シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 基礎ゼミナール 佐山 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 佐山 公一 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
| 開講学期/Semester | 2019年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2019/03/14 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
認知心理学の実験を行い,分析結果を考察する。この作業を通して,論理的に考え論理的な文章を書く技術,および,議論し発表する技術,科学論文を書く技術を身につける。これが本基礎ゼミの目的である。 演習方式で行う。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
本科目の履修を通して獲得が期待される能力・技能は以下の通りである。 ● 論理的思考が身につき,人間の心的活動のあり方を議論できる。 |
||
| 授業内容 /Course contents |
ゼミでは次の作業を行う。 ● 認知心理学の実験を行う。 ● 分析結果(分析は教員が行う)を理解できるようにする。 ● 分析結果を論文の書き方に従って論理的に記述する。 ● 分析結果を図表にし,図表から何が読み取れるかを考える。 ● 論理的にまとめる。 |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
大学に入って最初に取る演習形式の授業なので,事前に学んでおくことはありませんが,積極的にやってやろうという心構えをもってにのぞんでください。 本基礎ゼミを学んでいれば,ゼミ活動に慣れます。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
授業の中では使わないが,以下の本を事前に読んでおくこと。 ● 理科系の作文技術 木下是雄 中公新書 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
出席最後に提出してもらうレポートによって評価する。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
社会情報学科標準成績評価基準に従う。 | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
とくになし。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||