基礎(テキスト248-267頁)
(13)倒産手続(2)――個人債務者の倒産手続(テキスト268-294頁)
(14)倒産手続(3)――企業の倒産手続(テキスト295-316頁)
(15)試験
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
事前学習としては、講義計画で示したテキストの該当箇所をあらかじめ読んで授業に臨むことが望ましい。
使用教材
/Teaching materials
テキストとして、佐藤鉄男=和田吉弘ほか『民事手続法入門〔第5版〕』(有斐閣、2018)を用いる。六法全書とともに必ず携行すること。
参考書としては、さしあたり伊藤眞『民事訴訟法〔第6版〕』(有斐閣、2018)、中島弘雅=佐藤鉄男『現代倒産手続法』(有斐閣、2013)を挙げておく。また、判例解説書として、中島弘雅=岡伸浩編『民事訴訟法判例インデックス』(商事法務、2015)を適宜用いる。
成績評価の方法
/Grading
記述式試験の成績による。
成績評価の基準
/Grading Criteria
本講義で得た知識・理解力を見極める問題を出題する。評価に際しては、答案の構成・論理的な展開力を重視する。
履修上の注意事項
/Remarks
民事手続法は、主に裁判所で行われる手続を規律する学問であるという性格から、民法、刑法などと異なり、具体的な場面を想定しにくく、すんなりと理解しにくいという面があることは否定できない。民事手続法の講義には、普段使い慣れない言葉がたくさん出てくるので、なるべく授業に出て、それらの言葉に慣れてもらいたい。
備考
/Notes
教員実務経験:研究者しての40年の活動のほかに、15年間、弁護士としても活動している。
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る