シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 金融経済 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 渋谷 浩 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2018年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 6 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2018/02/27 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
安倍政権の下で黒田日銀総代が2013年4月に始めた異次元金融緩和政策(QQE)が日本経済に与える影響について研究する。この金融緩和政策は、急激な円安と株高を引き起こしたが、円安・原油安で企業収益は過去最高を記録しながら実質GDP成長率は長期停滞水準から上昇していない。 本年度は、異次元金融緩和政策の効果と問題点および出口戦略について考察する。同時に、これから日本経済はどうなっていくのか考察する。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
1.金融政策について学ぶことができる。 2.異次元金融緩和政策のメカニズムと効果が明らかになる。 3.ポスト・アベノミクスの日本経済がどうなるのか知ることができる。 |
||
| 授業内容 /Course contents |
学生は指定したテキストおよび参考文献を読んで発表する。ゼミ生全員で議論し金融政策について理解を深める。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
早川英男、金融政策の「誤解」-”壮大な実験”の成果と限界、慶應義塾大学出版会、2016年。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
成績評価 = 基礎点(出席率)+ 評価点(授業への貢献度)。ただし、(1)基礎点(0~100 点)は出席率(0~100%)で決まり、(2)評価点は、発表と議論などを通じた授業への貢献度の評価で決まります。ここで、平均的評価点=0、すなわち 平均的ゼミ貢献度の場合には、評価点はプラス・マイナス0となります。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
経済学科の成績評価基準に準ずる。 | ||
| リンク先ホームページアドレス /URL of syllabus or other information |
http://www.hiroshishibuya.com/ |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|