シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 林 松国 卒業論文 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 林 松国 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2018年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 7 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
| 配当年次/Years | 4年 |
| 単位数/Credits | 4 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2018/02/28 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
中小企業や経営学分野において、各自興味のある研究テーマを見つけて、指導を受けながら卒業論文を完成していく。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
問題発見能力 問題分析能力 調査能力 論理的思考力 説得力のある主張を行う能力 |
||
| 授業内容 /Course contents |
研究対象やテーマ、切り口の設定。 基本的な資料や情報、テーマに関わってこれまで行われてきた研究を収集する。 集めた資料をふまえて、明らかにすることや主張することについておよその仮説のたてる。 論文全体の構成を確定させ、内容に不足などがないかをチェックする。 実際に文章として執筆していく。 定期報告を通じて指導を受けることで完成度を高めていく。 最終確認を経て提出する。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
それぞれのテーマに関連する本や論文。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
秀:問題提起が鮮明で、それに対して明確な解明や主張がある。客観的事実や、既存の優れた研究にきちんと基づいている。独自の調査が実施されており、内容的に明確な独創性が認められる。ゼミの諸活動に積極的であること。 優:問題提起が鮮明で、それに対して明確な解明や主張がある。客観的事実や、既存の優れた研究にきちんと基づいている。独自の調査が実施されており、独創性が含まれること。ゼミの諸活動に積極的であること。 良:問題提起が鮮明で、それに対して明確な解明や主張がある。客観的事実や、既存の優れた研究にきちんと基づいている。独自の調査が実施されていること。ゼミの諸活動に積極的であること。 可:問題提起が鮮明で、それに対して明確な解明や主張がある。客観的事実や、既存の優れた研究にきちんと基づいている。ゼミの諸活動に積極的であること。 不可:何が問題で、何が結論なのかはっきりしないもの。主張の基礎になる資料や論考がいい加減で、説得力がないもの。 |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
論文では、まずは客観的な事実や論理に立脚しなければならない。 これまで他の人がそのテーマについてどのように述べてきたのかを踏まえる必要がある。 既存の知識、考え方、発見に立脚しながらも、自らの創造性を最大限に発揮して1つでも新しい何かを明らかにしたり、新しい考え方を示したりすることが求められる。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|