シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/17 現在

科目名/Subject 国際機構論
担当教員(所属)/Instructor 張 博一 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2019年度/Academic Year  後期/Fall Semester
開講曜限/Class period 木/Thu 3
対象所属/Eligible Faculty 商学部/Faculty of Commerce
配当年次/Years 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2019/02/16
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
 20世紀から21世紀初頭の今日に至る時代の特徴の一つとして、多くの国際機構が作られ、それらの国際機構を通じた国際協力が著しく発展したことが挙げられる。こうした国際機構が発達してきた背景には、国家間の結びつきが多面的になり緊密化したこと、環境や感染症問題のように単独の国家での取り組みには限界のある、いわゆるグローバルな課題が増えてきたことが挙げられる。さらに、情報テクノロジーの著しい発展により国内紛争やテロ、貧困、人権や民主化などの課題が国際的関心として幅広く共有されるようになったこともある。
 本講義では、国連を中心に、様々な国際機構の沿革、組織や意思決定、そして国際社会における役割について学んでいく。
達成目標
/Course Goals
 国際社会における国際機構の活動の実態について理解し、専門的な知識を深めること。
授業内容
/Course contents
第1回 講義全体についてのガイダンス:国際機構論とは何か
第2回 国際機構の誕生と展開
第3回 国際機構の基本構造
第4回 国際機構の法主体性、権能、特権免除
第5回 国際機構と国家の関係
第6回 国際連合の設立と構成
第7回 国連法の性質:国連憲章、総会決議
第8回 中間試験(仮)
第9回  国連法の性質:安保理決議、内部規則
第10回 国際機関と人権
第11回 国際機関と開発
第12回 国際機関と貿易
第13回 国際機構と環境
第14回 国際機構と難民
第15回 国際機構と平和維持
使用教材
/Teaching materials
教科書は指定しない。
参考文献:
横田洋三『新国際機構論』(国際書院・2005)
最上敏樹『国際機構論〔第2版〕』(東京大学出版会・2006)
藤田久一『国連法』(東京大学出版会・1998)
成績評価の方法
/Grading
中間試験(仮)と期末試験により成績評価を行う。
成績評価の基準
/Grading Criteria
秀:国際機構に関して極めて優れた理解力と知識を有する。
優:国際機構に関する理解力と知識が優れている。
良:国際機構に関する理解力と知識が充分である。
可:国際機構に関して一定の理解力と知識を有する。
履修上の注意事項
/Remarks
国際機構の組織や活動は、設立条約などの国際法の規律を受ける一方、国際機構は、国際法の形成・執行に影響を及ぼす。そのため、国際法の基礎知識を前提にした考察が必要となり、「国際法」の講義を合わせて履修することが望ましい。
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る