シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 計画数学 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 原口 和也 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2018年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 7 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
| 配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2018/02/22 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
17世紀にニュートンやライプニッツによって導入された微分積分学は,物理学の主要な道具であることは言うに及ばず,オペレーションズ・リサーチなどにおいて,社会現象を数理的な視点から取り扱うときに用いられる道具の1つでもある.この科目では微分積分学の初学者向けの講義を行う.極限と微分・偏微分・積分・重積分の概念を理解し,基本的な計算ができるようになることを目標とする. 授業は講義形式で実施する.受講者の理解を促すため,ほぼ毎回の授業で演習を行う. |
||
| 達成目標 /Course Goals |
極限と微分・偏微分・積分・重積分の概念を理解し,基本的な計算ができるようになることを目標とする. | ||
| 授業内容 /Course contents |
第1章: 1変数関数 第2章: 極限と微分 第3章: 1変数関数の積分 第4章: 多変数関数の微分 第5章: 重積分 ※時間が余れば微分方程式のさわりを講義する. |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修: 講義される部分を読み,どのような内容が講義されるのかを把握すること.細かいことよりも,講義全体の流れとの関連を掴むこと. 事後学修: 配布された演習問題や,教科書で取り扱われなかった問題を自分で解き,講義内容の細部を理解すること. |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
次の教科書を用いる.この本は図書館に所蔵されている. 竹縄知之「コア・テキスト微分積分」サイエンス社,2009. |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
筆記試験およびレポートに基づいて評価する. | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
社会情報学科標準成績評価基準に従う. | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
高等学校までに微分積分を学んだか否かは問わない. | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|