シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 行政法I |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 齋藤 健一郎 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2018年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 水/Wed 6 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
| 配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2018/02/19 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
(目的) ・行政法学の初学者を対象とし、行政法学の基本を学ぶ。 (方法) ・事前に教科書を読んできてもらい、授業では毎回ビデオを流し(20~30分)、その内容に沿って講義を行う(30分程度)。その後、実際に起こった事例を示すので、履修者全員で議論を行う(20分程度)。 ・各自が新聞を読み、社会問題に関して興味をもった記事を選び、A4用紙でスクラップを作成する。記事数は毎週1本。簡単なコメントも付ける。 ※履修者が10人程度に満たない場合には、履修者間での議論を行うことが難しいため、授業の進め方を変更する場合がある。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
・代表的な行政法制度(行政法令)を理解する。 ・社会問題を知り、自ら考える。 |
||
| 授業内容 /Course contents |
行政法総論・行政救済法。 各回は、教科書に沿って進める。 |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
【事前学修】 教科書を読む 【事後学修】 スクラップの作成 (7回目と14回目に提出) |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
①大橋洋一『社会とつながる行政法入門』(有斐閣、2017年)。 ②新聞を毎週1部、各自で購入してもらいます。 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
出席 20% 課外学修 30% 期末レポート 50% |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
上記の成績の合計点により、秀(90~100)、優(80~89)、良(70~79)、可(60~69)で評価する。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|