シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 労務管理論 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 金 鎔基 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2019年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 3 , 金/Fri 2 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部/Faculty of Commerce |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 4 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2019/03/14 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
「企業は人なり」、「人事が万事」とよくいわれる。良い人材を確保しその能力を最大限に引き出す体制こそ、企業の長期の成功を左右する鍵となる。日本では働く人の9割以上が会社員だ。労務管理論とは、多くの人の人生設計にかかわる就職やキャリア形成の話でもある。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
本講義では雇用と人事に関わる様々な現象を体系的に理解するための基礎理論やその簡単な応用方法を修得する。この分野の実務書や研究書を読みこなすための地力をつけることが目的である。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
市場取引と雇用関係 モニタリングとインセンティブ 能力開発と賃金 内部労働市場 ハイコミットメント型管理 雇用区分戦略と非正規職問題 グローバル・タレント・マネジメント ダイバーシティ・マネジメント 労使関係と労働組合 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
基本教材として、講義用スライドのコピーを事前に配布する。そこに丹念にメモを取っておくのが重要である。より深い理解を目指す学生のため、テーマごとの参考文献をその都度、知らせる。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
定期試験:50% 授業中のディスカッションなど参加度および小テスト:50% |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
「秀」(100~90):授業の主な内容を十分理解し人に説明できる。 「優」(80~89):授業の主な内容を十分に理解している。 「良」(70~79):授業の主な内容をほぼ理解している。 「可」(60~69):授業の主な内容を最低限理解している。 「不可」(0~59):授業内容を理解していない。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
理由の如何を問わず、欠席7回以上が確認された受講者は不可にする。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|